なるほど! xxSouxxさんは、考え方の軸がはっきりしていますよね。
有難うございます。
ほんとこれ、運営はたいへんですよね。
個人宅の解放後に、土地が買えなかった人たちのブーイングで再びこのスレッドも荒れるのだろうと思いますが、
そこで出てくるフィードバックも含め、より多くの意見を汲んでもらえればとは思います。
個人的な意見をひとつ。
本来のハウジング購入は、Sサイズに限って言えば、これくらい余裕がある方が理想的だなと思いました。
うちの鯖ではですが、いまだにSサイズに複数の空きがありまして、まだ購入する側にもだいぶ余裕がある感じです。
LサイズやMサイズなどは、ほぼほぼ以前と変わらずのログイン戦争における争奪戦でしたけど、
争奪戦に実際に参加してみて、Lサイズは5分程度ですべて完売、Mサイズは1時間くらいで完売といったところでしょうか。
なので、欲を言えばLサイズやMサイズも、今回のSサイズ同様に余るくらい余裕があるともっと良いんでしょうけど・・・。
まぁサイズが大きいほど数が少ないですから仕方ないですね。
うちの鯖だけに限って言えば、FCにはだいぶハウジングが行き渡るんじゃないかなと思います。
ほんとにこれ。
今回待たされた家無し個人さんが、次回有利な引っ越し組に回るためにどこでもいいから300万もする残り物のS家という高額チケットを買うのは当然です(買えない可能性もありますが)。
なのに何年後かわからない次回追加でFCだけとか家無し個人さん優先とか全員同時とかになったら、今回チケット買った人だけが損しますよね。
だから今回の仕様はほんとに中途半端だったと思います。
今更遅いですし、次回変更されても困りますけど、本当はアカウント1軒制は大前提として、
・とにかくFC優先。FCであれば引っ越しでも新規購入でもOK。その代わり個人は新規購入も引っ越しもできない。
・とにかく家が無い人優先。家が無いのであれば、FCでも個人でも新規購入OK。その代わり、FCだろうが個人だろうが引っ越しはできない。
・上記全て関係なく、権利のある人全員いっぺんによーいどん(個人的にはこれが一番公平でよかったとおもう)
のうちどれかが良かったと思いますけどね。
次回変えないでくださいね。
Last edited by qumila; 02-13-2018 at 05:12 PM.
金額に関しては、元の土地代が差分で消化されるから、損はしないぞほんとにこれ。
今回待たされた家無し個人さんが、次回有利な引っ越し組に回るためにどこでもいいから300万もする残り物のS家という高額チケットを買うのは当然です(買えない可能性もありますが)。
なのに何年後かわからない次回追加でFCだけとか家無し個人さん優先とか全員同時とかになったら、今回チケット買った人だけが損しますよね。
だから今回の仕様はほんとに中途半端だったと思います。
今更遅いですし、次回変更されても困りますけど、本当はアカウント1軒制は大前提として、
・とにかくFC優先。FCであれば引っ越しでも新規購入でもOK。その代わり個人は新規購入も引っ越しもできない。
・とにかく家が無い人優先。家が無いのであれば、FCでも個人でも新規購入OK。その代わり、FCだろうが個人だろうが引っ越しはできない。
・上記全て関係なく、権利のある人全員いっぺんによーいどん(個人的にはこれが一番公平でよかったとおもう)
のうちどれかが良かったと思いますけどね。
次回変えないでくださいね。
L家買うのに50Mの資金があったとして
今日2MでS購入して、後日差額の48Mを出してLに引越すか
今日は一銭も出さず、後日50Mを一括で出してL購入するか
の違い 結局、出て行く総額は変わらん
仮に次回の追加で引越に制限が掛かった場合、「直近で使えない」にはなるが
差額権利自体が消失する訳ではない
その直近云々をどう受け取るか個人次第なので、一概に損だとは言えないでしょう
Last edited by caius_zweibel; 02-13-2018 at 05:45 PM.
個人的には、あれこれ絡んで二進も三進も行かなくなってる状況なので
暫くは調整期間とでも割切って、あれこれやるのも仕方ないのかなとは思っていますが
どうするにせよ、発表ははよしてくれ とは言いたいですね
引越制度の実装の時もそうでしたが、何に於いても兎に角遅いんですよ ハウジング関係の情報開示
追加から1週間経って、購入の動きも凡そ沈静化してきたのだから
いい加減、続報があったって良いだろうになぁ
一応、個人的な想像ですが、
引っ越しについて、個人だった場合とFCだった場合とで、処理を分けることが
難しかった or 間に合わなかった or コストが見合わなかった(実装して、テストをして、正常に動作することを保証することまで含めて)
ので、今の仕様になったんだろうなあと思っております。
個人の引っ越しは止めたほうが良いことはおそらくわかっていて、しかし土地の追加が早くできる方を優先した結果、今の方式を選んだのだろうと思うので、開発の方々としては耳が痛いところだと思ったのですけどね。
すなわち逆の言い方をすれば、私の見たところが正しければ、次回プロセスを変えない保証はないだろうなと思います。
次回は個人の引っ越しを制限する可能性があるのではないか、ということですね。
そうですね、差額のことは忘れていました。
もし引っ越しに制限がかからず希望の土地を買えたら、金額だけ見たら損ではないですね。
問題は制限がかかった場合ですが、今回、どこでもいいから家を買ったとします。
次回家有りさんに制限がかかって引っ越せないとなると、もちろん事前にアナウンスはあるでしょう。
そこで希望の土地を手に入れるために今持っている家を一回手放して家無しさん状態になる、という手もありますが博打ですよね。一回手放したら戻ってくるお金は全額じゃないですし、へたしたら家を手放しただけで新しい家を買えず家無し状態になってしまうこともあり得ますし。
そういう意味で、今回家有りさんは希望の土地に引っ越せるチャンスがあった、次回家有りさんは引っ越せないし別の土地に住みたいなら一回家無し状態になって博打ですよ、となると、やはり今回家有りさんだった人が有利で、次回組が二度に渡って不利な立場になることには変わらないので、やはり損だなと感じます。
Last edited by qumila; 02-13-2018 at 07:12 PM.
それ事前アナウンスあるなら問題なくなっちゃいますよねそうですね、差額のことは忘れていました。
もし引っ越しに制限がかからず希望の土地を買えたら、金額だけ見たら損ではないですね。
問題は制限がかかった場合ですが、今回、どこでもいいから家を買ったとします。
次回家有りさんに制限がかかって引っ越せないとなると、もちろん事前にアナウンスはあるでしょう。
そこで希望の土地を手に入れるために今持っている家を一回手放して家無しさん状態になる、という手もありますが博打ですよね。一回手放したら戻ってくるお金は全額じゃないですし、へたしたら家を手放しただけで新しい家を買えず家無し状態になってしまうこともあり得ますし。
そういう意味で、今回家有りさんは希望の土地に引っ越せるチャンスがあった、次回家有りさんは引っ越せないし別の土地に住みたいなら一回家無し状態になって博打ですよ、となると、やはり今回家有りさんだった人が有利で、次回組が二度に渡って不利な立場になることには変わらないので、やはり損だなと感じます。
制限掛かりますって言われてるのに買うんじゃ、何かこう・・・うん・・・
矛盾してません?
損になる、又は損をする可能性があるから「情報開示はよせい」なら解りますが
損になる、又は損をする可能性があるから「ルール改定すんな」って私には合致しないんですよね
今現在不利益(=損)を被る環境下にあって、事態も現在進行形で進んでいるのであれば
後者も納得出来ますし、大いに賛同しますけど、現状はと言うと異なりますからねぇ
清浄化の為なら、当面の適時ルール改定もやむなしだろうと考えてる身としては
発生しても居ない不利益を盾に取られても、腑に落ちない
まあ、別段貴方限定って話ではありませんがね
ごめんなさい、ちょっとおっしゃってる意味がよくわからないです。
私が言いたかったのは、制限かかりますと言われた場合、選択肢は二つで、
1)制限かかるのを受け入れてまた残り物の中から少しでもマシな残り物を選ぶ(または引っ越さない)
2)制限がかかるから、一度家を手放して家が無い状態になって新規に家を買う
のどちらかですよね?
で、この件に関する比較対象は「今回個人で家を持っていた人(引っ越しすることで希望の土地に引っ越せるチャンスがあった人)」です。
(1)の場合、「今回個人で家を持っていた人」と比べて、次回組はまた残り物の中から選ばなきゃいけないという点において、不利です。
(2)の場合、「今回個人で家を持っていた人」と比べて、次回組は一度家を手放すことにより購入金額が全額返って来ないという点でも不利ですし、家を買えずに家なき子に戻ってしまうかもしれないという点でも不利です(「今回個人で家を持っていた人」は、良い引っ越し先が見つからなかったとしても家なき子にはならなかった)
という意味で「損」だと書いたのですが。
Last edited by qumila; 02-13-2018 at 07:54 PM.
前提からして違うんでしょうかねえごめんなさい、ちょっとおっしゃってる意味がよくわからないです。
私が言いたかったのは、制限かかりますと言われた場合、選択肢は二つで、
1)制限かかるのを受け入れてまた残り物の中から少しでもマシな残り物を選ぶ(または引っ越さない)
2)制限がかかるから、一度家を手放して家が無い状態になって新規に家を買う
のどちらかですよね?
で、この件に関する比較対象は「今回個人で家を持っていた人(引っ越しすることで希望の土地に引っ越せるチャンスがあった人)」です。
(1)の場合、「今回個人で家を持っていた人」と比べて、次回組はまた残り物の中から選ばなきゃいけないという点において、不利です。
(2)の場合、「今回個人で家を持っていた人」と比べて、次回組は一度家を手放すことにより購入金額が全額返って来ないという点でも不利ですし、家を買えずに家なき子に戻ってしまうという点でも不利です(「今回個人で家を持っていた人」は、良い引っ越し先が見つからなかったとしても家なき子にはならなかった)
という意味で「損」だと書いたのですが。
「個人宅解禁→後日→ルール改定のアナウンス」が決定してるのならその言い分も理解出来ますし賛同しますが
「ルール改定のアナウンス→後日→個人宅解禁」であれば、懸念にすらならないでしょうという話
後者であれば、制限掛かるのが解ってから買ってるのだから
該当するのは、今日までの次回の引越を見据えて妥協地を買ったFC家だけでしょう
が、それをまだ起こっていない個人宅に当て嵌めているから理解が出来ない
と言っているのです
前者であるなら、全て筋が通りますし、自分も同じ事を考えますから
故に(損をするから)ルール改定反対というのも納得出来ますが
根底がまだ未確定なのに、どうやってルール改定反対という結論に帰結したんだろうなと
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.