なるほどですー。
自分は、野良だから多少そういうのに遭遇してもあーあーで何も言わないし(その場で愚痴を言わないけど気分悪い)、最初にお着換えおねがいして着替えてもらえる方ですが、たまにギスギスに遭遇して気持ちが下がるのも嫌だし、知り合いの愚痴やPTチャットで他のPTの愚痴を聞くのも気分下がるので嫌なんですよね。
あと、ガチャゲーだからで通してしまうと、虚しさに人がいつかなくなるので、すこしでも参加して充実した試合をやってほしいですね。
最初からシステムで、調整してくれればいいのにって思います。
Last edited by pomepome; 07-27-2018 at 05:29 PM.
同意意見についてはいいねを押せば良いので、出す意見に関してはつい反論に見える意見になりがちなのはご了承下さい。
性格は人それぞれだと思いますが、あくまでも出てきている案や意見に対して議論させて頂ければと思っております。
反論だけではなく、出来る限り代替案等を提案をさせては頂いており、互いに妥協点や一致する案を探れたら良いと思ってはおります。
ただシステム的に出来る事を要望すると同時に、プレイヤーでも出来る事を模索するのもありかなと思い代替案を出させて頂きました。(注意するとかコミュニケーション取る的な)
3位に報酬無しについては賛成でも、否定でもなくどっちに転んでも良いかなと思っております。
あえて代替案出すなら3位報酬無しよりは、1位以外は2位も3位も報酬同じで少なくなるとかでも良いかなと提案して見ます。
その方が3位を避けたいから2位を狙うという動きより、1位を蹴落とす立ち回りが増えて白熱した試合が増えるのでは無いでしょうか?
私は報酬はありとあらゆるものすべて戦績で交換できるものとし、均一化する方がいいと思うね。
その方が勝った負けたのPvPゲームを純粋に楽しめると思う。
誰かを懲罰的に排除しようという要望は採用されないという意見があったと思います。
少し落ち着いた方がいいかと思いますね
3位のみ報酬得られないなんて
2位潰しの動きがでるからダメですよね
それこそやる気ない人がどうこうよりもコンテンツを破滅させることになりかねないと思うのですが・・・
報酬をなくすなら一位のみ受け取りにするか全部なくすかの方がいいと思いますね
かぶぶさんの2つ前の意見その通りだと思います
例えばなんですが
コミュニケーションがベースのコンテンツとして
報酬を受けとるには最低一回のアラチャでの発言が必要という条件をつけるというのはどうでしょう?
これで直接改善されるわけではないのですが
FLでは全員に見えるアラチャでの発言がしずらいのではと感じます
RW実装時のように
そこがほんの少しでも改善されるんじゃないかと
私がそうなのですがps4でソフトウェアキーボード使用だと戦闘中にはなかなか発言しずらいので最初と最後の挨拶が増えるだけに留まるとは思いますが
無言試合はなくなりますし
発言のハードルが少しでも下がるのではないかと
そうすることでついでにコミュニケーションの活性化が期待できるかなと
あくまで「例えば」ですが
Last edited by RallyVincent; 07-27-2018 at 07:41 PM. Reason: スレが進んでたので
初心者の話を持ち出してるわけではなかったのに、そういう風にとらえられるのが不本意なので、あえて言わせていただきました。同意意見についてはいいねを押せば良いので、出す意見に関してはつい反論に見える意見になりがちなのはご了承下さい。
性格は人それぞれだと思いますが、あくまでも出てきている案や意見に対して議論させて頂ければと思っております。
反論だけではなく、出来る限り代替案等を提案をさせては頂いており、互いに妥協点や一致する案を探れたら良いと思ってはおります。
ただシステム的に出来る事を要望すると同時に、プレイヤーでも出来る事を模索するのもありかなと思い代替案を出させて頂きました。(注意するとかコミュニケーション取る的な)
3位に報酬無しについては賛成でも、否定でもなくどっちに転んでも良いかなと思っております。
あえて代替案出すなら3位報酬無しよりは、1位以外は2位も3位も報酬同じで少なくなるとかでも良いかなと提案して見ます。
その方が3位を避けたいから2位を狙うという動きより、1位を蹴落とす立ち回りが増えて白熱した試合が増えるのでは無いでしょうか?
かぶぶさんが言わんとする部分もMMOの醍醐味であり理解しているし実行もしているのですが、どうしてもプレイヤー同士でのいざこざ(例えば最近見た試合で、ちょっとした注意・・・といより私の目には優しいアドバイスに見えた・・に逆切れしてるのも見ましたし)を避けるのには限界があると思います。
それでシステム側にももう少し補助的に、『チームで勝ちを目指すゲーム』という認識をプレイヤーに持ってもらう糸口を設けて欲しいと思いました。
初心者で初戦で、周りがレベリングしかいなくて、やってみたけどみんなバラバラで轢き殺されてつまらなかった って感じも実際あるでしょう。
適当にやってレベリングできる場所って位置づけになるのを私は避けたほうが、やる気の芽(って表現でいいのか?)は摘まれないのではと思うんです。
『チームで勝ちを目指すゲーム』と言うのが現状凄く濁されているし、そうであるとは明言されてないので、言及を避ける人も多いです。
この部分は賛成します。確かに2位粘着はダメですね。
1位を目指すことこそが何よりPVPの醍醐味であるので、今は経験値目当てで適当にしか遊んでない人も初めて勝ちを意識することで良さを知ってもらえると幸いですね。
あと、勝ち負けにこだわらないと、いつまでたっても近接の不遇さは広まらないので、ぜひ経験値に差をつけて、近接で申請した人がここで近接不遇の現状を訴えてくれると嬉しいです。
Last edited by pomepome; 07-27-2018 at 07:55 PM.
3位は報酬なしってのも良いとは思いますけど、そこは点数や仕様の調整を入れてからでしょうね。
2位3位争いは点数増減が微々たるものになり、2位と3位が1位と争えば点数増減が大きくなるみたいな感じで。
2,3位争いが無駄であるという仕様の実装と、ある程度の逆転要素の仕様を入れる。これがなければ意味が無いと思います。
今のフィーストと同じ状態ですね、運営の思う逆転が起きやすい環境を作ることで勝ちやすさをしっかりと出していく。
でないと3位報酬なしというのは無駄なものになると思います。
メインはEle、サブはPrimalとManaとGaiaで活動してます。
1位の報酬は固定で、2位3位の報酬は1位との情報値差で増減させるというのはどうでしょう。
エレメンタルだとどこが勝っていてもおかしくなかったという僅差の試合も多いので、そういう場合は報酬差が小さくても良いのではないかと思うんですよね。
報酬差はいらないのではないでしょうか。
もともと順位で報酬差をつけたら、延々と少ない報酬しか稼げず、参加が云々でクレームが過去はいって、一律報酬になったような気がします。
実力の格差をわかった上で同じ戦場に配置している所以の配慮の一つかと思われます。
まだ始めたばかりとかで、実力の伴っていない人が、ずっとやっていて研究もしている強い人に向かって、「ズルい」というのは何か違うと思いますが、これから育つ人に対して、こういう風に育ちなさいという指導をいれるのは、人によっては忌避されるのではないでしょうか。
なので、勝ちを目指すための何かをいれるのは難しいのではないでしょうか。
それなら、コミュニティ関連で古参陣と一緒にPTにいくような、知り合うきっかけになるようななにかをいれてもらうほうが、いい結果が得らえると思います。
野良だとどうやって遊ぶコンテンツなんでしょうね。
一生懸命になっても無意味。周りの気持ちを変えるように動いても、まじめを押し付けるなにるし。よくわからないコンテンツです。
そのうち時間の都合がつくようになったら固定組んでみます。返信ありがとうございました。
追記
決してネガティブではなく、自分にはこれ以上野良や初心者が固定や熟練者を交えた戦場で楽しく戦えるような改善案(個人的に味方の質の底あげが必要だというのが持論でした。)は思い浮かばないので、個人として提案を諦めるだけなので、いい案を思いつく方がいて賛成出来たらいいねを押させていただくことにします。ありがとうございました。
Last edited by pomepome; 07-29-2018 at 12:57 PM. Reason: 時間が都合つく>>時間の都合がつく
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.