Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
Morsanさんと同じような意見の方って多いですが、その意見って、常に「ある二つの根拠」を土台として発言されてますよね
でもこの二つの根拠自体が「成立していると言える説明」がまだ全然されてないので、その説明を聞きたいです

一つは「新コンテンツ限定のルールとしての実装であっても、たったそれだけで今冒険を楽しんでいる人達の否定になり、かつ世界も変わってしまう」と言い切れる根拠 です

例えばエウレカで属性などの追加要素が多数実装され、今までのフィールドとは「違う面白さ」が提供されても、「今冒険を楽しんでいる人達の否定」には成らないですよね?
エウレカだとなぜ「否定にならない」「世界が変わる訳でもない」のに、僕の意見だと「否定になり、世界が変わる」と言えるのか。


もう一つは「それなりに楽しんでいるユーザー」「概ね満足しているユーザー」の数が、「楽しめてないユーザー、やめたユーザーより多い」と言える根拠、です
これはみなさんにとっても特に重要な点ですよね。


自分にはこの二点の根拠がどうにも理解できないので、是非説明をお願いします<(_ _)>
単純にコンテンツの善し悪しとか提案の善し悪しではなくスレの提起の仕方、言い方の問題が大きいとおもいます。
エウレカ含め、FF14が新しい試みをする際、PLL等で「「既存のシステムでは面白くないので」新しいコンテンツでは別のシステムを採用しました」という説明をしているでしょうか?
猫蛇さんの場合、「既存のシステムでは面白くないので」の部分を強調されているせいで、否定されているように感じる訳です。
なので「新コンテンツの提案」自体に文句を言うつもりはありません。
違う面白さとして新しいコンテンツを提案したいのであればこんなシステムの新コンテンツがほしい!と提案だけすればいいのに既存のシステムには冒険感がたりないという否定を先に入れるので今冒険していると感じる方はそうかな?と思うわけです。