既存のコンテンツに簡易モードは難しそうだけど
簡易モードプラスαで今の難易度についていけてないプレイヤーも楽しめるものはありじゃないかなあ
それこそFF14タクティクスとか
遊びたいなあ
既存のコンテンツに簡易モードは難しそうだけど
簡易モードプラスαで今の難易度についていけてないプレイヤーも楽しめるものはありじゃないかなあ
それこそFF14タクティクスとか
遊びたいなあ
FFとしてしまった以上十分起こり得ることだと思います。
でも『FFとすれば売れる』 これは商売上しょうがないでしょうね。
万人に合わせろとまでは言いませんが、もう少し裾野を広く持ってもいいんじゃないかなっと。
楽しいけど「難しい」という理由で辞める人を少しでも減らしたいと思っています。
当然上手くなるには努力が必要でしょう。少し慣れたところで、更に上を目指すために通常モードで努力すればいいんじゃないでしょうか?
それに『たたかう』押してればバシバシ倒せるというゲームでもないでしょう。他にいっぱいスキルもありますから。
攻撃だけ簡略化すれば、他のスキルに気が回るようになるし敵の攻撃などにも対応できるようになると思います。
気が回れば、shinoさんの言うように見当違いの動きも少なくなるんじゃないでしょうか?(無知によるものは別として)
PTメンバーとしても喜ばしいことだと思います。
言うなれば、他の事に気を回させるための簡略化です。
ロブくらいの上回りじゃ、ちょっと殴られただけでコロコロタゲが移っちゃうと思ってました。それに遠隔使い過ぎてTP枯らした経験あったのでw
要は、ロブじゃなく挑発が強力ってことですね。
そのために挑発のリキャストが長めに設定されてるのにってことですね?やっぱダメダメですね~
DPSの差も、更に上を目指すための目標として必要なのでしょうね。見違えるほどの差は必要ないと思いますが。
そかヒーラーか。ヒーラーやってるのに考えてなかったw考えてみます
ムービー視聴ゲーと言われるようになったのは、主に7以降からですよね。
(PSで動画やポリゴンが使えるようになってから変わりましたね)
それ以前の初期シリーズに至っては、かなりの戦略を練る要素がありました。
初代FC版FF1に関しては、魔法がMP制ではなく種類毎の回数制だったので、
何処でどの魔法を使い、重要な魔法の使用回数を温存するか考える必要がありましたし、
FF3だと途中のボスで、全員竜騎士にジョブチェンジして、
即死技を全員ジャンプで回避すると言う戦法が必須でした。
その手の要素が減りほぼ一本道になってしまったのは、最近のナンバリングからですね。
原点は、そんな簡単なものじゃなかったですよ。
FC版FF3のクリスタルタワーなんてある意味良い見本かも?
ちなみに自分も14への簡易操作モードは不要だと思っています。
今のままでも十分工夫の余地がありますし、マクロを併用して操作の簡略化を図ることも可能ですしね。
Last edited by Matthaus; 06-04-2017 at 10:39 PM.
現実問題オフゲとオンゲ比べてもしょうがなくて、オフゲのFFの延長でFF14をプレイする人はいると思うけど未来永劫どうしようもない部分もある
それをキッカケにオンゲとしてどうしても切り離せない部分に相容れるかどうかはプレイヤー次第。そこをどれくらい効果的にフォローできるかじゃないかな
横レスで悪いけどどうしてもオンゲとして切り離せない部分はあるから、難しいの内容によってはどうにもならないところはあると思うよ
少なくとも誰しも最初からうまかったわけではなくて多かれ少なかれ研鑚してる部分もあると思う
光のお父さん効果という言葉を使うんだったら、そのモチーフの光のお父さんは齢60で今の仕様で邂逅5層クリアまでプレイしている
お膳立てはあったとはいえ制限解除のILの暴力ではなく実装当時に近づけて突破している。途中途中で色々な壁はあったと思うけど本人の努力で超えてるんだよね
誰も排他的にできない人を追い出そうって話をしてるわけじゃなく。
難しいってどこをどこまで追い込んでみて最終的にこういう判断を下したのか
分からんのに簡易モードをどう作れば楽になるか?みたいな話できないでしょ。
その上で言えば、デフォルトで使いやすくなってる必要があるか?と言われれば
あまり必要性を感じないって話だけ。工夫をもって解決できる部分を運営が用意してる
なら簡易モードよりもそっちを使う方法を教えてあげるのも手でしょ。
スキルの3ボタンがデフォルトで押しにくいなら変更できる事教えて楽にならないか
やってみれば良いし、1ボタンでスキルを3つ運用する事も出来ないわけじゃない。マクロで。
勿論、デメリットもあるけど簡易モードがデメリットが無いってのはありえない(難易度によっては
突き詰めが必要だから)のだからどっちもどっちって話をしてるだけさ。
マクロでできちゃうなら、システムとしても問題ないってことですね。
この程度のことでゲーム性が失われ、つまらなくなってしまうような薄っぺらなゲームじゃないと思います。
実際、コンボマクロを組んでいる人もいるようですしね。
簡易モードの問題点はそういうとこじゃないと思います。
簡易モードの問題点はこっちだと思います。その上で言えば、デフォルトで使いやすくなってる必要があるか?と言われれば
あまり必要性を感じないって話だけ。工夫をもって解決できる部分を運営が用意してる
なら簡易モードよりもそっちを使う方法を教えてあげるのも手でしょ。
スキルの3ボタンがデフォルトで押しにくいなら変更できる事教えて楽にならないか
やってみれば良いし、1ボタンでスキルを3つ運用する事も出来ないわけじゃない。マクロで。
勿論、デメリットもあるけど簡易モードがデメリットが無いってのはありえない(難易度によっては
突き詰めが必要だから)のだからどっちもどっちって話をしてるだけさ。
一つは、簡易モードのデメリット。
私にはまだわかりませんが、高難易度コンテンツ、或いは上級者による突き詰めた戦闘に支障が出るかもしれないってことです。
でも、簡易モードは初心者・上手じゃない人用です。あまり影響はないかな?
二つめは、必要性。
これが、この案の一番弱いところだと思います。
正直、必要性は低いと思っているので、「必要ない」と言われればそれまでですw
だけど、
コンボマクロを組んで遊んでるプレイヤーもいる。
初心者が難しいマクロを組めるだろうか?初心者のこ頃からマクロを組んでいた人がどれだけいるだろうか?とか考えると、
必要性は低いけど、利便性は高いでしょう。
みんなで話してるんだから、横レスとかお気になさらずに~
切り離せない部分。具体的にはわかりませんが、どうにもならない部分はきっとあるとは思います。でももう少し。とも思います。
切磋琢磨。(研鑚に対抗して難しい言葉をw)
大切です。けど、これも個人差ありますよね。
同じように努力してもできるできないはあります。努力は万能じゃない。
ゲームをする環境も影響してきます。
昨夜『光のお父さん』一気見してみました。凄いですね、あのお父さん。仕事のできる人はゲームもできるのかな?
だけど、
あの人は参考にはできませんね。
もう少しが完全別ゲームなんですが、、、、
マクロでwait3にして3つの技入力すれば作動は遅いけどボタン1つでコンボ繋がるんですよ。レイドじゃ通用しませんが、通常IDなら十分です。
難しいの意味がわからないのですが、私の感覚だとナンバリングFFオフゲなイメージだとオンゲでのコミュニティにどう入ればいいかわからないのかなって。楽しく遊べる仲間や優しい先駆者が周りに居るか居ないかが一番の難易度かなって思っていて、ゲーム性なんかは最初は誰もわからないんだから大した問題ではないと考えてます。
いくらシステムが不十分とはいえ、調べもしない、気にもしない、聞きもしない、(出来ない、も含みで)そりゃ難しいは難しいのままでしょうね。オフゲーはそれでもいいのでしょうけど、オンゲでそこは切り離せない、切り離しちゃいけないゲーム性な部分だと思います。
これを問題視するなら話が違うでしょ?って事ですよ。
マクロを使う利便性を上げれば先行者や初心者、できない人関わらず全ユーザーに置いて
利便性が上がるのになぜに一部の人にのみ利便性を上げる必要があるの?って話ですよね。
ましてや、利便性を上げる事によって本来必要な向上心(できない事を出来るように成ろうとする部分)を
犠牲にしてどうするの?としか思わないんですよね。
なによりこの辺って技術の問題じゃないのですよ。知識の問題です。知識は人に聞けば補えますが
それをしないとする理由がよくわからりません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.