これは真実でしょうね。ぶっちゃっけクラフター、ギャザラーを本当にゲーム内で成立させようと思ったら、戦闘職との兼業禁止にするとかして、クラフター、ギャザラーをしている人はゲーム内人口の数%くらいにしないと、無理だと思います。
それ以外のどんなコンテンツやレシピの追加も、所詮「焼け石に水」だと思います。
あまりにも正鵠を射ていて笑ってしまったwwwwwwwwww
そのとおりですね、酷いシステムだよw
ロールプレイ(役柄を演ずる)という原義から考えたら、戦闘職が生産も採集もするって本来矛盾しているんですよね。原義とかどうでもいいという人もいるでしょうが、ゲーム内経済から考えても、大半の戦闘職が生産や採集も兼業してたら、そりゃ経済が成り行かないのは火を見るよりも明らかでしょう。
ギャザラーにも面白いコンテンツを、というのもよく分からない。「面白くしたらライバル増えるけど、それでいいの? 苦労して採集しても売れないか、二束三文の値段になるけどそれで満足?」と聞きたくなります。
FF11では生産スキルはシーソー制だったので、一人が全生産スキルをカンストするのはできませんでした。だから、それなりに鍛冶のサーバトップは○○さん、彫金のトップは××さん、というイメージがありました(最近は知りませんが)。
本気で、生産、採集職を改善しようとしたら、
・一度装備した装備品はEx化してトレード不可。
・戦闘職メインのプレイヤーが、生産、採集のレベルを上げられるのは不可能もしくは低レベル限定。
・生産、採集はツリー制かシーソー制にして、全カンストできないようにする。
これくらい締め付け考えないと無理だと思いますね。でも、フォーラムの常連はオールカンスト組が多いので、これ本気で実装しようとしたら荒れるでしょうから、いずれにしろ生産、採集の根本救済は無理かと思っています。
Last edited by Nietzsche; 11-05-2011 at 08:31 AM.
その言葉って、FF14全体に当て嵌らないですか?ロールプレイ(役柄を演ずる)という原義から考えたら、戦闘職が生産も採集もするって本来矛盾しているんですよね。原義とかどうでもいいという人もいるでしょうが、ゲーム内経済から考えても、大半の戦闘職が生産や採集も兼業してたら、そりゃ経済が成り行かないのは火を見るよりも明らかでしょう。
ギャザラーにも面白いコンテンツを、というのもよく分からない。「面白くしたらライバル増えるけど、それでいいの? 苦労して採集しても売れないか、二束三文の値段になるけどそれで満足?」と聞きたくなります。
FF11では生産スキルはシーソー制だったので、一人が全生産スキルをカンストするのはできませんでした。だから、それなりに鍛冶のサーバトップは○○さん、彫金のトップは××さん、というイメージがありました(最近は知りませんが)。
本気で、生産、採集職を改善しようとしたら、
・一度装備した装備品はEx化してトレード不可。
・戦闘職メインのプレイヤーが、生産、採集のレベルを上げられるのは不可能もしくは低レベル限定。
・生産、採集はツリー制かシーソー制にして、全カンストできないようにする。
これくらい締め付け考えないと無理だと思いますね。でも、フォーラムの常連はオールカンスト組が多いので、これ本気で実装しようとしたら荒れるでしょうから、いずれにしろ生産、採集の根本救済は無理かと思っています。
FF14が面白く成ったらライバルが増えるけどそれでいいの? って感じだと思います。
FF14をプレイしていると言ったら、『なんで、あんなつまらないゲームしているの? 』って言われるみたいなものじゃないですかね?
言い放った側は、ゲームを批判したつもりでも、言われた側は自分も否定された気に成ります。
FF14プレイヤーなら、この辛さは解ると思うのです。
FF14をプレイしているって言ったら、『あのゲーム面白そうだね』って言ってもらいたいじゃないですか?
ギャザラーも同じで『ギャザラーって面白そうだよね? 』って言われた方が嬉しいと思うのです。
サーバ全体の人口と、戦闘職に対する生産職や採集職の「比率」の話は分けた方がいいと思います。もちろんプレイヤー人口が増えるのはいいです。その言葉って、FF14全体に当て嵌らないですか?
FF14が面白く成ったらライバルが増えるけどそれでいいの? って感じだと思います。
FF14をプレイしていると言ったら、『なんで、あんなつまらないゲームしているの? 』って言われるみたいなものじゃないですかね?
言い放った側は、ゲームを批判したつもりでも、言われた側は自分も否定された気に成ります。
FF14プレイヤーなら、この辛さは解ると思うのです。
FF14をプレイしているって言ったら、『あのゲーム面白そうだね』って言ってもらいたいじゃないですか?
ギャザラーも同じで『ギャザラーって面白そうだよね? 』って言われた方が嬉しいと思うのです。
ただ、例えば、今の日本やアメリカの農業人口は、2%くらいです。これで経済が回っているわけですが、それでも農家は米価の低迷とかに苦しんでいますよね?
ゲーム内の話でも、経済がうまく循環していくためには、生産や採集は数%くらいでないと回らないと思います。経済というのは需要と供給のバランスで成り立っていますから、需要(戦闘職)が少ないのに、大半の戦闘職が兼業してたら、生産職や採集職が独立のクラスとして成り立つのは、そりゃ無理でしょうという話です。
話が噛みあわなくなって申し訳ないけどさサーバ全体の人口と、戦闘職に対する生産職や採集職の「比率」の話は分けた方がいいと思います。もちろんプレイヤー人口が増えるのはいいです。
ただ、例えば、今の日本やアメリカの農業人口は、2%くらいです。これで経済が回っているわけですが、それでも農家は米価の低迷とかに苦しんでいますよね?
ゲーム内の話でも、経済がうまく循環していくためには、生産や採集は数%くらいでないと回らないと思います。経済というのは需要と供給のバランスで成り立っていますから、需要(戦闘職)が少ないのに、大半の戦闘職が兼業してたら、生産職や採集職が独立のクラスとして成り立つのは、そりゃ無理でしょうという話です。
私は感情論でモノを言っているんだ。
ゲームなんだしさ、楽しくプレイしたいじゃん。
確かに、ゲーム経済の観点ではその通りかもしれないけど、政策で無理やり押し込める方法は間違っていると思うよ。
日本の減反政策や、乳牛政策が今現在で良かったとは思わないです。
ゲーム内で、詰まらないまま放置してバランスをとるなんて、余りにも救われないじゃないですか?


 
			
			
				はぁ・・・・
安価な輸入農産物っていうファクターがあるからそうなってるんですよ。
米なんかは基本国産品の流通しか無いからぴんとこないのかもしれませんが、カロリーベースで考えれば分かるはずです。
国民の生活に必要なカロリーの多くを輸入農産物でまかなえるのであれば文化的に食べたいという気持ちがあるから流通が止まりこそないでも必要量はぐっと下がります。米が無ければ小麦なりトウモロコシなり食べれば良いんです。小麦やトウモロコシで足りるなら米は必ずしも必要で無いからこそ安くなるんです。
ゲーム内であれば例えばMOBドロップで採集職が獲得する以上の素材をシステムから供出するようになれば当然採集職は売価の低迷に苦しむことになるでしょうね。
論法がむちゃくちゃすぎます。
|  |  |  |  | 
|  | 
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
 
			 
			 Originally Posted by Hieroglyph
 Originally Posted by Hieroglyph
					
 Reply With Quote
  Reply With Quote
 
			
 
			
 
			