良いねの数が0行進であれば自分の態度は関係ないってことなのですか?こんなこと書くのダメかもしれんけど、みんなの理解が得られてないってことは、その程度の議題というか内容なんだよ。
主題が把握しにくくて何の話してんだ状態。もっとピンポイントな話してくれないと理解なんか得られないし、他人の承認なんか不要だと思うなら直接運営にメールすれば良い。
おまけに反対意見に対して「もう来るな」みたいな言論統制みたいなレスまでしちゃって、大体こういう旗色が悪いときは荒れるかクソスレ化が末路というのが定番か。
結構序盤からあんまし会話になってないよ。
他の会社がテストサーバーあるからFFXIVにも、ってのも「こういうメリットで、将来的にこうこうこうなる」って端的にアピール出来てないから皆も懐疑的で
いいね!もゼロ行進の記録更新しまくってるんじゃないんですかね。反対意見全部に対して反論してくとかネコヘビ氏を思い出してしまう。
議題のYES/NOは別として相手がそうだから自分がそうするなんて必要はないと思います。
メリット云々については多分前のほうに書かれていると思うので、そちらを参考にして不要だと思えば不要として意見を言われればよいのだと思います。
私が疑問なのは、不要という意見にスクエニ側の人権費や人工面を気にされる方、開発費の増大によるゲーム利用金額の増額など、
スクエニから発言がないにもかかわらずそれに忖度してサーバーが不要と申される方がいることに不満です。
もし、スクエニ側からテストサーバーやってもいいけどやるならゲーム利用金額増えるよ?ってアナウンスが有れば、
その時判断すれば良い事を今すべて決定したように発言されるのはなぜだろうな?とItezoraさんではないですけどそこが疑問点です。
なぜそこまでの内容を見越して反対なさるのかが見えてこないのでぜひとも聞いてみたいなと思うわけです。
しかもテストサーバーが外国なのでPING値は上がりますしまともにゲームできないことも有りますからね。
対戦ゲームなのでほんとそこはFF14とは一線を画していると思いますし、FF14の零式はゲーム全体を通しての1つですから、
利用者の何割が零式テストサーバーの恩恵を得られるかが疑問だということには納得です。
私が賛成な理由は前にも述べましたが、使えば誰かしらかが分かるであろう不具合に関してスケジューリングが出来ること。
致命的な不具合の場合、パッチノートの不具合欄に記載が出来かつその修正を見越した人員割が可能であること。
戦闘面のバランスは.x系パッチで最小限にしつつ戦闘面に割いていた労力を他機能に割り振ることもしくは、
次期戦闘職の検討に人員を割けること等が、テストサーバーが上手く機能すれば達成可能だと思っています。
※大きなバグ(4.0実装時のシェイクオフ等)は見つけることは出来るかもしれませんが、小隊LBみたいなのは見つけられないだろうと思います。
大昔にも「ここは いいね! の数を争ってる場じゃねーんだよ!」って逆ギレされたことあるけど、じゃあ「いいね」を指標とすら捉えないのは、どうよ?って話かな。
別に私も自論を死んでも通したい派じゃないから、途中で「なるほど」と思うネタが出てくればあっさり陣地変えますしね。
今回のメリットに関しては「バグ取りには有用だろうけど、ジョブバランスを完璧に近づけることには懐疑的」というのが私の意見かな。
「~~実装して」って話のときに「でもコストが~、課金額が~」って話は大体どのスレでも出る話ではありますね。
この懸念が頻繁に良く出る理由の1つはPLL等で吉田PD含め、開発が「サーバーもタダじゃないっすからね」とか「求人募集告知」を出したりと
社内、運営の内情を結構赤裸々にさらけ出してしまっていることが要因ではないのか、と考えます。
作り手も人、遊び手も人、お互いの懐事情や人員の数、またコンディションを1ミリも看過せずに要望を次から次へ上げつらっていたらパンクすることは想像出来てしまう訳で
運営から「これ、やってもいいけどタダじゃ無理よ」って言われる前に「これ、タダじゃ無理じゃね?」って要望内容から推測して心配、懸念、反対してるだけかな。
VESURさんが直近で「互いの時間を有効に使えよ」みたいな発言されてましたが、これとほぼ同意で「相手に無理ぽいことをリスク丸投げで要求すんなよ」って
リソースを心配している層が苦言を呈してる、みたいなモノですかね。日本人は海外に比べてリスクを先に懸念する民族らしいので、まぁ普通なことかと。
一応言っておきますが、4.0のシェイクオフがバグではないですよ。バグっていうのは仕様と異なる事ですから。(コンボが繋がらないとか、ゲージが増えないとか)しかもテストサーバーが外国なのでPING値は上がりますしまともにゲームできないことも有りますからね。
対戦ゲームなのでほんとそこはFF14とは一線を画していると思いますし、FF14の零式はゲーム全体を通しての1つですから、
利用者の何割が零式テストサーバーの恩恵を得られるかが疑問だということには納得です。
私が賛成な理由は前にも述べましたが、使えば誰かしらかが分かるであろう不具合に関してスケジューリングが出来ること。
致命的な不具合の場合、パッチノートの不具合欄に記載が出来かつその修正を見越した人員割が可能であること。
戦闘面のバランスは.x系パッチで最小限にしつつ戦闘面に割いていた労力を他機能に割り振ることもしくは、
次期戦闘職の検討に人員を割けること等が、テストサーバーが上手く機能すれば達成可能だと思っています。
※大きなバグ(4.0実装時のシェイクオフ等)は見つけることは出来るかもしれませんが、小隊LBみたいなのは見つけられないだろうと思います。
もちろんユーザからのフィードバックで不満が大きいスキルではありましたけどね。
例えば、次回の4.3で実装する24人IDは全GREEDですけど、
これはユーザーからの声が有って実装されたのかどうかは不明だったりします。
そんな機能作るくらいなら地図の魔紋もっと開けとかアクアポリスのシンク撤廃しろとか
色々とユーザー側に優位な小規模改訂はいくらでもあります。
それらの声にいいね。がついても結局実装するのは企業側の胸先三寸だったりするので、
ユーザーがユーザーに対して制御を求めるよりも内容や目的をブラッシュアップする方が
よっぽど効率的だと思うわけです。
批判よりも提案をって言う事ですね。
ただ、このような場所で意見を拾い上げてブラッシュアップする過程をする必要があるのか?
はそれこそやるやつがやればいいと思うのですが、ブラッシュアップをする前に批判の流れを
作られてしまうと会話が成り立たたなくなってしまうのがフォーラムの流れなので、
そこがちょっと不満だったりします。
最後に、要望に関して費用が掛かることは基本的には当たり前なので、
それがバグであっても新規機能であってもお金は絶対にかかるという想定でいます。
私は同じユーザーに対してはお互いの時間という価値観を適用出来ますが、対して企業は同じ立場ではない為、同様に見ることは出来ません。ここはItezoraさんとの価値観の違いですね。
連レスとなりお目汚し致しました。失礼いたします。
なるほど、返信ありがとうございました。絶が実装されるパッチは、うまい人達はそっちに行ってしまうでしょうし、
零式が実装されて、うまい人達が4層をクリアして暇になった頃にテストできればいいんじゃないでしょうか。
(零式実装1ヶ月2ヶ月後・・とか?)
テストサバを開く条件は最初に書いてある通りなので、どんなに多くても1拡張ディスクで3回かと。
期間は数週間~1ヶ月以内程度でいいんじゃないでしょうか。
フィードバックに関しては
その時点で零式をクリアしてるような人たちがテストに参加してデータが蓄積されれば御の字じゃないでしょうか。
フィードバックと言っても今までと同じで、フォーラムに意見が上がってくるものを開発さんが見て判断するというのは変わりませんし。
締め切る締め切らないというはなしでは無いと思っています。
自分は、バランス調整する予定があるパッチの前に(たぶんスレ主さんが言った時期かな?)、
各ジョブ固定ステータス(開発がテストする時の)、
各ジョブが(調整予定のように)調整されたバージョンの現行パッチ零式1~4、エキルレを導入して、
誰でも入れるようにするほうがいいと思いますね。
データ収集ならこの程度だけでいいかもしれません?
餌がないならだれもやらない、やる人が少ないコンテンツになるかもしれませんので、
(上記のエキルレだけでも)クリアしたプレイヤーにテスト協力の証とかがもらえて、
何個集めたらレアカララントやMGP、カードなどを交換できる程度でいいと思いますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.