Quote Originally Posted by acoy View Post
"GM"に"直接文字"で伝えたら自白、そうでないなら自白で無いは成立しないと思うんですよ。
使用者がインタビューで読み上げツールのお陰で難易度が下がったと述べていますし、
3年ほど前に吉田P/Dはインタビューにおいて「ツールが写っている動画に付いては一度警告をしなければならない」と言った趣旨の発言をされています。
つまり開発として把握の対象内であるということです。

ですから普通に考えても対応がブレていると思いますし、曖昧なことをするな(取り締まりを強化しろという意味ではないです)
というのもこのスレが建った理由の1つであるかと。
そうでないなら自白ではない=画面に某アプリのUIが映っている状況を指していると想定しますが、両者の違いは結局証拠としてどこまで有効なのか?なのかなと推測しています。
正常なパケットをUIに表示しているだけ、とインタビューで語られていましたので、メモリ上のデータは何も弄っておらず、またFF14サーバーに某アプリが改竄したデータも送信されていない状況のため、現時点ではFF14サーバー側で某アプリの利用を判断するための情報が乏しいのかなとも思っています。

把握の対象内かという点については、実際に某アプリは存在しており、開発側でも検証できる状況であるので「そういうツールが存在している」という点は把握していると思いますが「どのユーザーが利用しているのか」と把握できているのか分かりません。

上記の内容からあくまで私の推察となりますが、ぐうの音も出ない程の証拠を突きつけられる状況・環境に至っていないので仰る3年前の発言でそれ以上の動画内に某アプリが表示されることを抑止をしようとしたのではないかと思います。
尤もその発言から3年経過していますので何かしらの方策は実は実装されつつあるのかもしれませんが。

確固たる証拠がある状況で処罰しており、疑わしいものについては様子見(といって良いか微妙ですが)というラインがあると仮定するなら、対応について大きなブレはないのかなという印象です。

というような事を書くとツール擁護者なのかと思われるかもしれませんが、規約上NGとしているのに「システムではなくコンテンツ側でツール有無による差異を無くそうとしている状況」から考えると、そうなのかなと思います。