フォーラムではここ1年、
"FF14に対する批判的発言"や
それに対する(FF14を守ることを目的としてなのかどうか分かりませんが)
発言した人にFF14(の特定のコンテンツ)をプレーしないことをすすめる発言などが
「繰り返し」行われています
それが良くも悪くもレス数やいいね数を伸ばしているように思えますが、
直観的によくないと私は考え、
これをきっかけにスレッドを立てさせていただきます

以下、詳細につき余裕がある人は読んでつっこんでくださるとうれしいです

批判的発言の「繰り返し」を行う人にこのフォーラムで質問したのですが、
それを行うある理由をここフォーラムに投稿しているそうです

しかし、私はそれを探すのを諦めたので、フォーラムの外で探すことにしました

その結果として、
ここフォーラムで批判的発言の「繰り返し」を行う理由は、
『科学革命の構造(※)』で主張されているパラダイムシフトの成功モデルの模倣だと私は考えました

『科学革命の構造』によると、
通常科学の発展が行き詰まると変則性が現れて危機が生じ、
科学者は他のパラダイムに乗り換えて科学革命が起こる
そうです

私にとってその本をすべて読んだわけではありませんがとても難解そうだなと思いました

ただですよ、
"理屈をぬき"に考えると、
批判的発言の「繰り返し」を行う理由は、
FF14における通常科学の危機を生じさせようとしているのだと私は考えました

FF14における通常科学とは肯定的な人たちが感じ取ったFF14のゲーム性のことです
もちろんFF14は科学ではないのですが"理屈を抜き"に、
オンラインゲームのサイクルと科学の発展はよく似ているなと直観しました
もしかしたら、科学の模倣がゲームなのかもしれません

話を戻して、
疑問を提示します
『科学革命の構造』におけるパラダイムシフトは万人のためになるものなのでしょうか?

これについてYes/Noで結論を出すのは難しいでしょう

私は『科学革命の構造』で描かれているパラダイムシフトは、
個々人にどういった影響を与えるかは考慮されていないので、
パラダイムシフトをよくよく慎重に用いるべきだと考えます

そう思った理由は、
この本が書かれた時よりもあとに、
ミクロ動機などが経済学において検討されているからです
(本当は科学史に詳しい人に聞いてみたいところは山々ですが、
 それ以上、その疑問に対する私の答えの理由付けについては調べていません)

より日常的な言葉を使って言うと、
パラダイムシフトは革命の特効薬かもしれませんが、
用法用量を守って使うべきだと考えます

批判的発言の「繰り返し」は間接的に感性を傷つけることにつながりはしないでしょうか?
同時に、批判的発言を「繰り返し」行う人に対して、「繰り返し」槍でつっついている人たちは、
自分自身が加害者になるかもしれないと思わないでしょうか?

なので、よく似た投稿の「繰り返し」は取り締まるべきだと私は思いました

最後に補足的なことを描いておきます
このスレッドは言葉遊びをしようと思ってたてたスレッドではありませんし、
深くはつっこまないでください
あくまでも"理屈をぬき"にそうすべきなのでは?と思って立てました

※『科学革命の構造』は哲学者トーマス・クーンによって書かれた専門書です
発表ののち、著者自身やその読者によって再検討されていくことになるのですが、
ここでは詳しくは書きません
一言でいうと、"きれいごとだけでは済まされない"に尽きます