その統計がどこのユーザー層の統計か分からないのでなんとも言えませんが。
零式の1や2は初見だったり不慣れな方が明らかに多いので蘇生を持っている召や赤が多いのは当たり前かと...
3や4等の出荷が難しい段階や1と2を含む蘇生を使わずに攻切るようになったいわゆる詰めの作業になった場合は火力のある黒の方が優遇されますし、それは紅蓮から全く同じですよ。
ただ、一つ前にも記載したように紅蓮の時は召と黒の火力差が殆ど無かったので詰めでも召が強かった為、零式後半にも召が多かっただけです。
その統計がどこのユーザー層の統計か分からないのでなんとも言えませんが。
零式の1や2は初見だったり不慣れな方が明らかに多いので蘇生を持っている召や赤が多いのは当たり前かと...
3や4等の出荷が難しい段階や1と2を含む蘇生を使わずに攻切るようになったいわゆる詰めの作業になった場合は火力のある黒の方が優遇されますし、それは紅蓮から全く同じですよ。
ただ、一つ前にも記載したように紅蓮の時は召と黒の火力差が殆ど無かったので詰めでも召が強かった為、零式後半にも召が多かっただけです。
Last edited by MeroMary; 09-06-2019 at 02:03 PM.
私もそう思います。
これと「4.x時代の使用率やクリア率を5.xの環境につなげるのは無理がある」の関係が私は分かりません。
説明をお願いします。どのように無理があるのですか?
Last edited by PeroperoYuunan; 09-06-2019 at 02:27 PM.
データとして出てくる数字で我々が触れることが出来るのは一部分だけです
本当に「そう」と言えるもの以外は(明確に忍者・侍が弱いとか)アンタッチャブルにした方が良いと思うんですよ、肯定するにしても否定するにしてもいくらでも言えるでしょう…
紅蓮後半は公式が明確に「黒と他キャスターの性能は今まで横並びだったけどそれだとピュアが使われないので、思い切って黒と侍を強化した」とコメントがありましたが、
実際にはまだまだシナジージョブ指定の募集がありましたし、それが実際にどの程度改善され募集に反映たのかは公式しか分からない事でしょう
蒼天のように性能に問題が一切問題が無くても風評被害が大きかったため、過剰な強化を意図的に行われたケースもあります
ジョブの人口と性能というテーマだけでもめッちゃくちゃ複雑な要素があるんですよ
外部サイトを見る際に、「統計に出てきたこの数字は、どういう要素から作られているものだろう?」というところに目を光らせると良いと思いますね
天気予報の「降水確率50%」だって、「降るか降らないか、分からない」という意味じゃないでしょ?
クリアしたジョブ比のように「いやそもそも好みが反映されるだろ」「もともとのジョブの人口比も画一じゃないだろ」・・・みたいに数字が作られる要素がいくらでも思いつくようなものは、分析に値しません
現状のDPSの火力って某サイトによると黒≧モ>侍竜≧忍>>>赤召レンジって感じなんですよね(今はまた変わってるかも)
赤召が黒と争えるぐらい強化された場合、よくよく考えると席を失うのは黒じゃなくて竜侍忍の近接団子三兄弟になるんですかねこれ
あくまで赤召以外の火力バランスが変わらなかった場合の話ですけどね
侍と忍は5.1で手が入ることが明言されてますし
そもそも現在の近接絶対2枠くのはおかしいのでわ?
現在、近接4レンジ+キャスター6
4対6の比率を考えたらDPSの4枠に対してキャス+レンジ3基準で考えるには普通かと(もちろんたまに近接2が入る)、
「近接の人口の方が多い」とか問題あったらそもそもなぜ4ジョブしかない近接の方が多いとか考えないといけない...
Last edited by series; 09-06-2019 at 10:44 PM. Reason: 誤字修正
実際w2ndがモ黒召詩(キャスター2枚)でしたね。DPS的に考えても無理のない編成だと思います
黒のDPSが近接並でなければ実現しない編成なので、黒のDPSが高い設定になったのはそういう事かなと想像しています
一方でモ黒詩踊(物理レンジ2枚)は厳しい
こちらはギミック踏破性が高いので制限されていると考えていいのかも知れません
ピュアDPSジョブとしてのモ黒(何故ここに侍ではなくモンクが入ることになるのかは疑問)には
シナジーの受け皿/装備配分の受け皿としての優秀性があって
例えば近接に竜忍のようなピュアではないDPSを編成する場合でも、黒に特有のメリットがありますね
世界がララフェルで満たされますように
「著しく欠ける」と評価する統計上の根拠がないですね
他人の論拠を否定するに足る論拠が存在しない状態です
ジョブ間で著しいモチベーションの差があって、つまり黒魔はライト向けだから1層→4層でクリア者の割合が相対的に減って当たり前だ
といった事実があるのだとしたら、その裏付けになるものを出してください
何故1層と4層で比較するかといえば、例えば4.5以前のデータは拡張を跨いでしまう為参考にならないですし
極やノーマルだと零式を遊ばないライトプレイヤーの割合が多すぎるんですね
この意図からいえば3層と4層での比較でもいいのです
「完璧ではないかも知れないが、他にクリア者数を評価する尺度がない」と言えばいいでしょうか
まあ別に絶対数の差を見るだけでも参考にはなるんですけど(召喚431-黒魔388-赤魔174)
「事前評価は低かったがクリアに支障はなかった」といったジョブが零れ落ちてしまう。この場合赤が低すぎる感じですよね
まるでバランスの異なる状態にあったパッチ4.5の人口を基準にして5.0の人口を評価するのは無理です
拡張パックを跨いでいる時点で連続性は途絶えています
ボク「5.0零式の初期クリアは召喚のほうが多かった」
??「いや4.5の時は召喚はもっと多かった」
ボク「4.5の召喚が非常識に強くて、今の召喚もそれなりに強いというだけでは・・・?」
Last edited by emanyon; 09-07-2019 at 06:13 AM.
世界がララフェルで満たされますように
根拠ですか?ジョブの性能と人口はひどく一致しないという事は過去の統計上(反証もいくらでもある)、お分かりでしょうか
逆に言えば、人口からジョブの性能を語るのであれば「漆黒は今までと違ってジョブの人口から性能を分析するに足る根拠がある」事を先に示さないと、使えないですよ
出てきた数字が複数の要素から絡み合ってる事自体が明らかな場合は、その他の要素を排他するのが前提として必要です
例えば水族館でジュゴンを取り扱っているところが少ないからと言ってジュゴンは不人気だからと結論付ける事は不可能ですし、
イワシを取り扱っているところが多いからと言ってイワシが人気だから、あるいは不人気だからとは言えません
同じ取扱数が「1」でも、シロナガスクジラのアレとジュゴンでは全く違う分析をしなくてはいけません
例えばTwitter上で「FF14モチベーションあるんだけど特にやる事がないのでフォーラムを燃やし続けている」と言ってる人がいるからと言って、
これだって本当に「わざと荒らしてる」のか、本当はみんなに分かってもらいたいのにうまく伝えられないから「わざとやってるんだし!」という体を取っているだけなのか、
よく考えてあげないとダメでしょ?大事なのは出てきた表現じゃなくてどういう要素があってそこに至ったかという事でしょう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.