Quote Originally Posted by VESUR View Post
良いねの数が0行進であれば自分の態度は関係ないってことなのですか? (中略)
私が疑問なのは、不要という意見にスクエニ側の人権費や人工面を気にされる方、開発費の増大によるゲーム利用金額の増額など、
スクエニから発言がないにもかかわらずそれに忖度してサーバーが不要と申される方がいることに不満です。
もし、スクエニ側からテストサーバーやってもいいけどやるならゲーム利用金額増えるよ?ってアナウンスが有れば、
その時判断すれば良い事を今すべて決定したように発言されるのはなぜだろうな?とItezoraさんではないですけどそこが疑問点です。
大昔にも「ここは いいね! の数を争ってる場じゃねーんだよ!」って逆ギレされたことあるけど、じゃあ「いいね」を指標とすら捉えないのは、どうよ?って話かな。
別に私も自論を死んでも通したい派じゃないから、途中で「なるほど」と思うネタが出てくればあっさり陣地変えますしね。
今回のメリットに関しては「バグ取りには有用だろうけど、ジョブバランスを完璧に近づけることには懐疑的」というのが私の意見かな。

「~~実装して」って話のときに「でもコストが~、課金額が~」って話は大体どのスレでも出る話ではありますね。
この懸念が頻繁に良く出る理由の1つはPLL等で吉田PD含め、開発が「サーバーもタダじゃないっすからね」とか「求人募集告知」を出したりと
社内、運営の内情を結構赤裸々にさらけ出してしまっていることが要因ではないのか、と考えます。

作り手も人、遊び手も人、お互いの懐事情や人員の数、またコンディションを1ミリも看過せずに要望を次から次へ上げつらっていたらパンクすることは想像出来てしまう訳で
運営から「これ、やってもいいけどタダじゃ無理よ」って言われる前に「これ、タダじゃ無理じゃね?」って要望内容から推測して心配、懸念、反対してるだけかな。

VESURさんが直近で「互いの時間を有効に使えよ」みたいな発言されてましたが、これとほぼ同意で「相手に無理ぽいことをリスク丸投げで要求すんなよ」って
リソースを心配している層が苦言を呈してる、みたいなモノですかね。日本人は海外に比べてリスクを先に懸念する民族らしいので、まぁ普通なことかと。