家具を設置する時に「自動撤去時に指定したリテイナーに回収させる」というチェックボックスを付けるとかできたらいいですね。
チェックした時点でリテイナーの所持品欄には回収予定家具が「引き出せないアイテムアイコン」として表示され、ハウスから撤去されたらその場所に入る。
簡単に製作できる物や店売りの家具まで全部保持し続けたい人には向かないかもしれないですが、どうしても無くしたくない物はこういう方法で保存できたらいいなと思います。
家具を設置する時に「自動撤去時に指定したリテイナーに回収させる」というチェックボックスを付けるとかできたらいいですね。
チェックした時点でリテイナーの所持品欄には回収予定家具が「引き出せないアイテムアイコン」として表示され、ハウスから撤去されたらその場所に入る。
簡単に製作できる物や店売りの家具まで全部保持し続けたい人には向かないかもしれないですが、どうしても無くしたくない物はこういう方法で保存できたらいいなと思います。
私は、もう昔の吉田Pの発言がどういう意図だったかというのはどうでもいいんだけど、
「今」がどういうバランスで運営が如何なる課題感を持っているのかということは重要だと思います。
施策が行われた結果、プレイヤーの幸福度は上がっているのだろうか?
Last edited by -Stingray-; 04-19-2019 at 01:22 AM. Reason: 誤字修正
以前、自動撤去に関するスレッドにも書きましたが、一旦切り離して考えた方が良さそうなので、こちらにて問題提議させて頂きます。
自動撤去の仕様についてはさて置き、あくまで撤去後(資源回収期限までの35日)の案内通知について、下記の2点において改善の余地ありと考えますが如何でしょうか?
(1) ログオフ中の案内通知
撤去までは10日、3日前にメール通知が届くが、撤去完了から回収期限までは一切メール通知がない。つまり、ログオフ状態では撤去された事実を知る術がない。
(2) ログイン中の案内通知
現状だと「コンテンツ情報」の「ハウジング」タブでのみ回収期限などが確認できるが、能動的に確認しなければならない為、仕様について認識不足のプレイヤーは撤去された事実に直ぐに気付けない。
改善案:
① 撤去後のメール通知は実装できないか?
② 撤去後はログイン時に一目で分かる形(ポップアップなど)で通知できないか?
③ 資源回収期限を「撤去完了から35日」ではなく「課金停止かつ撤去完了から35日」にできないか?
撤去前に関しては、土地再利用を促す目的から、(推測ですが)意図的に情報を規制するのは理解できますが、撤去後に更に情報を制限する理由が分かりません。
再スタートの機会を不要に奪うことにもなるので、重要なのはむしろ撤去後のケアではないでしょうか。
復帰しやすいMMOを謳うのであれば、最低限①はあって然るべきだと思います。
その上で、ログインしていてもリアルタイムで撤去に気付けない現状には疑問が残ります。
『撤去までは10日、3日前にメール通知が届く』自動撤去の仕様についてはさて置き、あくまで撤去後(資源回収期限までの35日)の案内通知について、下記の2点において改善の余地ありと考えますが如何でしょうか?
(1) ログオフ中の案内通知
撤去までは10日、3日前にメール通知が届くが、撤去完了から回収期限までは一切メール通知がない。つまり、ログオフ状態では撤去された事実を知る術がない。
(2) ログイン中の案内通知
現状だと「コンテンツ情報」の「ハウジング」タブでのみ回収期限などが確認できるが、能動的に確認しなければならない為、仕様について認識不足のプレイヤーは撤去された事実に直ぐに気付けない。
この時点で、あと何日で撤去されるとわかっているので、『ログオフ中でもログイン中でも撤去された事実を知る術は常にある』のでは…
(「ログオフ状態では撤去された事実を知る術がない」「撤去された事実に直ぐに気付けない」という前提がそもそも間違っている)
【なにかあればここに連絡してね】と登録したメアドに撤去の警告が来ていたのにスルーしたのはユーザーの責任です。
企業側の責任は「土地・ハウスの維持・撤去に関する条件や撤去後の家具・ギルの回収期限等のゲーム仕様の周知」と
「撤去が近づいてきた場合の事前通知」この2つです。これが十分かどうかを議論するならまだわかります。
最長でもたかだか80日遊んでいなくて、家具やギルが回収できないからもう復帰しない、なんて人が実際にどれくらいいるのですかね。。
いたとしても、家も土地も家具もすべて失ったからFF14楽しめない、やる気起きない、なんて人まで救済する必要が正直感じられません…
(↑企業側にとっての費用対効果のことを言っております。費用対効果の悪いことをやられるとコスト増により他の開発に影響が生じるため、
その効果の恩恵を受けないユーザーにとっては改悪でしかありません。。こうした救済策を望む方からしばしば「なにか不利益ありますか?」
と訊かれますが、私の場合はこれが不利益です)
35日間ものあいだ、ログインしていても家に帰らない現状にこそ疑問が残ります。なんのための家なのですかね…
まぁそれ以前に『撤去までは10日、3日前にメール通知が届く』この時点で撤去されていることはわかっているはずですが。。
Last edited by Lucress; 06-08-2019 at 07:23 AM.
(1) (2)から①②が出てくるのはわかるんだけど、③の根拠が無いなぁと。以前、自動撤去に関するスレッドにも書きましたが、一旦切り離して考えた方が良さそうなので、こちらにて問題提議させて頂きます。
自動撤去の仕様についてはさて置き、あくまで撤去後(資源回収期限までの35日)の案内通知について、下記の2点において改善の余地ありと考えますが如何でしょうか?
(1) ログオフ中の案内通知
撤去までは10日、3日前にメール通知が届くが、撤去完了から回収期限までは一切メール通知がない。つまり、ログオフ状態では撤去された事実を知る術がない。
(2) ログイン中の案内通知
現状だと「コンテンツ情報」の「ハウジング」タブでのみ回収期限などが確認できるが、能動的に確認しなければならない為、仕様について認識不足のプレイヤーは撤去された事実に直ぐに気付けない。
改善案:
① 撤去後のメール通知は実装できないか?
② 撤去後はログイン時に一目で分かる形(ポップアップなど)で通知できないか?
③ 資源回収期限を「撤去完了から35日」ではなく「課金停止かつ撤去完了から35日」にできないか?
撤去前に関しては、土地再利用を促す目的から、(推測ですが)意図的に情報を規制するのは理解できますが、撤去後に更に情報を制限する理由が分かりません。
再スタートの機会を不要に奪うことにもなるので、重要なのはむしろ撤去後のケアではないでしょうか。
復帰しやすいMMOを謳うのであれば、最低限①はあって然るべきだと思います。
その上で、ログインしていてもリアルタイムで撤去に気付けない現状には疑問が残ります。
過去の投稿まで遡ればわかるけど。
通知の強化については、必要とも現状が悪いとも全く思わないけど、
だからといって反対しようと思うほどではないんですけど
③はなんというか課金してるんだから保存しとけって思想がもやっとはしますね。それに、次に家を買おうと思うまで預けっぱなしでいいやってなるんじゃないですかね?
Last edited by nikry; 06-08-2019 at 07:45 AM.
撤去まであと数日、それも2回もメールで送られて尚対策をしないのは「権利の放棄」と見なされても仕方がないと思います。
他の方も言ってますが、「重要なお知らせを送るのに常時確認できるメールアドレスが必要」であって、使わないメールアドレスを登録してる時点で、そのプレイヤーの管理観念の低さが出ていますよね。
また、完了した旨をメール通知したところで、上記のアドレス登録によっては見ないプレイヤーも必ずいるので無意味かと。
言葉が足りておらず申し訳ないですが、あくまで撤去後の話であって、撤去された人の観点での意見です。
そもそも10、3日前のメールで気付いてる人は撤去すら及ばないはずなので、議論の対象に含めてはいません。
撤去された、ということは、本人は撤去された事にもメールにも気付いてない、というのが前提です。
その上で、撤去された事がすぐ分かる仕組みが欲しい、という要望になります。
過ぎた事への責任の所在を明らかにすることが目的ではありません。
メール見逃しについて、多かれ少なかれ周知があった上での話なのでユーザー責任であることは理解できます。
周知や撤去前の通知が十分か否かは別の話として、自動撤去の目的も考えれば撤去されるのは仕方ないでしょう。
ですが、撤去後の資源回収までに関しては通知は明らかに不足していると思い、要望を出させて頂きました。
それが企業側の責任かどうかは問いません、今後に少しでも役立てばそれでいいです。
費用対効果の良し悪しは企業側が判断する事なので、ここでの議論は控えます。最長でもたかだか80日遊んでいなくて、家具やギルが回収できないからもう復帰しない、なんて人が実際にどれくらいいるのですかね。。
いたとしても、家も土地も家具もすべて失ったからFF14楽しめない、やる気起きない、なんて人まで救済する必要が正直感じられません…
(↑企業側にとっての費用対効果のことを言っております。費用対効果の悪いことをやられるとコスト増により他の開発に影響が生じるため、
その効果の恩恵を受けないユーザーにとっては改悪でしかありません。。こうした救済策を望む方からしばしば「なにか不利益ありますか?」
と訊かれますが、私の場合はこれが不利益です)
ただ、運営側も再スタートの元手として資源回収できるように配慮している以上、より回収できるように策を検討する事自体はお互いにとって有意義だと思ってます。
何のための家か、ハウスの利用目的や頻度は人それぞれなので深掘りしません。
自分に関して言えば、勢い任せに買っただけで、時々庭をいじる程度で大して愛着はありませんでしたね。なので撤去は納得しています。
回収まで逃すのは稀なケースである事は自覚していますが、ログインしていても撤去された事実に簡単には気付けない現状に疑問を感じただけです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.