少なくともナイトは初心者から扱いやすいタンクというコンセプトがあるよね。
人の発言は読もうぜ。少なくともアビリティの回復量をアップするアクションを自分は知らん、と書いてる。
あるなら例を示しなさいなとも書いてる。
別にアビリティの回復量が増えても構わないが、それは世界観の変更を伴う。
妖精のイルミが回復量のアップになる。モンクのマントラが回復量のアップになる。
アビリティはそれを前提になおされることになるだろうな。
Last edited by kurosippo; 07-23-2017 at 04:22 PM. Reason: 興奮して長されるになってたotz
ナイトがセカイカン壊してるなら
戦士もセカイカンこわしていいともとれるような意見も見えますが
私はそういう風にはなってほしくないです
Last edited by nanakamado; 07-23-2017 at 04:27 PM. Reason: 添削
わたしは木。
あれですよ
竜騎士が魔法防御上がったみたいなもので
ジョブのコンセプトと相対するヒーラーの追加スキルとの兼ね合いが
上手くいってない感じです
そもそもタンクで魔法と縁のない(自分で使わない)戦士だから
魔法に限定する方が世界観としてどうなのと思います
そもそも他2ジョブの防御スタンスの効果を見ればわかるん
被ダメージ20%軽減 > 回復魔法20%HP25%
なわけです。
戦士だけ劣化防御スタンスかつ回復魔法のみ強化だと、他MTよりは柔らかいんですよ。
まずはそこをご理解してください。
ディフェンダーの効果のことで話し合ってるんじゃないの?
ディフェンダーはアビリティでの回復量は増えないから回復量で硬さを補っているっていうのは若干無理があるんじゃないかな
そこに対して戦士のために世界観がと言ってるのだと思ってた
使いやすい分若干弱いならわかる
現状1強ですよね?
それって歪みじゃない?
難しい分強くなる
これは努力の結果だから認められるけど
現状は難しくても簡単なのと同等
または簡単な方が強いとなってるのでおかしくない?
あと俺が言いたかったのはディフェンダーの効果を一部いじった程度じゃ世界観は変わらないよ
忠義の剣の効果がかわった時のようにね
わたしは木。
ディフェンダーの効果「自身が受ける回復魔法の効果を20%上昇させる」から「魔法」の部分取っ払って
自身が受ける回復効果を20%上昇させるにしたらいいだけじゃないの?
ディフェンダー固有の能力にしたらコンバレやマントラ等々の効果を変える必要はなくなるよね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.