Page 12 of 16 FirstFirst ... 2 10 11 12 13 14 ... LastLast
Results 111 to 120 of 158
  1. #111
    Player
    -mataro-'s Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    65
    Character
    Mataro Sakurin
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 100
    Quote Originally Posted by Heatmind View Post
    撤去まであと数日、それも2回もメールで送られて尚対策をしないのは「権利の放棄」と見なされても仕方がないと思います。
    他の方も言ってますが、「重要なお知らせを送るのに常時確認できるメールアドレスが必要」であって、使わないメールアドレスを登録してる時点で、そのプレイヤーの管理観念の低さが出ていますよね。
    また、完了した旨をメール通知したところで、上記のアドレス登録によっては見ないプレイヤーも必ずいるので無意味かと。
    Lucressさんへの返信にも書かせて頂いた通り、ユーザー責任で撤去が行われるのは仕方ないと理解できるのですが、
    メールを見逃したからと言って、むざむざ資源まで奪われる必要はどこにもないと思っています。

    撤去前と比べて撤去後はメール通知がない分、明らかに情報が少なくなっているので案①を出しました。
    ただ、確かに先の2通に気付いてないとすれば、撤去後いかにメール通知を増やしたところで効果はゼロではないにせよ薄いかもしれませんね。
    費用対効果、というのを考えれば不要と判断するのも妥当に思えます。
    ログオフ中のプレイヤー向けの通知媒体はメールしかない以上、休止中のプレイヤーへの今以上の策は現実的に難しいのかもしれません。
    (1)

  2. #112
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,881
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    Quote Originally Posted by -mataro- View Post
    メールを見逃したからと言って、むざむざ資源まで奪われる必要はどこにもないと思っています。
    それを言われてしまうと、そもそもユーザーデータ(資源なの?)自体がユーザーに所有権はないのですが...
    スクエニがどのように扱おうが文句は言えませんよ、規約にもそう書かれていますからね。
    (7)

  3. #113
    Player
    -mataro-'s Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    65
    Character
    Mataro Sakurin
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 100
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    それを言われてしまうと、そもそもユーザーデータ(資源なの?)自体がユーザーに所有権はないのですが...
    スクエニがどのように扱おうが文句は言えませんよ、規約にもそう書かれていますからね。
    それを言われてしまうと、そもそもフォーラム自体が無意味だと思いますが...
    規約は、スクエニがユーザーデータを好き勝手に扱って良い、というものではありませんよ?
    責任がないから策は必要ない、というのは理由にはなっておりません。

    自動撤去は土地活用のための処置であり、ユーザーからギルやアイテム(まとめて資源と称しました)を奪うものではないはずです。
    だからこそ、期限を設けてでも回収できるようにしてるわけですよね?
    ちゃんと回収できるように、もう少し分かり易くしてほしい、と言っているだけです。

    過ぎたことに対する文句ではなく、今後のための要望として捉えていただきたい。
    (13)

  4. #114
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,041
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    「権利の上に眠る者は保護に値せず」の観点から見ると、

    Quote Originally Posted by -mataro- View Post
    撤去された、ということは、本人は撤去された事にもメールにも気付いてない、というのが前提です。
    その上で、撤去された事がすぐ分かる仕組みが欲しい、という要望になります。

    撤去後の資源回収までに関しては通知は明らかに不足していると思い、要望を出させて頂きました。

    ログインしていても撤去された事実に簡単には気付けない現状に疑問を感じただけです。
    企業側がきちんと『【なにかあればここに連絡してね】と登録したメアド』へ『撤去までは10日、3日前にメール通知が届く』
    ようにしているのに対して、『本人は撤去された事にもメールにも気付いてない』ことを前提にしている時点で、
    ユーザー側が『権利の上に胡坐をかいて眠っている』ように思えてなりません。
    撤去までの45日間+回収期限までの35日間=計80日間もの長期に渡って、ちょうど中間あたりで二度警告されているにもかかわらず、
    家の維持についてまったく思い出しもしない人が、はたして保護に値するのかと疑問に感じるのです。

    Quote Originally Posted by -mataro- View Post
    運営側も再スタートの元手として資源回収できるように配慮している
    Quote Originally Posted by -mataro- View Post
    メールを見逃したからと言って、むざむざ資源まで奪われる必要はどこにもないと思っています。
    Quote Originally Posted by -mataro- View Post
    ちゃんと回収できるように、もう少し分かり易くしてほしい、と言っているだけです。
    過ぎたことに対する文句ではなく、今後のための要望として捉えていただきたい。
    -mataro-さんもお認めのとおり、すでに配慮はされているのです。
    本来なら【撤去と同時に消滅】が当然の家具や土地代相当のギルが35日間も保存されているのですから。
    この『35日間保存』をなんの努力も条件もなしに与えられたユーザーの当然の権利と考えることを出発点としているところが、
    (対応不要という意味で)反対する人たちとの大きな相違点なのかもしれませんね。

    ちなみに、撤去されてしまった人、家具・ギルを回収できなかった人のお気持ち自体は十分に理解しているつもりです。
    (理解はしているけれど100%共感まではしていない、というところでしょうか…)
    ただ、そういった(自身の権利を積極的に守ろうとしなかった)人が実際にどれだけいるのだろうかと考えたときに、
    その人たちをより少なくするためにパワー(いろいろな意味を込めてこの言葉にしました)を使ってもらうより、
    もっと家をだいじにしたい、毎日でも家に帰りたい、と思わせてくれるようなハウジングコンテンツの開発と実装に
    パワーを注いでほしい、というのが私の意見です。

    (たぶん蛇足)
    「両方同時にやればいいじゃないか」
    「ユーザーは開発側の負担なんて気にせずに要望を出せばいい。あとは向こうで取捨選択なり優先順位つけるなりするでしょ」
    といったご意見ももちろんあると思います。
    フォーラムですので、それぞれの考え方を述べて活発な議論がされればされるほど、運営側の参考になります。
    (19)

  5. #115
    Player
    KUROKOR's Avatar
    Join Date
    Jan 2018
    Posts
    285
    Character
    Kuroko Roneverutio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 82
    ログイン出来る状況に無いの解決策は回収期間延長と言う事になるんですかね 5ヶ月くらいであれば充分かな?

    通知に気がつかなくてというケースはちょっと有効な解決策が思い浮かばないですねえ
    (1)

  6. #116
    Player
    KUROKOR's Avatar
    Join Date
    Jan 2018
    Posts
    285
    Character
    Kuroko Roneverutio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 82
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    「権利の上に眠る者は保護に値せず」の観点から見ると、



    企業側がきちんと『【なにかあればここに連絡してね】と登録したメアド』へ『撤去までは10日、3日前にメール通知が届く』
    ようにしているのに対して、『本人は撤去された事にもメールにも気付いてない』ことを前提にしている時点で、
    ユーザー側が『権利の上に胡坐をかいて眠っている』ように思えてなりません。
    撤去までの45日間+回収期限までの35日間=計80日間もの長期に渡って、ちょうど中間あたりで二度警告されているにもかかわらず、
    家の維持についてまったく思い出しもしない人が、はたして保護に値するのかと疑問に感じるのです。





    -mataro-さんもお認めのとおり、すでに配慮はされているのです。
    本来なら【撤去と同時に消滅】が当然の家具や土地代相当のギルが35日間も保存されているのですから。
    この『35日間保存』をなんの努力も条件もなしに与えられたユーザーの当然の権利と考えることを出発点としているところが、
    (対応不要という意味で)反対する人たちとの大きな相違点なのかもしれませんね。

    ちなみに、撤去されてしまった人、家具・ギルを回収できなかった人のお気持ち自体は十分に理解しているつもりです。
    (理解はしているけれど100%共感まではしていない、というところでしょうか…)
    ただ、そういった(自身の権利を積極的に守ろうとしなかった)人が実際にどれだけいるのだろうかと考えたときに、
    その人たちをより少なくするためにパワー(いろいろな意味を込めてこの言葉にしました)を使ってもらうより、
    もっと家をだいじにしたい、毎日でも家に帰りたい、と思わせてくれるようなハウジングコンテンツの開発と実装に
    パワーを注いでほしい、というのが私の意見です。

    (たぶん蛇足)
    「両方同時にやればいいじゃないか」
    「ユーザーは開発側の負担なんて気にせずに要望を出せばいい。あとは向こうで取捨選択なり優先順位つけるなりするでしょ」
    といったご意見ももちろんあると思います。
    フォーラムですので、それぞれの考え方を述べて活発な議論がされればされるほど、運営側の参考になります。
    現状あるルールは当然の権利として認識しています
    それで間違ってないと考えますが?
    (0)

  7. #117
    Player
    -mataro-'s Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    65
    Character
    Mataro Sakurin
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 100
    Quote Originally Posted by nikry View Post
    「リアル事情により長期ログインができないが、復帰の意思は残っているユーザ」向けにはモグステーションで延長申請できるとか、コンパニオンアプリで受け取りが出来ればいいんじゃないと思っていますよ。
    モグステでの(保管期間の?)延長申請は、もちろん有料でしょうが、結局は課金さえすれば永続的に保管できるので、やはりリソースの占有量は今より増えてしまうかもしれませんね。
    メール以外にもロドストやコンパニオンアプリなど、ログオフ中での通知手段が増えると良いですが、諸々の事情で難しいのだと思っています。
    まずは、②に書いたゲーム内での通知方法(撤去後に限る)について、何かしら改善してくれると有難いです。
    (0)

  8. #118
    Player
    moch's Avatar
    Join Date
    Jun 2016
    Posts
    434
    Character
    Choi Bonge
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 31
    そんなにリソース気にするなら長期ログインしていないキャラデータを削除すれば良いんです。
    (7)

  9. #119
    Player
    Chaf's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,211
    Character
    I'etta Tyqi
    World
    Garuda
    Main Class
    Pugilist Lv 90
    メールでの注意喚起は
    10日前

    3日前

    ここに撤去直後の
    「自動撤去が実行されたよ、お金や家具は35日間だけ保管してるよ。期限内に取りに来ないと消えちゃうよ」
    なシステムの実行完了のお知らせメールはあってもいいとは思うんですが
    アカウントのほうも「 サービスコースご契約期間終了のお知らせ」は3~4日前にきますが
    その後の「終了したよ」のメールは来ないんですよね。
    ここに通知としてのルールがあるんじゃないかな、と。

    ただ、ファイナルファンタジーXIV 利用規約
    第10条 通知
    当社が、特定のユーザーに対して意志表示を行う場合には、書面又は電子メール等、当社が定める方法で行うものとします。
    その手段に拘らず、ユーザーがスクウェア・エニックス アカウントで登録している住所、メールアドレス等の宛先に通知を発送した時点で、当該意思表示が到達したものとします。
    というものがあるので、mataroさんの提案以外にも
    「PS4だからPCメール見てない」とか「メール見ない人もいる」とか
    メール通知に対して色々言ったところで
    これに同意してプレイしている以上は・・・ですね。
    (11)

  10. #120
    Player
    -mataro-'s Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    65
    Character
    Mataro Sakurin
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 100
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    「権利の上に眠る者は保護に値せず」の観点から見ると、~略~
    自分は今の通知で十分事足りている、家を大事にしなかったうっかり者は保護に値しない、
    というのは少し悪意があるように感じてしまいましたが、感想としてはこれが大多数なんだと思いました。
    例えて言うなら、火の不始末で一家が全焼したというニュースを見ても、自分も自業自得としか思わないでしょうし、
    当事者にならなければ意見なんて出さなかったでしょうね。
    本来なら【撤去と同時に消滅】が当然の家具や土地代相当のギルが35日間も保存されているのですから。
    この『35日間保存』をなんの努力も条件もなしに与えられたユーザーの当然の権利と考えることを出発点としているところが、
    (対応不要という意味で)反対する人たちとの大きな相違点なのかもしれませんね。
    本来なら【撤去と同時に消滅】が当然、という部分が根本的な見方に相違ありました。
    ギル/アイテムの消滅は本来必要でしょうか?自動撤去の目的は何なのでしょうか?
    本来なら【撤去と同時に自動返却】が当然、というのが私の根本的な見方です。

    ただ、そういった(自身の権利を積極的に守ろうとしなかった)人が実際にどれだけいるのだろうかと考えたときに、
    その人たちをより少なくするためにパワー(いろいろな意味を込めてこの言葉にしました)を使ってもらうより、
    もっと家をだいじにしたい、毎日でも家に帰りたい、と思わせてくれるようなハウジングコンテンツの開発と実装に
    パワーを注いでほしい、というのが私の意見です。
    Lucressさんの主な反対理由としては、単に優先度の問題というだけでしょうか?

    他のコンテンツ開発を惜しんでまで、うっかり対策が必要なのか?
    こればかりは開発サイドの人間ではないので、これ以上議論してもあまり意味ないですね。

    ハウスを大切にしているプレイヤーがもっと楽しくなるコンテンツ開発を優先してほしい、という意見に共感はするのですが、
    不必要(だと自分は思っている)にギル/アイテムが失われてしまうリスクを残してまで優先してほしいとは思えないのです。

    最後に、単刀直入に聞いてみたいのですが、ゲーム内での通知方法について、以下どちらが分かり易いと思いますか?
    ①「コンテンツ情報」の「ハウジング」タブで確認(現状)
    ②ログイン時に画面上にポップアップで警告表示

    個人的には②の方が断然分かり易いと思いますし、すでに他にもポップアップによる警告が実装されているので、実装自体はさほど難しくないと思うのですが。
    (9)

Page 12 of 16 FirstFirst ... 2 10 11 12 13 14 ... LastLast