事件?に腹を立て無言勧誘近辺までの意見が止まっているように見えたので、既に書いてる方もいらっしゃいますが誘って欲しかった人が誘われて無いのは業者対策によるものです。
なので本来メンター側が誘っていかなきゃいけないと言う点に対しては賛同します
ただ同じような事を申し上げますがそれとこれとは話の論点が全く違います
ビギナーチャットにメンターが誘ってあげないといけない事と無言勧誘してまわる事とビギナーが勧誘された際に拒否出来るシステムを追加することは全て別々なんです
別にあなたが選択肢の表示に反対しているなんて私も言った覚えはありません。
まずビギナーチャットに入りたくても誘われない人がいるのは業者のせいです、それに対応する策はそれで対応しなければなりません
例えばビギナーチャットが存在する事をゲーム内の導線に設置して入りたい場合は王冠マークの人に頼みましょう等と説明を入れる等ですね
次に無言勧誘される事に対しても別途で対策を練る必要があります。
例えば現在仕様とされてるフレンド機能のように1日に誘える人数に限界を作ってそれ以上を誘いたい場合は他のメンターさんに頼んで貰うようにするとかですね
最後に若葉側に拒否できるシステムの追加も完全に別で考えないといけません
もしSuzuzuzuさんが前者を問題と考えるならそれももちろん要望として出すべきです
私は最後の1つが現状優先すべき大問題だと考えてこのように要望を送っています
お互いの要望が通る、または更に議論の末洗練されてより良いビギナーチャットとメンター、若葉の関係が築かれる事を祈っています。
その事件が起きたことで別の視点から見える見解を書いただけですね。
まあサブキャラに若葉マークを付けられなくすればかなり勧誘はしやすくなりそうな気はする!
ひとつクリアーしとくとさ、この人って自分が悪いんじゃないの?
サブを誘って迷惑をーてのはサブなのに若葉マーク付けた上で、新規として扱われて文句言ってる本人が悪いよね?
若葉マークちゅうのは、新規とベテランを分けてわかりやすくしるためのシルシなんだから
これをそれ以外に付けられたらサポート受けたい新規が困る
新規が困る事を、この人はやってるわけですよ
違うのかな、若葉消せよで解決するんじゃないの?
Last edited by celesceles; 08-04-2016 at 05:17 AM.
ビギナーチャンネルに勧誘したメンターの名前くらいアナウンスしてもいいと思います。
何度キックされても復帰してくる業者キャラばかり。
皆さんウンザリしてるので早急に何とかしてしてください(´・ω・`)
メンタールレに関して一つびっくりしたことを。
少し前のことですが、マハにて回線落ちからなかなか戻られない方がいましたので、除名してから補充かけたんですが…そこで途中参加してきた人がメンタールレから来た人だったんですね。
基本ルーレットって途中参加のチェックしていても補充として参加出来なかったと記憶してますが、メンタールレはチェックしてなくても補充にぶちこまれるのでしょうかねぇ…?
まぁ、メンターという立場が私としては”ボランティア”であると認識してますので、特に不満があるわけじゃないですけどね。むしろ報酬がある方がおかしいとさえ思ってます。
あ、後横槍ですが、
相手さんが60レベルってのがわかるなら、頭上に王冠マークが付いているかどうかも見てわかりますよね?むしろそっちが最初に目につくような?
そもそもレベル60の人なら禁書目当てでって可能性もありますよ。
今AWで禁書集めしてる人多いですし、気分転換がてらレベルレ出して、イフみたいなすぐ終わる奴引くまで抜け繰り返すって心ない人も居るかもしれませんよ?
Last edited by Amyota; 07-04-2016 at 03:57 PM.
メンターに限らず、補充枠で途中参加可能ですよ ルレメンタールレに関して一つびっくりしたことを。
少し前のことですが、マハにて回線落ちからなかなか戻られない方がいましたので、除名してから補充かけたんですが…そこで途中参加してきた人がメンタールレから来た人だったんですね。
基本ルーレットって途中参加のチェックしていても補充として参加出来なかったと記憶してますが、メンタールレはチェックしてなくても補充にぶちこまれるのでしょうかねぇ…?
まぁ、メンターという立場が私としては”ボランティア”であると認識してますので、特に不満があるわけじゃないですけどね。むしろ報酬がある方がおかしいとさえ思ってます。
あ、後横槍ですが、
相手さんが60レベルってのがわかるなら、頭上に王冠マークが付いているかどうかも見てわかりますよね?
そもそもレベル60の人なら禁書目当てでって可能性もありますよ。
今AWで禁書集めしてる人多いですし、気分転換がてらレベルレ出して、イフみたいなすぐ終わる奴引くまで抜け繰り返すって心ない人も居るかもしれませんよ?
狙ってやるのは難しいってだけで
まず、メンターの資格があっても、サーチ情報で編集できます。メンタールーレット以外でメンターマークを表示することは可能です。
しかし、その回答についての問いは『メンタールーレットで来たか否か』の判断についてです。
その問いにも正味答えたくはなかったのですがね…私の話の核心はそんなとこじゃないので。
禁書目当てのレベリングルーレットまたはメンタールーレットで来ていた場合、それがまさに私が主張していることなんです。
そんな身勝手に抜け繰り返されて、抜けた本人は「ペナルティあるじゃん」だけで済まされないですよね?偶然マッチした人はそこから更に補充待つか、解散する必要があるわけですから。
それがメンタールーレットで行われた場合、元々ビギナー救済で始まったシステムが、その身勝手な駄メンターに阻害されてる現状はおかしいですよね?って主張なんです。
Last edited by celesceles; 07-05-2016 at 03:06 AM.
貴方の言いたいことは良くわかりますよ。実際私もメンタールーレットに報酬をつけたことは間違いだと思ってますからね。まず、メンターの資格があっても、サーチ情報で編集できます。メンタールーレット以外でメンターマークを表示することは可能です。
しかし、その回答についての問いは『メンタールーレットで来たか否か』の判断についてです。
その問いにも正味答えたくはなかったのですがね…私の話の核心はそんなとこじゃないので。
禁書目当てのレベリングルーレットまたはメンタールーレットで来ていた場合、それがまさに私が主張していることなんです。
そんな身勝手に抜け繰り返されて、抜けた本人は「ペナルティあるじゃん」だけで済まされないですよね?偶然マッチした人はそこから更に補充待つか、解散する必要があるわけですから。
それがメンタールーレットで行われた場合、元々ビギナー救済で始まったシステムが、その身勝手な駄メンターに阻害されてる現状はおかしいですよね?って主張なんです。
ただ貴方の書き方では、あたかもメンタールーレットを利用した悪質メンターが日常的に迷惑行為を繰り返しており、被害が多発している、とも受け取れる内容でしたので、
確実に犯人がメンタールーレットを利用したメンターであるかどうかも判断がつかないのに、断定した物言いは如何なものかって意味で書いただけですね。
まぁ、あまり脱線してもしかたがないので、私の意見としては貴方の主張には同意ですよ、ということだけは重ねて申し上げておきます。
メンタールーレットでの禁書や伝承の排出は削除、メンタールーレット2000回のマウント報酬も削除願いたいものです。
といいますか、2000回報酬目当てで本来メンターに興味すらなかった人がメンターになり、メンタールーレットで悪質な行為を繰り返すようになった…のかもしれませんね。
こう書くと私も悪質メンターが日常的であるように見られそうですが、一応私は今までそのような悪質メンターには出会っていませんね。
(言っちゃ悪いですが、「本当にメンターなの?」って人はちらほら見かけはしますけどね…。途中抜けや暴言と言った露骨な行為には今のところ遭遇してないって感じです)
Last edited by Amyota; 07-05-2016 at 06:27 AM. Reason: どうでもいい一文追加
メンター制度自体が初心者救済のみを目的としてできてないのと
プレイヤー側のメンター制度そのものによる意識の違いがあるのは確かだろうね。
メンタールーレット自体は初心者救済を主目的としてできてないから
報酬つけてでも回してもらわんと運営としては当てが外れることになるのよなぁ。
その辺をちゃんと説明しないと収まりつかんと思うけど運営はどう考えてるんだろ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.