よくオタク系といわれる はい!論破!?みたいな人はたしかによく見かけますし例 http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/273701
これを見てどう思われますか?
これは、FF14やフォーラムへ貢献している行為といえるのでしょうか?
あなたの言うとおり、運営が静かすぎるかもと思うところはあります。
でも、表現の仕方や見方を変えれば、フォーラムへの貢献ということにならないでしょうか?
質問に対しての表現の仕方が気に食わないってことなのか
吉PがPLLとかで懇切丁寧に説明していたこと、とかをユーザーがこんなことを言ってたよって代弁しているのが嫌なのか
あたかも自分が知ってるような知識を披露して自分が開発であるかのような、知ったかぶりが嫌なのか
そこをもう少し詳しく教えてほしいです。
運営の表現しているモデレーションは私の解釈では トイレのいつも綺麗に使ってくれてありがとうございます。
的なことだと思っています、あなたの表現するところの酔っぱらいを駅員に通報することが、ユーザーのモデレーションだと思っています。
駅員さんだって、完璧に監視できるわけではないですからね、できたら痴漢検挙率100%です!
駅員に通報するな!鉄道警察に痴漢調査をしてもらう要請をするな!
ってことだと、あなたの文章を読んで思ったのであれ?、それっておかしいよねってなった次第です。
そうですね。駅員さんに通報するのがユーザーのモデレーションです。
それだけでいいんです。
しかし、ここで素直に通報しないで酔っぱらいに説教したり暴力で対抗したりする人がいるからややこしいことになってくるんです。
よかったぞい…。ワシだけの疑問でなかったのぢゃな。
・昔探していたあの答えを、今なら出せるのではないかという挑戦。
・あの時はそういう結果になったが、今なら新しい違う答えが出るのではないかという挑戦。
・諦めない思いが、物事を動かすのではないかという挑戦。
例えるなら
理論飛躍がないというか、お掃除をしていて忘れていたへそくりが見つかるような発見と喜び。
それが、今のフォーラムにはないと感じるのです。
新しいことを考えようとするのを皆で止める。
ワシが怖いと思うのはここなのぢゃ。
あの答えは間違っていたのではないかという疑問を無駄だと論破するかのような雰囲気。
それが、プレイヤーのフィードバックに対して「諦め」という形で、悪い方向でFF14に反映されてしまう。
例.http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/273017
これが、過去に皆川様により丁寧に解説されたのは、賢明なフォーラム参加者なら
「わざわざ論破する所を見せつけなくても」知っている事ぢゃが、
それなら「%表示としての確率表記以外で何かUI的に納得の行く確率表現に修正できないだろうか」の様な
それを前提にしたフィードバックの飛躍や跳躍がないと感じるのぢゃ。
少なくとも、ワシが求めるのは論破するシーンではなく思う。
まるで決められた箱の中だけで無理やり解決するような、臆病さ。
開発や運営という言葉を出して、「コストが」という万能薬でその場だけ発作を抑えるような場面。
これをモデレータがするのならまだしも、
ワシには「プレイヤー同士でやる必要がある事」には思えないのです。
むしろ、以後の提案や意見をただただ、萎縮させ、縮こまらせ、
やがて雪の中に沈んでいってしまう。
春が来ないと思ってしまったら、きっと人は温かい春がくる方へ去っていってしまうでしょう。
春が来るか来ないかは、運営や開発のみが知り、モデレータが運んでくる情報であって、
プレイヤーには断言できないのではないぢゃろうか。
そして、フォーラムには
「FF14に春がきて欲しい」と静かに願い、祈れる、厳かな場であってほしい
そう思うのはワシだけなのですかのぅ。
しばうさ
過去返答の引用などが嫌なら、過去と状況が変わってるということを説明すればいいと思います。
そこは、そのフォーラムの質問者が、昔と同じことを言った人と同じ考えか、それとも違う意図があるのか例.http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/273017
これが、過去に皆川様により丁寧に解説されたのは、賢明なフォーラム参加者なら
「わざわざ論破する所を見せつけなくても」知っている事ぢゃが、
それなら「%表示としての確率表記以外で何かUI的に納得の行く確率表現に修正できないだろうか」の様な
それを前提にしたフィードバックの飛躍や跳躍がないと感じるのぢゃ。
少なくとも、ワシが求めるのは論破するシーンではなく思う。
まるで決められた箱の中だけで無理やり解決するような、臆病さ。
開発や運営という言葉を出して、「コストが」という万能薬でその場だけ発作を抑えるような場面。
これをモデレータがするのならまだしも、
ワシには「プレイヤー同士でやる必要がある事」には思えないのです。
見分けるのが難しいからだと思います。フォーラムに質問を書き込んで、その人の意図を知ろうとする方は
少ない印象を受けます。なので、自分の考えでの解決になり、昔と同じ事を言ってるんだろうッ!ってなっているんだと思います。
そこを押し広げたい!って事であれば、質問者が懇切丁寧に、現状はこうなんです!って回答することによって
議論に発展させ、運営の検討がより良いものに、なるようにしてもらうしか無いと思います。
(FF14への問いかけってどういうことなんだろう・・・)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.