単純に、シュチュエーションに対応したスキルを作っても効率化の名のもとに
使用箇所(使用に適した状況を判断して)を決め打ちすることになるって話。
これを決めるのはスキルの内容ではなく効率的に戦うように「ユーザー同士」が
求めあう結果であってスキルをどう組み立てようが解消されないって話でしょ。
特にff14はコンテンツが定型でそれに対して行動をとるわけだから使えるものを
使えるとことで使わないとダメージ効率などが落ちる。
勿論、それに属さないスキルも今あるだろうけどだったらすでに自由化ができてる
ことになる。まぁ、一部だけど。
#128と#186で書いた通りボクは自由化どうこうは話してないので、解消と言われても、な、何を…?という感覚ですが、
前段部分で言ってる内容はその通りだと思いますし、ボクも何回か同じこと書いてるんですけど
「汎用性が高い接敵スキル」と言っても結局コンテンツに合わせてみんな同じ場面で決め打ちしますよね、
それだったらシチェーションに対応して使ってる方が楽しいんじゃないの?という最初に言った事に戻るわけです
Aボス ほぼ木人。一切ノックバックしてこないし距離を取る事もない。ずっと接敵スキルを威力出す攻撃スキルとして使うだけ
Bボス ノックバック攻撃、遠方ワープ等、一定間隔で距離を取られるので接敵スキルを接近するために使っていく事が求められる
これ接敵スキル撃った回数同じでどっちも決め打ちするとして、AとB、どっち(のスキルの使い方の方)が楽しいですか?って話なんですよね
Last edited by Akiyamashuuichi; 06-18-2019 at 10:02 AM.


 
			
			
				AとBどちらが楽しいと思われているんですか?#128と#186で書いた通りボクは自由化どうこうは話してないので、解消と言われても、な、何を…?という感覚ですが、
前段部分で言ってる内容はその通りだと思いますし、ボクも何回か同じこと書いてるんですけど
「汎用性が高い接敵スキル」と言っても結局コンテンツに合わせてみんな同じ場面で決め打ちしますよね、
それだったらシチェーションに対応して使ってる方が楽しいんじゃないの?という最初に言った事に戻るわけです
Aボス ほぼ木人。一切ノックバックしてこないし距離を取る事もない。ずっと接敵スキルを威力出す攻撃スキルとして使うだけ
Bボス ノックバック攻撃、遠方ワープ等、一定間隔で距離を取られるので接敵スキルを接近するために使っていく事が求められる
これ接敵スキル撃った回数同じでどっちも決め打ちするとして、AとB、どっち(のスキルの使い方の方)が楽しいですか?って話なんですよね


 
			
			
				ご回答ありがとうございます!
なるほどではまあ現状そのタイプのボスエネミーはいくつかのIDに配置されてますが
これは道中雑魚もそのタイプ増やした方が良いとお考えでしょうか?
「道中雑魚もシチュエーションに対応した行動増やした方が良いか」ってことですか?
道中雑魚、スキルではないですがギミックとして道中の雑魚に「シチュエーションに対応したもの」(かつ、限定的でそこでしか使えないモノ)として、岩をぶつけて被ダメージUPさせたり、
泥を水で流したり、敵の攻撃を巻き添えで当てて変化させたり、そういうの楽しいと思いますので続けて欲しいですね、こういうのも限定的でみんな同じことするけど窮屈だと思うかなぁ…?
スキルの方ですと、道中の雑魚は基本まとめて焼くだけなのですけど「ノックバックが通用するのでこいつは弾いてタンクの位置まで持ってく」とか「遠隔が鬱陶しいので角でまとめる」とか「一体だけ途中で詠唱はじめるから中断する」とか、シチュエーションに対応してる時は楽しいと思いますね、どうせすぐ通過するので多いか少ないかはあんま気にしません
AとBの話で実際にあった議論としては竜のスパインダイブについて調べてみると良いんじゃないでしょうか、
あれも移動スキルとして気持ちよく使えるはずなのにミラージュのしばりがあるから気持ちが良いタイミングで使えないという不満があがってますからね
漆黒でミラージュのしばりは消えてもチャージじゃないなら意味ないやんみたいな発言もどっかにあった気がします
AもBも一緒~って言う人出てくると思うんで先に書いておきますが、クエストですらお使いが多いという声にこたえてNPCが一緒に探してくれるようになったのに、
「いやどっちも目的追っかけてボタンポチして進めるだけやから一緒やん」って言うのと同じで、まあ…個人の考え方なので構わないんですけど、そうでない人もいますからね
そもそも最初に戻るのがおかしいのよ。#128と#186で書いた通りボクは自由化どうこうは話してないので、解消と言われても、な、何を…?という感覚ですが、
前段部分で言ってる内容はその通りだと思いますし、ボクも何回か同じこと書いてるんですけど
「汎用性が高い接敵スキル」と言っても結局コンテンツに合わせてみんな同じ場面で決め打ちしますよね、
それだったらシチェーションに対応して使ってる方が楽しいんじゃないの?という最初に言った事に戻るわけです
Aボス ほぼ木人。一切ノックバックしてこないし距離を取る事もない。ずっと接敵スキルを威力出す攻撃スキルとして使うだけ
Bボス ノックバック攻撃、遠方ワープ等、一定間隔で距離を取られるので接敵スキルを接近するために使っていく事が求められる
これ接敵スキル撃った回数同じでどっちも決め打ちするとして、AとB、どっち(のスキルの使い方の方)が楽しいですか?って話なんですよね
何度も言うけどいくらシュチュエーションで選択できるようにしても
最大効率の決め打ちになるって言ってるわけだからすでに訴えてる状況にはならないって
話。そこに戻られても答えようがないし同じことの繰り返し。
その例示でも同じなのよ。
結局Bであっても効率で使える廻しが研究されてリキャ合わせで使っていくことになるだけで
最終的にはどっちも同じ。そもそも、距離を取ろうがヘイトがリセットされない限りタンクに戻るんだから
距離飛ぶよりもヘイト確保してバーストとるほうがいいって話になるかもしれない。
私にしたらどっちも変わらん。
そもそも、ボスの在り方まで考えるならスキル云々を超えてコンテンツの在り方まで踏み込むわけで
それがここで行うべきかといえば私はNoかな。
Last edited by sijimi22; 06-18-2019 at 10:24 AM.
竜のスパインで調べてみると~とは言ったものの多分みんな知らないと思うので、良いなと思ったの貼っときます
こんな様な意見があるように、Bの方が断然面白いでしょ!という前提で話をしてますから、
さっきのAボスもBボスもかわらないと思う人はボクと共有出来るものが無いので、どうかその価値観はその価値観のまま、お互いの価値観を大事にして、
お互い触れないという事にしませんか
価値観うんぬんじゃなくてどっちも変わらんって人からすればその変更自体が無駄でしかないのよね。
それならもっとほかの方向で考えたほうがいいわけで。
自由にならないならスレッドとも内容が違うしここで話す意義もない気がするけどね。
明らかに解決になってない。
|  |  |  |  | 
|  | 
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
 
			 
			 Originally Posted by ilmenite
 Originally Posted by ilmenite
					
 Reply With Quote
  Reply With Quote
 
			 
			 
			 
			