Page 8 of 15 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 ... LastLast
Results 71 to 80 of 143
  1. #71
    Player
    Solder's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    42
    Character
    Faris Soleil
    World
    Bahamut
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    フォーラムのルールを守り、投稿する側も冷静に建設的な議論をできる場にしたいですね。

    ただこれだけ冷静になれず罵詈雑言皮肉たっぷりに書き込む人が増えた原因についても考えてほしいです。

    納得ができないから要望あるいは愚痴としてフォーラムを利用する方が増えたと思うのですが、
    下方修正に納得できないのは開発運営とプレイヤーのコミュニケーション不足ではないかなと思います。

    以前まではPLLでもプレイヤーの質問に多く答えたりフォーラムでも実装予定外のものにも皆川さんなどが解説していたりしました。
    ただ単に自分がそういうのを聴くのが好きというのもありますが、もっとフォーラムやPLLで既存コンテンツや調整について情報を発信していただきたいなと思います。
    (9)

  2. #72
    Player
    sibausa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    262
    Character
    Sibausa Ussako
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    思うのですが。

    此処最近のモデレート、よりも、
    プレイヤー間の「突っ込みどころ満載」という名の辻斬り行為を、放任しすぎた状況
    プレイヤーの意見提案に対して、プレイヤーが「勝手に仲裁」するかのような論調
    プレイヤーの疑問に対して、プレイヤーが「勝手にモデレート気味の対応」を行うかのような風潮

    これら、「プレイヤー間のフィードバックのやり取りに不干渉」が、些か徹底し過ぎなのではないでしょうか。
    キリがない・運営コストが・開発コストが等の、プレイヤーによる代弁行為が多すぎるような気がしますし
    (恐らく、私のこの疑問と指摘に対してもあることでしょう。)
    あるいは過去の細かい事柄を取り上げて、前後文脈なしに、まず出会い頭での「論破」に
    過剰な熱意を燃やしているかのようなフォーラム参加者が、ここ1年、増えてきているように感じます。
    (無論、過去に居なかったという訳ではありませんが。)

    例えば、1年前に「クラフターはエンド装備に勝てないのか?」という疑問と提案があったとして
    それを「現在はそういう設計で開発しています」と、モデレートがあったとしましょう

    その1年後「今後もクラフターはエンド装備に勝てないのか?」という疑問と提案に対して
    真っ先につくのはモデレータの返答ではなく、
    他の参加者の「過去のモデレートの引用」、そして続くのが、開発や運営方針に関する「代弁」
    そこへわぁっとイイネがついて、そのまま有耶無耶になる。
    こういう構図が、ハッキリ増えていると肌で感じます。

    http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/273701
    これを見てどう思われますか?

    これは、FF14やフォーラムへ貢献している行為といえるのでしょうか?

    続きます。
    (50)
    しばうさ

  3. #73
    Player
    sibausa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    262
    Character
    Sibausa Ussako
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    上記より続き

    そして、フォーラムの性質上の問題として
    「1側面では表現できない・解説できない議題や問題」に対して
    「複数の内容が見られるためフォーラムの運用として間違っているのでクローズ」というシーンも
    少なからず見られるように思います。
    確かにこれも、意見が分散し大変読みにくいフィードバックとはなりますが、
    それについて些か厳しすぎる側面を感じます。
    私たちには情報がありません。だからこそ難しい議論になってしまうのであって、
    そこをクローズするのではなく、切り分けたり、分散したり、担当者にヒアリングを取って欲しいです。
    すなわちそれが、モデレータを待っている状態なのだと、私は思うのです。

    しかし残念ながら、上記のような「開発や運営の代弁」的行為はどんな場所にもやってきます。
    とても早いです。1時間と間を開けるようなことがないくらい、迅速です。
    真にモデレータの到着を求めている、今に関することにすらでもです。
    彼らはFF14への貢献ではなく、ただ「フォーラムへの貢献」を行っているのではないか、と。

    私にはそれが、昨今フォーラムを見ていて一番、ヤキモキし、煮え切らず、腑に落ちない部分です。
    (50)
    しばうさ

  4. #74
    Player
    atahuta's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    163
    Character
    Atahuta Hutata
    World
    Unicorn
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    Quote Originally Posted by nikry View Post
    悪口雑言を書き込んだ上で、消される前に自分で削除して、削除理由部分にさらにろくでもないことを書いている人も見かけます。
    マジですか…そんな非常識な使い方をしている人がいるのですね…
    フォーラムを健全に保つためにも、
    過度に批判的な書込をする人はバンバンBANして欲しいですね!
    FF14最高!!一番好きなMMOです!!
    (13)

  5. #75
    Player
    MoriMorimo's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    232
    Character
    Mori Mori
    World
    Zeromus
    Main Class
    Lancer Lv 60
    Quote Originally Posted by Foxclon View Post

    日頃から、多くの皆さんに不適切な投稿について通報をいただき、モデレーションにご協力いただいておりますが、
    より良い運用にできるよう向上していきたいと思いますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします!
    ユーザーにモデレーションしてもらうのをやめるというのはどうでしょうか?
    規約に「モデレーション行為はおやめください」って追加するとかね。

    ユーザーがユーザーに「煽るような表現はやめましょう」とか「ろくでもないことを書かないでください」とか言っても、カッチーンときて一言多い表現で返してしまう人もいるのではないでしょうか。
    その結果、無駄なケンカが生まれフォーラムに貢献しない流れになっていくわけです。

    なので、ユーザーがモデレーション行為まがいのことをするのはやめてもらう、と。
    モデレーターさんにがんばってもらえばいいのではないかな。
    (38)
    Last edited by MoriMorimo; 12-04-2015 at 06:01 PM.

  6. #76
    Player
    SlowWorker's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    863
    Character
    Lakku Leiekupo
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 93
    フォーラム>Japanese Forums>雑談>ジェネラルディスカッション>ファイナルファンタジーXIV フォーラムにようこそ! では、

    「ファイナルファンタジーXIV フォーラムは、
    ファイナルファンタジーXIVのプレイヤーの皆さん同士でのコミュニケーションや、
    皆さんからのファイナルファンタジーXIVのゲームプレイに関するフィードバック、開発・運営チームからの将来の計画の紹介とそれらに対する意見や要望の収集を行うための掲示板です。」

    と書いてあります。

    プレイヤーがプレイヤーに開発運営側が過去に行った告知を知らせることは何も問題ありません。
    中傷的な発言を含まずに正論で批判や、要望していったら良いと思います。

    それと、ある要望がある時にまったく反対の要望や、一見同じ批判でも修正方法の希望はまったく違うことも当然あります。
    自分と意見が違うからモデレーターよりだとかの決め付けは良くない。
    (7)

  7. #77
    Player
    yamadatarou's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    572
    Character
    Lilicha Licha
    World
    Shinryu
    Main Class
    Scholar Lv 81
    Quote Originally Posted by MoriMorimo View Post
    ユーザーにモデレーションしてもらうのをやめるというのはどうでしょうか?
    規約に「モデレーション行為はおやめください」って追加するとかね。

    ユーザーがユーザーに「煽るような表現はやめましょう」とか「ろくでもないことを書かないでください」とか言っても、カッチーンときて一言多い表現で返してしまう人もいるのではないでしょうか。
    その結果、無駄なケンカが生まれフォーラムに貢献しない流れになっていくわけです。

    なので、ユーザーがモデレーション行為まがいのことをするのはやめてもらう、と。
    モデレーターさんにがんばってもらえばいいのではないかな。
    節度ある態度(モデレーション)をやめてもらったら、モラルもなにもなくなってしまいますよ
    電車とかでもモラル・マナーを守りましょうとポスターがあったりするでしょう、あれにいちいち怒る人がいますか?
    そういう人をスルーするスキルを身につけるという対処をしてみてはいかがでしょう?
    (16)

  8. #78
    Player
    sukeaku's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    13
    Character
    Morimu Marimu
    World
    Ultima
    Main Class
    Machinist Lv 81
    運営からの声をいただきたいっていう気持ちはわかります
    ですが、引用で返されるっていうことは過去にすでに回答されているということで
    本当に知りたければよく調べて回答に行き着くはずでしょう
    調べるのを怠ったことを棚に上げて答えの出た質問を繰り返し
    プレイヤーから教えてもらってもそれを跳ね除け運営の声を引き出すというのは
    フォーラムにもFF14にも貢献しているとは言えないんじゃないかなあ
    さすがにそんなことさせてたらモデレーターが何人いても足りないでしょう
    (32)

  9. #79
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    77
    手厳しい意見だから削除という流れならこのフォーラムはもっと閑散とした綺麗な場所でしょうね。
    (10)

  10. #80
    Player
    MoriMorimo's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    232
    Character
    Mori Mori
    World
    Zeromus
    Main Class
    Lancer Lv 60
    Quote Originally Posted by yamadatarou View Post
    節度ある態度(モデレーション)をやめてもらったら、モラルもなにもなくなってしまいますよ
    電車とかでもモラル・マナーを守りましょうとポスターがあったりするでしょう、あれにいちいち怒る人がいますか?
    そういう人をスルーするスキルを身につけるという対処をしてみてはいかがでしょう?
    その例えで言うと、ポスターはフォーラムの規約に近いかな。規約に対して怒るひとはいません。
    電車の中で暴れてる酔っぱらいに、別の客が「うるせーんだよ静かにしろよ!」と言ったら酔っぱらいのひとは怒って罵声を浴びせてくるかもしれません。
    この段階を「フォーラムに貢献しない流れ」に例えることができます。
    ケンカが始まっていよいよ迷惑になったら駅員さんに連れて行かれます。これが削除、スレッドクローズです。

    ユーザー同士のモデレーション行為は あまり良い結果を生まないと思われます。
    (27)

Page 8 of 15 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 ... LastLast