私はしませんけど、一つ可能性があるのは、SCEに苦情を言うことですかね。
同じタイトルなのに、プラットフォームでゲーム体験が異なり過ぎ、PS4は軽視されているようですが、御社はそれを許容するんですかと。
ただ私はPS3から入って、PCに変えたので、それと比べると、違いすぎるとは言えないとは思いますが...
私はしませんけど、一つ可能性があるのは、SCEに苦情を言うことですかね。
同じタイトルなのに、プラットフォームでゲーム体験が異なり過ぎ、PS4は軽視されているようですが、御社はそれを許容するんですかと。
ただ私はPS3から入って、PCに変えたので、それと比べると、違いすぎるとは言えないとは思いますが...
大変失礼ながら一言だけ申し上げさせていただきますと、ネトゲなんてそんなもんです。
私は15年以上前からネトゲをしておりますが、不正ツールがのさばるのはどのタイトルでも当たり前、まともに対処されないのも当たり前でした。
勿論、ハラスメントも当然で、正直FF14なんて可愛いもんです。
PvP主体のゲームとか行けば誹謗中傷、罵詈雑言の嵐ですよ。
そう考えればFF14運営はよくやっているとすら思えてきます。
ただ一点言うとすれば、吉田P/Dのような姿勢だけは今まで見たことがありませんが。
ちゃんと挙がってますよ。大抵すぐにモデレートされて消えるので、ここまで長寿にはなりませんが。
そもそも日本人も不正ツールを作ったり、規約に反する行為をしている人はわんさかいます。
それを何もかも外国人プレイヤーに責任をなすりつける姿勢は非常に都合が良く、個人的にはいかがなものかと思います。
以下に一例ですが海外でのディスカッションの一例を引用しておきます。(リンク先に飛べば流れが見れます。)
Last edited by Lycolily; 08-13-2018 at 12:01 PM. Reason: 文言を少し修正
不正ツールを完全に無くせ、なんて無理だってわかってますし、そんなこと誰も言ってないのですけど、そういう風に聞こえてしまうみたいですね。
P/D(運営、開発の代表者)の発言、その他対応がおかしいから、こういうスレが立ってるんですよ。
また、海外が無法地帯みたいな話が出るのもP/Dがインタビューで「海外の文化」という単語を持ち出しているからでしょう。
何度も言いますが、そもそもプレイヤーが悪いの良いのなんて話はしていません。
不正を全て取り締まれとも言っていません。
グレーゾーンにおんぶに抱っこでいいんですか?って話をしているだけです。
いずれにしろ外部ツールに関してはっきりしてほしいかな
規約上では黒だけど動画配信とかでなーなーになっててそれを放置というのはどうかと思う
じゃないといざ処罰しないといけないとなった時に運営サイドの方で苦しめられるんじゃないかな?
それともし規約違反でいま使ってる人を処罰するってことになるなら、使ってない人も恩恵を受けていたら処罰の対象にしてね
固定でPCでツール利用者がいてその人にいろいろそのツールの情報をもらって入れば同罪でしょうしね
現状ツール問題は大きくなりすぎていると思う
簡単に処罰できるようなものじゃないのも理解しています
だからこそ運営のちゃんとした返事が欲しいと思います
なんだか問題を大きく見せようとしている人達には悪いけど ぶっちゃけて緊急性の大きい問題でもなく重要度は低いなーと思います。
外国の人が「便利じゃん、なんで実装してくれないの?」って言う感じのDPSメーターとかがないのを非公式に実装しちゃってるのとかは割とどうでもいいかなーとか思う。
ツールアシスト効果でギミックが簡単になってしまうものを作ったのも次から頑張って対応してねって思う程度。
ツール使っていいのかって話も吉田PDはちゃんと駄目って明言してるじゃん。
誰かが使ってるのを容認してるってなら自己責任でどうぞって感じ、PS4勢がうんぬんも駄目って言ってるのになんで開発に用意させようとしてるのかわかんないわ。
スレの発端のインタビューでは既にP/Dは「ツールは駄目」とすら、もう言っていないように思えますが私の勘違いでしたか?
駄目といった時も「あとはわかるな?」という発言で暗にこっそり使うことをプレイヤーに示唆していませんでしたっけ。
そういう運営、開発の態度がどうなんだって話ですよ。
発端のインタビューも「ツールを使うのはやめてほしい」とは一度も言っていませんよね。
全て規制できるだなんて思ってませんけど表向きの態度ぐらいしっかりするか、ツールがないとプレイヤーが困るし減るという事実を受け止めてツールありきの方向性に変えるかハッキリしてほしいです。
どちらもやらずにグレーゾーンが都合が良いって対応には不信感を覚えます。
あとツール問題が大きくなっている、というのは、あまりにも使用しているプレイヤーが増えすぎているし(なので規制されると多くのプレイヤーが困る、引退する、みたいな話が出るんですね)、それありきでバランス調整されて結果的にツールがff14に及ぼしている影響が大きいってことなんじゃないですかね。
ジョブ調整スレは見えないDPSの話でもちきりですよ。それはツール問題の一つの側面でしょう。
・P/Dがダメと明言しているらしいのに動画に違反ツールが写っている ギミックを緩和されるようなツールが実在している
・規約違反に対し重要度は低いと考えるユーザーがいる(違反ツールに関する警戒と意識の低下、麻痺)
・問題の大小の話ではなく、規約違反が起こっているので対応を求めている。
・昔のMMOも色々あったが、都合の良い部分を外部ツールに依存しグレーゾーンで済ませていこうとする姿勢は肯定できない
現状をスルーし続けるのは限界があるんじゃないか(コンテンツがツールに依存・追従しすぎ、工夫不足および怠慢)と考えますし
ツールに関する説明をするとP/Dが自分の意思で仰った事も含め、それはいつなのか?何かしらのアクションを求めています。
Last edited by acoy; 08-14-2018 at 01:54 AM. Reason: 言葉がきつかったので修正
ツール自体は否定せずに・・・つまり、これから先もツールに新しい穴を突かれることが確定している状況で「ツール使用者が有利にならないようなギミックにする」と宣言することになんの意味があるのでしょうか。
すべてのギミックにメモリを読んでいるツールの対策を施すことが不可能なのは、開発側が一番わかっているはずです。
それでもなお、こんな発言をするということは、結局「これからもイタチごっこを演じ続けるから忖度してね」という意味ではないのですか?
こんな説明で納得するのは、絶レベルの高難易度コンテンツに興味が無いか、ツールの恩恵を受けている側ではないかと邪推しそうになってしまいます。
吉田さんはジェイルに関して「バトル序盤の出来事なので、攻略全体への影響が大きいかと言うと、そこまでじゃないかなと思っています」と言ってますが、序盤だから影響が云々という問題でもなければ、戦闘開始後6分以上経って来るギミックを序盤呼ばわりもないでしょう。
ツール対策がイタチごっこを演じるという意味でないというなら、既存の穴ぐらいは埋めてほしいものです。
Last edited by pase; 08-14-2018 at 05:33 AM.
色々と思うところがあります。
ツールの利用は(過去のPLLやフォーラム上でも述べられている通り、ウィルスが混入されたりしてもスクエニとして責任が持てないので)スクエニとしてはNGというのは当たり前の前提だから言う必要もないでしょう。
そもそもあのインタビュー(特に海外のMOD事情の降りなど)で、「FF14内でツールを利用してもいいんだ!」なんて捉える人はツールを使いたくて使いたくて仕方ない人ぐらいだと思います。
仕組み上、ツールを排除しきる事もできず、また(抜け道を作られるので)細かなツールの指定もできないので自己責任(ウィルス混入やBANされても文句は言えない)とするのは、態度として間違っておらず、寧ろそうせざる得ないのではないかと思います。
蒼天~紅蓮を経て新規プレイヤーも増えたことなので改めて「外部ツールのUIについて動画にアップしないように」といった事は周知しても良いと思いますね。
これは運営・開発の見解ではなく、とあるプレイヤーの想像だと思うのですがいかがでしょうか。
運営・開発がそのような言及をしたならば問題視する必要はあると思いますが、プレイヤーの想像の範疇でしかないのですからそこは切り離して考えるべきだと思います。
虚と実の境界線を曖昧にしているのを見ると私も「問題を大きく見せようとしている」と感じてしまいます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.