Page 32 of 41 FirstFirst ... 22 30 31 32 33 34 ... LastLast
Results 311 to 320 of 407
  1. #311
    Player
    arikara's Avatar
    Join Date
    Nov 2016
    Posts
    471
    Character
    Ryam Yasha
    World
    Phoenix
    Main Class
    Archer Lv 41
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    ちょっと今の話の流れとは違う内容ですが、質問されたのでちょっと返答を投稿します。




    いま質問した事なのに「貴方は延々と答えない」って言われたら、あんまり答える気はしないんですが^^;


    トリガーはソロでゲットできる様に、指定された通常モブの戦利品を集める事でもらえれば、まず1人でフィールドで通常モブをかる意義がちょっと出てきますよね
    出来れば「NMを沸かすエリアの雑魚モンスター」がそのトリガーゲットに必要なアイテムのドロップ対象である方が良いと思います。

    で1人でトリガー集めておいて、1人で倒したいなら1人で倒してもいいし、フレと二人であのNMやってみようって遊んでもいいし、PT募集板つかって募集かけても遊べるし。
    トリガーさえ用意していれば後は比較的自由な時間に、かく確実に狙ったNMとピンポイントで戦える「フィールドで戦うNM戦闘」が出来るんだから、人数的にも時間的にも自由な遊びができると思います。

    報酬は14の場合、他のコンテンツとの兼ね合いで「高ILの装備品」を配りにくいので、とりあえずはおしゃれ装備とかマウントとかミニオン等の「強さに影響しない物」程度に留めておくのが良いかもですね
    あとはまぁトークンやお金くらいはもらえた方がいいかもです。

    ちょっと細かく言えば「おしゃれ装備Aの一式の中の、頭装備を貰うなら、NM図鑑1,2,3の3体をすべて倒す事」+「トリガー式NMを倒すごとに貰えるNMポイントが500必要」等とすればいい気がします。
    で、トークンだとかポイントだとかお金は人数分配式で、「倒した」というフラグは「トリガーを使った人」が得る事ができる、とか。
    まぁあまり「一体のNM討伐であれもこれも貰える」という事はしない方がいいですから、ほどほどに。

    こうする事で「手伝った人」にも報酬があるし、少人数で倒せば一人の取り分が増えるし、ある装備が人気であっても、人の集中をある程度分散できそうだし。
    まぁ人が一点に集まる事を回避する方法は他にも以前提示してますけどね。

    それから、そういうNMを複数体用意する事で「図鑑コンプリート」的な面白さを出す事も可能ですから、図鑑はあった方が良いと思います。
    その図鑑には色んな情報もきちんと載っている状態で、いちいちネットで調べなくても図鑑読めばいい、と言う風なのが出来ればより良いかなと思います。
    回答ありがとうございます。いいね押させていただきました。
    欲しい回答はまさにそういう答えていただいたあなたのイメージの話です。

    そのイメージの中で私が気になった点は
    ・”トリガーアイテム”になる前の”モブ戦利品”という新しい概念、アイテム
    ・”NMポイント”という新しい単位
    ・報酬が、”オシャレ装備(シリーズ部位など)”というもの、マウント、ミニオンでこれらはとりあえずの選択であるということ(強さに影響しないという意味で)
    ・図鑑要素はトリガー使用者のみ達成できることを想定

    これらは必ず賛否両論あります。
    そのため、あなたがこのイメージを明らかにしないうちにその前提の話を延々と討論しても無駄なのです。

    ・NMポイントとは?何に使うのか?
    ・モブ戦利品は一体につき一種類なのか、何個単位なのか、100、200必要なのか、数種類何百と必要なイメージではないのか。それはアイテム枠をあっぱくするのではないか
    ・モブ戦利品、報酬のシリーズ部位装備の価値はどう想定されているのか、それらが取引できるのか
    ・図鑑コンプがトリガー使用者一人だけである意味は?
    ・報酬がとりあえず想定なのは何故か?何を基軸にその次の報酬を持ってくるつもりなのか?

    さらには、次にこれらを明らかにしないと、あなたの希望は実態をもたないので議論の意味がなくなります。
    考えてないならそれでOK。そこまでで、その先の実装の意味も分からないけど利用法が有意義に想定できるので賛成できるか否かという話になります。あくまで参考までに。

    私が質問しているのはこういう意味です。
    まだ先がありそうなので、その想定のコンテンツの立ち位置はまだ不明ではありますね。ただ方向性は多少は絞られています。
    (0)

  2. #312
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Lucia_E View Post
    誰に対する返答か分からないですが、とりあえず貴方が私に問うた「青魔には先行有利な要素はないのは何故か?」という点については
    「青魔には先行有利な要素はない」と理解されたことで良いですか?

    其方からの質問なので最終的に結論付けたか気になるのですが。
    はい、理解しました<(_ _)>

    僕としては「コツコツと育成などして強くなったり前進したりする仕組み全般 = T2W」と捉えてましたから
    僕が遊びたいと思っているT2W程度ではLuciaさんからみたら「T2Wには当たらない」という事みたいです。

    それなら良かったです。
    (0)

  3. #313
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    貴方が考えるスレッドの意義はどうでもいいんだけどね。元のスレ主さんの意向では消えるべきスレッドなんだもの。
    前の投稿にも書いたように、僕は「今の14に納得し切る事なく、それ以上」を貪欲に求める人達に対して特に訴えたいので、現状で概ね満足される方達と話が平行線のままでも、それは別にそれで良いです。
    運営の方達は、時には「14の常識の枠」すら打破して何かを実装する事がありますから、運営サイドのそういう「革新的な意思」みたいな部分に期待して訴え続けるだけです。
    (0)

  4. #314
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by arikara View Post
    回答ありがとうございます。いいね押させていただきました。
    欲しい回答はまさにそういう答えていただいたあなたのイメージの話です。

    トリガーアイテムを貰う為に必要になるモブの戦利品ってのは、普段競売とかに流れてる合成素材などの事ですね
    だから自分で該当の通常モブを倒さなくても、競売でゲットしてトリガーに交換する事も可能って事になります

    例えばあるトリガーを貰う為には「ギガントードの粗皮が20枚とボアの粗皮が20枚必要」とか。(通常モンスのドロップ品がどれくらいの入手難度なのかよく分からないので数は適当ですが)


    NMポイントってのは、要はモブハントとかでも何かありましたよね。記章でしたっけ?ああいう感じかな。
    NMごとに「こいつ倒したら何ポイント貰えます」って決まってて、まぁ例えば比較的弱めのNMなら、一回倒して200とか。(2人で倒せば100ずつ)
    そのポイントを消費して、専用の交換品(前に投稿したおしゃれ装備とかマウントとか)を貰う感じですかね
    まぁトリガーもらうのに「○○の骨10個と、NMポイント1000必要」とか言うのもあっていいかもですね。


    報酬のシリーズ部位の価値の想定に対しては、別に何も考えは無いです
    ちょっとしたイヤリングみたいな装備なら比較的楽にもらえて、いかにも高価そうな1式装備の特に胴はそれだけ手に入れるのがちょっと大変とか。
    ですから「ピンキリ」ですね


    図鑑コンプがトリガー使用者1人だけである意味は、「トリガー取りくらいは自分でやらせる為」です(といっても競売で必要材料を買う事はできるけど)
    誰かひとりがトリガーもってれば全員コンプできるとしたら、それだけ「通常モブを狩ってもらう機会や意味」を担保できなくなりますから。

    報酬が想定なのは、フォーラムで報酬等までガチガチに決めても別に大した意味はないと思うからです
    何を基軸に次の報酬を持ってくるかと言った点は、実装後のユーザーの動向などを見て判断すればいいと思います

    あと質問された内容ではないけど
    NMに負けた際には「トリガーは無くならない」とした方が良いだろうと思います
    1チャンにすると11の時みたいな「ジョブ縛りや攻略法縛り」を生みやすいですから。
    ただし、負けた後またすぐ沸かすなら「ポイント報酬が5%減」とか、そう言うちょっとしたペナルティくらいはあった方が良いかもです。
    あとトリガー自体はエクレアにした方が良いだろうと思います
    (0)

  5. #315
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    つまり、共通の価値観が明確だったので時間と情熱を注げば承認欲求を満たすことが出来たFF11と価値観が多様化した為、時間と情熱だけでなく創造力(やプレイヤースキル)も必要となったFF14、というイメージです。
    14やってて「価値観が多様化してるから創造力が必要」って思った事は一度も無いですね^^;
    「○○な遊びをやりたい」と思った時に、「どこの何がそのコンテンツか」「どうすればソレに触れられるか」って事はむしろ14の方が11よりずっと分かりやすいですし。
    (0)

  6. #316
    Player
    Wino's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    2,495
    Character
    Yume Misi
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    プレイ技術を磨くタイプだとうまくできないから、キャラクターのステータスを強くするゲームにしてほしいってぶっちゃけたほうが
    実現するかどうかは別として議論の進みは早いと思うよ

    ただFF11的なステータスを重視するゲームは技術的な問題を数値に置き換えて実現しただけだと思うので今更やる必要性が見いだせない
    わざわざそこに戻る理由は皆無だと思う。ブレスオブワイルドなんかが次の新しい世界を見せたんじゃないかなって思ってるから、目指すならあっちだと思う
    (4)

  7. #317
    Player
    SckwarzeKatz's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    220
    Character
    Habakkuk Panjandrum
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    White Mage Lv 57
    このスレッドは元スレ主の趣旨から外れ冒険を売りにするのなら、RPGらしい冒険が実感できるゲームシステムにして欲しい とほぼ同じ内容になってきているのでクローズでいいのではないでしょうか?
    (25)
    et quod fere libenter homines id quod volunt credunt.

  8. 01-11-2019 10:16 PM

  9. #318
    Player
    masato's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    246
    Character
    Masa Kodante
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    補足させてもらうとFF11が流行っていた時期はMMORPG含むネットゲームの選択肢がまだ少なかった為、T2Wでも新規ユーザーは増え、自然と階層化され、先行者は承認欲求を満たすことが出来ました。
    ですが、今のようにネットゲームの選択肢が広がってしまうと追いつけないゲームに新規参入者が少ない=先行者も承認欲求を満たされず、結果的に離れるという状況になってしまいました。

    こういった状況に対して選択肢は大きく分けて二つありました。

    一つはアイテム課金化です。
    これにより、T2Wを維持しながらも基本無料で新規参入の裾野を広げ、さらに新規であっても課金力によって先行者に追いつくことを可能とすることで新規と先行者の差を埋めることができます。
    またこれに加えてガチャという運要素によるレアアイテム(キャラクター)を実装することで新規であっても運次第で先行者に羨まれる=承認欲求を満たすことが出来るようになり、言わずもがなスマートフォンという媒体と相性が良いこともあって大流行しています。
    一方でT2W要素は健在なのでレベルなどの天井を高めにして、時間さえかければお金を掛けなくても上位になれるような仕組みにしており、「やることが無い」になりにくく、中毒性が高い&惰性で続けやすいとも言えます。

    二つ目がPvP含むプレイヤースキル成長型です。
    あえて成長限界の天井を低めにすることで新規参入の時間的要素を最小限にし、プレイヤースキルを問われるコンテンツを中心に置くことでキャラクターの成長ではなく、プレイヤーの成長に重きを置いています。
    これにより、キャラクター操作が上手い、コミュ力が高い、などと人によってばらつきはあるものの、各々のプレイヤーの成長を促し、定着させるものです。
    プレイヤーによって合う合わないはあるものの月額課金であっても新規も参入しやすく、一回参入すれば課金力による差もない為、定着・定住しやすいのも特徴です。
    言わずもがなFF14がそうですが、実は最古のMMORPGであるウルティマオンラインもこのタイプです。
    とはいえ、現在においてMMORPGでこのタイプで成功させるには並大抵ではなく、現在では一般的にFPSなどがこの方向性かもしれません。

    どっちが良い悪いではなく、実際にT2Wというゲーム性が現在も需要があるのは人気ソーシャルゲームを見ればわかる事実ですが、追いつかせる選択肢を作れない月額課金との相性がとにかく悪いというのが大きいです。(課金であれば追いつかれても仕方がないという心理が働きますが、T2Wゲームで天井開放を伴わない安易な難易度低下はユーザー離れを招きます)

    FF14が月額課金というシステムを堅持している以上は、今のゲーム性は必然だと私は思っています。
    T2Wに関してはDaiさんの仰る承認欲求に加えて
    所謂「ネトゲ廃人」というマイナスイメージを創り手側が嫌ったということも大きいと思ってます。

    これはゲームをやらない「世間」が相手なので、T2Wの程度問題で解決というわけにいかず、
    特にスクエニのような知名度の高い企業にとっては大きな問題じゃないかと思います。
    (1)

  10. #319
    Player
    Alphonse77's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    185
    Character
    Alphonse Noa
    World
    Gungnir
    Main Class
    Archer Lv 100
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    前の投稿にも書いたように、僕は「今の14に納得し切る事なく、それ以上」を貪欲に求める人達に対して特に訴えたいので、現状で概ね満足される方達と話が平行線のままでも、それは別にそれで良いです。
    運営の方達は、時には「14の常識の枠」すら打破して何かを実装する事がありますから、運営サイドのそういう「革新的な意思」みたいな部分に期待して訴え続けるだけです。
    人のスレに便乗してないでご自分で別スレ立てたらいいんじゃないの?
    (22)

  11. #320
    Player
    Himelyn's Avatar
    Join Date
    Apr 2012
    Posts
    1,254
    Character
    Forever Nineteen
    World
    Gungnir
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    前の投稿にも書いたように、僕は「今の14に納得し切る事なく、それ以上」を貪欲に求める人達に対して特に訴えたいので、現状で概ね満足される方達と話が平行線のままでも、それは別にそれで良いです。
    運営の方達は、時には「14の常識の枠」すら打破して何かを実装する事がありますから、運営サイドのそういう「革新的な意思」みたいな部分に期待して訴え続けるだけです。
    なら、なぜこのFF11の良かった点のスレッドでするのでしょう?
    (20)

Page 32 of 41 FirstFirst ... 22 30 31 32 33 34 ... LastLast