Results 1 to 10 of 213

Hybrid View

  1. #1
    Player
    minemine's Avatar
    Join Date
    Feb 2015
    Posts
    50
    Character
    Pierre Kentauros
    World
    Shinryu
    Main Class
    Lancer Lv 90
    お話しされていることを見てきましたが、みなさん白熱されていて少し書き込むのが怖くなっているところでございます。小心者。

    ・クラスタンクがアディショナル所持を前提
    にしているのを見ていて少し疑問ではありますが。私が初心者タンクだった頃、弓術取って、槍取ってなんて考えませんでした。自分はこうだったああだったで語ってしまうのは少し自論が過ぎる気はしますが。申し訳ない。
    猛者や捨身なんて30超えたジョブになった時点で使えないものです。
    ましてやマーカーマクロについての理解は他人からこってり指導されなくてはできなかった部分でもありますし。

    そういった部分から見ると、タンクはアタッカーやヒーラーに比べて「29から30までの難易度」が劇的に上がり、また、「クラスで培ってきた経験に繋がらない」作りをしているように思います。猛者や捨身ありき(吉田みたいなこと言ってる)で続けていたことが戦士やナイトになった途端、縋っていた気合や猛者、そして捨身を取り上げられて「これで我慢してね」になるんですから。

    面白い話をしますと、こんなタンクさんとハウケタで出会いました。ヘイトコンボを使わずフラッシュだけ炊いてMP回復コンボを必死に打つナイトさんです。ハルオを何故使わないのかお話伺いましたら、猛者や捨身などの、それまで使えていたアディショナルが使えなくて最初の2段目でヘイトがブレるから怖くてフラッシュだけしか使わないんだそうです。別鯖の方でしたし今はどうされているかは分かりませんが。

    ハウケタは特にクラスとジョブの中間地点をつなぐIDにもなりますし、潤滑に次につなげるようなきっかけにものがあればと願っています。特にスキルに対する理解は体感するものだと思いますから。「ここでこれを使うことで維持できるんだ!」という自信を持たなければMP回復コンボしか使わないナイトが出てくるのも致し方ないと思います。特に挑発やアディショナルの取り方ですね。ここに一個ジョブクエ前のタンククエストを少し挟むだけでもこれまでとは違った見方ができてくるのではないか。
    ヘイトバランスの問題よりもまず、ハウケタNで見えてきた問題は「アディショナルに依存しすぎることで起きるジョブ転向での意識バグ」にもある気がします。
    (3)

  2. #2
    Player
    Chilulu's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,422
    Character
    Chilulu Castano
    World
    Aegis
    Main Class
    Scholar Lv 70
    Quote Originally Posted by minemine View Post
    面白い話をしますと、こんなタンクさんとハウケタで出会いました。ヘイトコンボを使わずフラッシュだけ炊いてMP回復コンボを必死に打つナイトさんです。ハルオを何故使わないのかお話伺いましたら、猛者や捨身などの、それまで使えていたアディショナルが使えなくて最初の2段目でヘイトがブレるから怖くてフラッシュだけしか使わないんだそうです。別鯖の方でしたし今はどうされているかは分かりませんが。
    このフラッシュ連打+MP回復コンボって変な動きではなく、過剰なまとめ進行をやる時とかで稀に有用な動きです。
    昔ブレフロハードが流行ってた頃にやってる人がいました。

    敵の数が少ないならヘイトコンボやったほうが得だと思うけど、
    それでタゲが維持できてるなら否定されるような動きではく、場合によってはアリな動きだよ、ってフォローしておきます。
    (5)
    Last edited by Chilulu; 07-27-2016 at 06:22 AM.

  3. #3
    Player
    minemine's Avatar
    Join Date
    Feb 2015
    Posts
    50
    Character
    Pierre Kentauros
    World
    Shinryu
    Main Class
    Lancer Lv 90
    Quote Originally Posted by Chilulu View Post
    このフラッシュ連打+MP回復コンボって変な動きではなく、過剰なまとめ進行をやる時とかで稀に有用な動きです。
    昔ブレフロハードが流行ってた頃にやってる人がいました。
    敵の数が少ないならヘイトコンボやったほうが得だと思うけど、
    それでタゲが維持できてるなら否定されるような動きではく、場合によってはアリな動きだよ、ってフォローしておきます。
    反応ありがとうございます。
    返信というより反論に見えてしまったら申し訳ない。
    ブレフロハードを例に出していらっしゃるので言いますが、私がその方と出会ったのはハウケタNです。
    フラッシュの能力増加がない状態でMPコンボだけで繋ぐと本当にブレます。確かにカンストしたあとは有用な動きではありますが、低レベルIDでは少し話が違うのではないでしょうか?
    50レベル帯ならナイトだとドゥームも存在しますよね。タゲ安定するなら私もフラッシュ連打にMP回復コンボは構いません。
    でも、この方の場合、まず「アディショナルがなければヘイトが取れない」という思いからフラッシュ多用していたのです。フラッシュ連打だけでは安定できずDPSに1体ずつハネていました。だからこそ「クラスからジョブへの転向での感じる違和感の軽減」が必要なのではないかという見方をしたのだということを、誤解のないよう明記しておきます。
    (1)
    Last edited by minemine; 07-27-2016 at 05:32 PM. Reason: 追記

  4. #4
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,480
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by minemine View Post
    ・クラスタンクがアディショナル所持を前提
    にしているのを見ていて少し疑問ではありますが。私が初心者タンクだった頃、弓術取って、槍取ってなんて考えませんでした。自分はこうだったああだったで語ってしまうのは少し自論が過ぎる気はしますが。申し訳ない。
    猛者や捨身なんて30超えたジョブになった時点で使えないものです。
    ましてやマーカーマクロについての理解は他人からこってり指導されなくてはできなかった部分でもありますし。
    否定じゃなくて、こういうアディッショナルやらマーカーの話って始める時期や鯖によっても違ったりするかもね。
    私、はじめタンクしてる時はサスタシャでどっちも指摘を受けました。
    タンクはフラッシュ必須、マーカーで支持を出した方がヘイトは維持しやすい。まぁ、まだ斧と剣しかなかった時代ですけどね。

    今は、逆にルレが主流の為にこういった指摘が上がりづらいってのもあるのかもしれないけどね。
    (2)

  5. #5
    Player
    pocky's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,178
    Character
    Enrike Cotto
    World
    Tiamat
    Main Class
    Marauder Lv 70
    Quote Originally Posted by pocky View Post
    アディはある前提でいいと思いますね。装備も普通にやればエーテリアル混じりになるでしょうし。
    Quote Originally Posted by minemine View Post
    ・クラスタンクがアディショナル所持を前提
    にしているのを見ていて少し疑問ではありますが。私が初心者タンクだった頃、弓術取って、槍取ってなんて考えませんでした。自分はこうだったああだったで語ってしまうのは少し自論が過ぎる気はしますが。申し訳ない。
    猛者や捨身なんて30超えたジョブになった時点で使えないものです。
    僕の言う前提のアディショナルは、ジョブでも使えるものですね。戦士ならば剣術、格闘、ナならば斧、幻術です。
    弓槍は含められないですね。レベルレでトトラク当たった時に使えないですから。
    気合があればTP回復が楽になるのはわかってますが、レベルレの都合で気合は除外しています。
    フラッシュは習得レベルも低いので、初心者さんでも自助努力の一環として前提としていいギリギリのものだと考えています。
    (1)