その上で、実際に通知を増やす必要があるか、という話に戻るとNOかな
理由としては、現状でも十分な成果をあげているから
確かに、未回収ユーザーが0ではない以上、取りこぼしが存在する=十全ではないのだろうが
この手の話は、本人が意識を改めねば、システムでどんなに手厚く介護したって自ら零れていく
結局、それでもどこかで線引きしなくてはならない以上
現状で一線引くのも、通知を二倍に増してから一線引くのも
「十全でない」のは同様ですから、正直何の違いがあるのかなと
その上で、実際に通知を増やす必要があるか、という話に戻るとNOかな
理由としては、現状でも十分な成果をあげているから
確かに、未回収ユーザーが0ではない以上、取りこぼしが存在する=十全ではないのだろうが
この手の話は、本人が意識を改めねば、システムでどんなに手厚く介護したって自ら零れていく
結局、それでもどこかで線引きしなくてはならない以上
現状で一線引くのも、通知を二倍に増してから一線引くのも
「十全でない」のは同様ですから、正直何の違いがあるのかなと
一概には言えないけど人ってのは便利になるとその瞬間だけは納得しますがその状態が続くとやっぱめんどくさいなもっと楽にって欲が出てくるので今みたいに回収期限なくせとか言い始めるんですね。(あたかも正当そうな理由として突然病気がとか通知のやり方がおかしいとか難癖レベル)
正直今までの議論もどちらからも憶測の範囲なのでここは運営に何故『撤去期限、回収期限がありお知らせは登録メールにくるのか』を答えて貰えばいいんじゃないですかね。
きちんとしてる人からすれば緩すぎる条件で通知も問題ない、通知なんて現場見ないで撤去されるような人がいくら追加されたとしても居なくなるとは思えないのでげんじょういが妥当だと思います。
時効についてわかりやすい説明ありがとうございます!
「なんか違うきがする」の「なにか」の部分がわかりとてもスッキリしました
通知を増やしてもいいのではないかと私は思いますがその理由は家がなくなるだけでも辛いだろうに
家具もなくなるのは弱り目に祟り目で可哀そうだなという個人的な心情からくるものです
自分だったらと考えるといたたまれません(私自身は毎日ハウスに入るので失う事になった経緯についてはそういう遊び方もあるのかな?という印象です)
家を失った人に攻撃的に見えるコメントが多かった為余計にそう思ったところもあるかもしれません
その一方で通知を増やしたところで未回収ユーザーが0になることはなく
多少救われたとしても現状とたいして違いがなさそうだというのは
その通りだと思いますし納得できます
なので通知を増やすのはユーザーに優しい対応ですが
ものすごく優先度が低いものだと思いました
そうか、ごめんなさい。一般的には民法の時効のロジックを支える法諺のひとつとしてだけ認知されているのですよね…
私は丸山眞男さんの『「である」ことと「する」こと』の影響を受けていたためか、もう少し広く、
『権利を守る、または行使することをしないで権利者であることに安住する者は、いずれ権利を失うことになってもしかたない。
だからこそ権利者であるためには自ら積極的に権利を守り、使わなければならない』
という意味合いで引用しておりました。言葉が足らず時効の話をしていると誤解させてしまい、大変申し訳ありませんでした。
上記もふまえたうえで時効の話でいうならば…ですが、
この場合、ユーザー=債権者(時効のある権利を有している) 、運営=債務者(時効のある義務を有している)です。
債権者が債務者に対して、
「あなたが言ってくれないと私が債権を持っていることを私は忘れてしまうんですよ。
だから私が債権を持っているということをあなたのほうからもっと頻繁に教えてくれませんか?」
と要請しているのがここ最近の話ですね。
丸山さんのテンパードになってしまっているらしい私にはどうも、
「権利を守る・使う」というより「守ってもらう・使い忘れないようにしてもらう(しかも権利行使を受ける側にそれを求める)」
と、一方的に権利保護を求めているように思えるのですよね…
ええ、ですからそうか、ごめんなさい。一般的には民法の時効のロジックを支える法諺のひとつとしてだけ認知されているのですよね…
私は丸山眞男さんの『「である」ことと「する」こと』の影響を受けていたためか、もう少し広く、
『権利を守る、または行使することをしないで権利者であることに安住する者は、いずれ権利を失うことになってもしかたない。
だからこそ権利者であるためには自ら積極的に権利を守り、使わなければならない』
という意味合いで引用しておりました。言葉が足らず時効の話をしていると誤解させてしまい、大変申し訳ありませんでした。
上記もふまえたうえで時効の話でいうならば…ですが、
この場合、ユーザー=債権者(時効のある権利を有している) 、運営=債務者(時効のある義務を有している)です。
債権者が債務者に対して、
「あなたが言ってくれないと私が債権を持っていることを私は忘れてしまうんですよ。
だから私が債権を持っているということをあなたのほうからもっと頻繁に教えてくれませんか?」
と要請しているのがここ最近の話ですね。
丸山さんのテンパードになってしまっているらしい私にはどうも、
「権利を守る・使う」というより「守ってもらう・使い忘れないようにしてもらう(しかも権利行使を受ける側にそれを求める)」
と、一方的に権利保護を求めているように思えるのですよね…
例えば、私が自動撤去後の回収を放置して、”アイテム群A”を消滅させていたとして
自身の権利を訴えて、”アイテム群A”の保障を要求しているのであれば
消滅時効を理由に退けるのは道理が通りますが
唯今絶賛消滅の間際にある、誰かさん乃至未来の自分が有する”アイテム群B”に対して
「あなたが言ってくれないと私が債権を持っていることを私は忘れてしまうんですよ。
だから私が債権を持っているということをあなたのほうからもっと頻繁に教えてくれませんか?」
と訴えている限りは、消滅していない以上は消滅時効が成立していない=時効を退ける理由には出来ないのですよ
抑も、権利の追保障ってのは権利者当人が実環境に即した上で訴えて
始めて改定の必要性を問える代物であり、”if+will/ed”では何の意味もない
その点は、投稿者には大変失礼な物言いですが、正直唯々空虚だなと思っております
まー、だからといってフォーラムで希求しちゃならない決まりもないので、後半に関しては何とも
微塵も賛同する気はありませんがねえ
もうね。
法的な話をするなら、そもそもそれらのアイテムに対して所有権を有してるわけでもなく
なんの権利も持ってない状況のユーザーに対して運営側がちゃんと事前通達して行動するなら
何かしらの保証を行う必要自体が全くないわけで時効云々の前の話ですよ。
(規約で納得してゲームを行ってるのですからね。みんな。)
事前通達も本来は撤去メールなどで行えば良いわけですしね。
撤去後の話は「撤去が行われた」って前提で運営は元々撤去を行いたいわけじゃないので
撤去後に何かしらの維持の手立てを行うくらいなら撤去しないで済むように手を打つでしょ。
そっちの方がよっぽど大事な事なんだと考えます。
何より、自分で休止する、引退するってんならちゃんとそれらのアイテムも自己管理しましょうよ。
突発的な事象ならまだしも、管理できる状況で撤去されアイテムが消えるのはどう考えても自己責任でしょ。
システムや運営が保証を行うようなものじゃないと思うけどね。
Last edited by sijimi22; 06-11-2019 at 12:55 AM.
法律の話ならエオルゼアでは45日間に1回はハウス内へINしなければハウスは撤去する撤去後にアイテムと購入額8割返還は30日以内とする。って法律なだけだと思いますがねぇ。
グローバルなゲームですし日本のしかもリアル法律と照らし合わせても意味が無いと思いますし。
私の勘違いがきっかけで法律の難しいお話が長引いてしまいすみません
勘違いではありましたがどのような理念で前のコメントを書かれたのか説明していただけて理解が深まりましたありがとうございました
私の知り合いにちょくちょく休止する方がいますがその方は復帰するたびに新しいハウスを買っています(最近多分4件目が消えたところです)
その方がだいぶ前に家具が無くなってる!と騒いでいたことがあったのでこのスレッドが気になりました
#1さんの要望にあるように35日の制限が無ければこの知合いは喜びそうですが
新しい家を新しい家具で飾るのも楽しそうなので無期限で保持する必要はないように感じます
ただ最初は35日の期限を知らなかったようでしたのでもう少し周知されるといいなとは思います
大変失礼ですが、利用規約やユーザー権利を主張し続ける方々は、裁判でもしたいのでしょうか?
通知をもっと分かり易くしてほしいと言っただけで、なぜそのような議論に発展するのか
正直私にはまったく理解できません。
優先度の観点で今すぐ考えるべき問題ではない、と言うなら分かりますが、
ユーザー責任だから必要ない、と言うのは問題に対する改善自体を放棄しているだけにしか思えませんね。
利用規約はトラブルが生じた際に責任の所在を明らかにするものであり、
今後の改善の必要性とは区別すべきものだと解釈しています。
私は最初から、運営側に責任を取らせたいわけでも、失ったものを取り返したいわけでもなければ、
ましてや規約を改善してほしいなど一言も言っておりませんので、そこは誤解しないで下さい。
当人の意識改革が必要、という意見はごもっともです。
私自身もこれを機にメール振分けなど出来うる範囲で対策を取るようにしました。
自己責任だから気を付けましょう、とここで当事者に指摘するのも当人にはプラスでしょう。
ですが、それだけでは個人の対策にしかなりえません。
自動撤去そのものを失くすことは現実的に不可能だと思っています。
既に同じような話がどれだけ挙がっているか知りませんが、撤去がある限り今後も出続けるでしょう。
その度にここで同じように指摘を延々繰り返すだけでは、根本的な解決にはなりません。
運営サイドが公式ページなどで注意喚起するのも良いかもしれませんが、
私としては、先にシステム面で改善を加えた方が効率的と考えて提案したまでです。
費用対効果や優先度については、ユーザーだけで議論する気はありません。
ただ、十全ではないなら今と変わらないので必要ない、というのは理由としては疑問です。
最初から完全な対策など望んでいませんので、少しでもプレイ環境が良くなれば私は本望です。
私自身がメール見逃した以上、何を言っても独りよがりの意見にしか聞こえないのは無理ないですが、
そんなユーザーは今後も救うに値しない、と一方的に切り捨ててしまうのは、なんとも寂しい話です。
そうですね、根本的な考え方に違いがあるのだと思いました。
先述の通り、利用規約の解釈から違いがあるのではないかと。
規約があればサービス提供者が絶対正義、とするような考えが多数見受けられますが、
規約内容を見ても『当社が定める方法で~』、『当社の判断により~』と前置きしてある通り、
それらが本当に正しいかどうかは別の問題だと思っています。
でなければ、わざわざフォーラムなんて用意しないでしょう。
「ハウジングコンテンツの維持管理について継続意思がなかった(メール見逃した)のでハウジングコンテンツは失われる」
という今の構図は理解していますが、この構図自体が本来あるべき姿だとは思いません。
sijimi22さんも仰っている通り、誰も自動撤去など望んでるわけではないので。
「ハウジングコンテンツの維持管理について【継続意思あるなしに係わらず】ハウジングコンテンツは【失われない】」
という構図が最善とする考えが根底にありますので、ここでズレているなら一生平行線のままでしょうね。
ですが、自動撤去の問題はそう簡単には解消できないと思っています。
だとすれば、失うものを最小限に留めるように考えるのが筋でしょう。
現状、失われるのは「土地」と「ギルやアイテム」であり、
撤去の目的からすれば「土地」は妥当ですが、「ギルやアイテム」は不要な損失です。
なので優先して考えるべきは後者と考え、ここで一線を引いて撤去後にのみ論点をしぼりました。
この時点で「ハウジング愛」という不確定な要素も排除していたつもりです。
ではどうすれば、不要な損失を避けられるか。
自動返却してもらうのがベストですが、技術的に難しいのでしょう(ギルだけは返却できそうかも?)
データ保管も有限でしょうから、期限付きでの一時保管は仕方ないでしょう。
それなら、より確実に回収できるように通知を強化してはどうか、と案を出しました。
そして、頂いたご意見を踏まえた落としどころで、改善案②のような機能であれば、
少なくとも普段ログインしているプレイヤーにとっては回収率アップのメリットしかないし、
既に実装済のポップアップ警告を流用できそうなので、比較的実装は容易いと考え、
検討する価値はあるのでは?という結論に至った次第です。
やむを得ない事情による休止プレイヤーについては、やはり期間の延長申請くらいしか思いつきませんね。
Last edited by -mataro-; 06-12-2019 at 06:32 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.