完全にあなたの勘違いですスレの発端のインタビューでは既にP/Dは「ツールは駄目」とすら、もう言っていないように思えますが私の勘違いでしたか?
駄目といった時も「あとはわかるな?」という発言で暗にこっそり使うことをプレイヤーに示唆していませんでしたっけ。
そういう運営、開発の態度がどうなんだって話ですよ。
発端のインタビューも「ツールを使うのはやめてほしい」とは一度も言っていませんよね。
全て規制できるだなんて思ってませんけど表向きの態度ぐらいしっかりするか、ツールがないとプレイヤーが困るし減るという事実を受け止めてツールありきの方向性に変えるかハッキリしてほしいです。
どちらもやらずにグレーゾーンが都合が良いって対応には不信感を覚えます。
そもそも件のインタビューにおいて、某ツール使用の是非については言及してません
インタビューで分かるのは某ツールがどういったものなのか(メモリをリークしているものでもない等)と吉田氏のMOD文化に対する考え程度ですね
ツールを使うのは止めて欲しいとは言ってないかも知れませんが、使ってOKですよとも言ってません
というかむしろ遺憾であるとすら言っているのですが
何故か一部の炎上を演出している方々が「吉田氏がツールを容認した」といったミスリードを吹聴しているのがこのスレッドですね^^;
ちょっと着眼点を変えてみましょうか。
困りますよねそういう人。このスレッドにいらっしゃるのか分かりませんけど。
P/Dもスクエニの人間ですから、規約厳守・規約が全てです。そうじゃなきゃ辞任もんです。
ただ言い方が宜しくない部分もありリップサービスをした結果「容認・黙認」と解釈され、動画にも堂々と出てくるわDPSのディスカッションでも引用されるわ…。
「BANされないんだから使っていいんだ」とまで言う人がいます。何を根拠にと思わずにいられませんが
『FF14、火力、知りたい』で検索するとアレコレの情報・導入方法が速攻で出てきます。DPSジョブであれば誰もが調べかねないワードです。これが小さな問題とはとても思えません。
多分開発も困っていることでしょう。DPSチェック問題に対する答えが木人であるとも私は考えます。
木人が倒せれば恐らく零式は問題ないレベルです(だって公式公認のものだから)だから本当言えば計算機すら不要です。
細かい数値を求めるのはぶっちゃけユーザー側のエゴですよね。エゴだと分かっているけど数値で解決できる心理的な問題もあるので目を瞑ろう(ここがグレーゾーンの意味)
ってことじゃないですか。
そのエゴを許した結果「またもツールの容認」となり「〇〇ジョブは弱い、だってツールがそういってるから(集計サイトのことです)」と平気で言い出す厚顔無恥の人が出てくる。
『容認・黙認はしてないし木人も用意した』これが規約に準じた公式の答え"だった"のでしょう。木人の出来は兎も角
で、ここにまた絶問題と要らぬリップサービス(ツール文化云々のアレ)をしてしまったので、ややこしい状況になっている。
状況を鎮める気があるなら、今一度「容認・黙認はしてない」とはっきり示してほしいし
木人よりもっと精度の高い、ツールの代用となるシステムを実装して欲しい。
容認黙認言ってる人をスルーし続けるのは無理があるでしょ。
海外は海外、ツールの話は一旦おいてFFというブランドを誇り毅然と対応して欲しいと言う話です。
Last edited by acoy; 08-14-2018 at 03:26 AM. Reason: バランス調節ができてるできてないは別の話なのでお察しください
少し前のレスからしか読めてませんが、落としどころはこんな感じです?
・外部ツールを完全に排除することはできない。これはもうしょうがない(PCをプラットフォームからはずしてPS4に限定するくらいしか手がない。それは避けたい)
・でも建前だけでもいいから運営さんからNGときっぱり宣言してほしい(規約ですでに謳っているのはわかってるけど、今一度念押しすることに意義がある)
・そのうえで、外部ツール使用者が特定できているのなら不正行為としてなんらかの対処をしてほしい(外部ツールが作られるのは止められなくても、使われるのは止められるかもしれない)
・開発さんには今後もゲーム作りへの情熱を持ち続けて、楽しいコンテンツを創ってもらいたい(これがいちばんだいじ。でないとユーザーが離れてサービス終了に向かうだけ)
ちなみにここで議論されている外部ツールって、ゲーム画面内では見えない情報(PCのメモリ?やらログ?やらなんやら)を監視して、ゲーム内の情報として表示する機能を持ったアプリケーションという理解でよいでしょうか?
それだったらたしかに反則技って感じがしますね。(情報を改ざんしているわけではないのでチートとまでは言えないでしょうけれど、ずっこいくらいは言いたい)
開発に寄り添って着眼点を変えてみるその続き
で、W1stや海外勢などはツールやMODに熟知しているのですから、開発の「目を瞑る」であろう範囲とルールをピンポイントで狙い、今回のような機能を作りだした(タイタンジェイル
開発はそこを否定するとこれまで瞑って来た計算機等も否定することになるので、『抜け道を突かれたのはこちらの反省点、イタチゴッコ』となった。
(イタチという言葉を用いたのは「迷惑はしているんだぞ」と言う気持ちはあるのかなと…)
どういう抜け道かを説明したらツールの仕組みを擁護したと取られた(私もそう解釈した点は反省します。)
なので、極々日本人的な私の「トップ勢はズルいな 健全じゃないし全然リスペクトできない!」と言う気持ちは間違いではないですし
抜け道を突く側も「違反ではない部分を利用するのも技術(文化)の一種 クリアの工夫しただけ。他人からのリスペクトは不要」と。
個人的にはあまり理解したくない部分なので溝は埋めようがないですけどね…。
開発側を忖度してみると自分も反省する部分があり、要約すると「外部ツールを黙認・容認と捉え開き直ってるプレイヤー」が宜しくない対象であり考え方である。
これに対して開発側も今一度スタンスを分かりやすく伝える必要があるのではと思います。
半分妄想・開発に妙な期待をしているだけかもしれませんし、擁護も出来ない問題はまだ尽きません(DPSチェック設計がガバガバだったりPS4、不明瞭なギミック、工夫不足)
ですが、いずれ落としどころを考えるにあたり、自分の中のポジティブな方向となるよう上記としてまとめさせていただきました。
長々と失礼しました。
Last edited by acoy; 08-14-2018 at 04:28 AM.
前々から利用規約読み込んでいるとか、またはずっとプレイしている人間ならば「ツールが規約上駄目なのは周知」だとしても、プレイヤー全員が全員そういうわけではないですよね。「ツールは駄目」とは一言もあのインタビューでは言ってなくて、語っているのは「ギミック読み上げについては開発で対策をとります」「ジェイル通知はバトル序盤なので攻略への影響は大きくない」「海外ではツールを当たり前に使用している」ということだけなのですが、これだけ見た人が「ff14はツール禁止」ってわかりますか?
むしろ海外ではツール当たり前とか言われたら、じゃあどんなツールがあるんだろうとか気になってしまう人が出てきそうだと私は思いますけど。
http://dengekionline.com/elem/000/001/745/1745089/
https://s.famitsu.com/news/201806/16159293.html
使っちゃ駄目ですよって注意喚起は一度したらしなくてもいい、なんてもんじゃないと思いますよ。
一度注意したら、もう同じことしてても注意しなくていいんですか?違いますよね。
違反がなくならないならRMTと同様にツールについても「駄目」だということを再三伝えていくべきです。
追記
あのインタビューは問題ないと思っている方々も、問題ないと思っていたインタビューに対して別の捉え方をしたプレイヤーが疑問を感じてフォーラムでスレを立てたということは理解していただきたいですね。
Last edited by User201908090444; 08-14-2018 at 08:11 AM.
このスレで求めているのはインタビューで仰っていた「逃げずに伝えて行く」姿勢です。
あの発言が無かったら今まで通りだろうと回答への期待もなかったですが、あの発言があったからこそ、今回は逃げずに向き合ってくれるのではないだろうかと多少なりとも思ってしまいましたね…。
公には外部ツールを否定しつつも、RMTと比較して、特に最近はそのメッセージを強くは打ち出しているとは言い難い。
完全な証明は難しいものの、規約違反行為をほぼ間違いなく行っている人を、宣伝には利用している。
という流れから、文脈を通して考えると、多くのユーザーにACTの使用は問題視するのを諦めたというメッセージを送っているのと同義である、と言い続けています。
禁止ならば禁止と強く言い続ける必要があるし、ポリシーを変えるなら明確にしていただきたい。
colgonさんは
と書かれてますが、colgonさんは一つ一つの発言を取り出して、ツール使用を是認しているわけではないと冷静に判断できる方なのでしょうが、
グローバルな世界観では、禁止されていなければなんでもOK、処罰されなければ使ってよく、使えない奴はnoobだという輩が溢れています。
これこそMod文化の負の側面です。
警鐘をならし啓蒙する側は、常に世間の目にさらされ、ソフィスト・ホラ吹きとして胡散臭い目で見られるのが人類の歴史ではありますが、今回の件については、煽動とか吹聴とまで言われて侮辱される謂れは無いように感じますね。
その切り出した文言でも「FF14はツール利用を推奨している」とも言ってないでしょう。前々から利用規約読み込んでいるとか、またはずっとプレイしている人間ならば「ツールが規約上駄目なのは周知」だとしても、プレイヤー全員が全員そういうわけではないですよね。「ツールは駄目」とは一言もあのインタビューでは言ってなくて、語っているのは「ギミック読み上げについては開発で対策をとります」「ジェイル通知はバトル序盤なので攻略への影響は大きくない」「海外ではツールを当たり前に使用している」ということだけなのですが、これだけ見た人が「ff14はツール禁止」ってわかりますか?
むしろ海外ではツール当たり前とか言われたら、じゃあどんなツールがあるんだろうとか気になってしまう人が出てきそうだと私は思いますけど。
というかその文言しかり全体の文脈しかりを読んでいけば「ツールを利用されることは望ましくない」ということは読み取れると思うのですが。
仰る通り、ツールについて調べる人が出てくるとは思いますが、調べる過程で利用規約や過去のPLLでの発言など目にすることもなれば「FF14はツール利用を推奨している」などと思わないでしょうし、改めてインタビューを読めば「ツールを利用されることは望ましくない」と読み取ることができると思います。
貴方のコメントに返信をした人は誰も「一度注意したら、その後注意しなくて良い」とは言ってません。
適度な注意喚起はあっていいだろうね、とは言っていると思うのですが、PLLやインタビューの度に「ツールは禁止」と言って欲しいという思いがあったのなら…個人の要望ならアリじゃないかと。
私はそこまでの頻度は不要だと感じますが。
「スレッドの要旨をフォロー(疑問を否定しない)があるべきだ」という考えは流石に無いと思いたいのですが、
理解をした上で「私はこう思う。こう解釈した」というのは別段おかしい発言ではないと思います。
このスレッドでさえも、「開発が黙認なら黙認でいいのでは?」と勘違いしてる人がいます。もっとスレッドの最初の方も見てください。
読み取ることが出来ない人が沢山います。
で、実際便利なツールであることは間違いないので何割かは導入に至るでしょう。(根拠は私の2つ前のコメントにて)
また、開発側が紛らわしい言い方をしている面も多々あると思います。行動が遅い、後手後手なのもそう。だからこのスレッドが建ったのだと思いますし。
『黙認・容認と捉えてる人が少なくないので今一度スタンスを示すべき』との当然の要望に、この勘違いしてる方々自身が「波風立てるな」「炎上演出」と言うわけです。
この人達は何を擁護しているのか全く不明でして、根本的に話がかみ合っていないのはお分かり頂けると思います。
RMTの処分報告がフォーラムにあるじゃないですか、あれと同等のものがあってもいいと思います。
あぁちゃんと度の過ぎた外部ツールは処分されているのだなと安心できますので。
ツールに頼らないグレーゾーンが必要のない環境、グレーゾーンがもたらす悪影響・範囲の摺合せ、ゲーム造りはその先の要望とさせていただきます。
Last edited by acoy; 08-14-2018 at 12:53 PM.
少し前に書いた事ですが、勘違いしたい人然り、あの発言をツール利用推奨と思いたい人に対してこう感じています。
「そもそもあのインタビュー(特に海外のMOD事情の降りなど)で、「FF14内でツールを利用してもいいんだ!」なんて捉える人はツールを使いたくて使いたくて仕方ない人ぐらいだと思います。」
読み取る事ができなかったことを問題視するなら、補足の説明を求めるように訴えたら良いと思いますね。
これを私に対して言うのが理解できないのですが、acoyさんの要望に対して、acoyさんが言うところの勘違いしてる人達の発言しているわけではないと思うのですが。(というか繋がってすらいないのだから、かみ合わないのも当たり前じゃないかと。)
なお、『黙認・容認と捉えてる人が少なくないので今一度スタンスを示すべき』について特に否定意見がないように思えますし、私も改めて周知した方が良いのでは無いかとも思ってます。
Last edited by Lucia_E; 08-14-2018 at 12:58 PM. Reason: 自分の引用で可読性が悪かったため修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.