Results 1 to 10 of 3420

Hybrid View

  1. #1
    Player
    kurdt's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    399
    Character
    Kurdt Rollo
    World
    Anima
    Main Class
    Marauder Lv 90
    Quote Originally Posted by Paradice View Post
    Paradiceさんのご意見のコンテンツは、雲海探索の拡張でやってもらえればいいと思いますし、
    FF11でいえば、デュナミスというよりBFNMに近いのがレイドかと思います。

    そもそもの話として、エンドレイドなんてものはやりたい人がやればいいコンテンツであって、
    誰でもおいでというレイド自体はNormalが存在しますし、
    それこそ、このゲームであれば極蛮神やクリタワ系も同じですし、すでに存在しています。
    なので広義の意味でレイドの参加者自体は非常に多いと考えています。

    ようは「身の丈にあったコンテンツ」で遊べばいいわけで、
    そこを背伸びして参加する人が多いのが一番の不幸ではないかと。
    (ここは野良やFF14型の固定の問題に起因するので、別論があります)

    また「レイドのクリアこそが強い装備を得る資格」なのではなく、
    「レイドのクリアで装備を更新しないと、次の層がクリア出来ない」というのが本質かと。
    だからこそ多くの固定でルールとして「強化素材はDPSから」が入っているわけですよね。
    でここがポイントで、エンドレイドに挑んでいる側は、
    早期であれば早期であるほど、1部位の更新が次の層のクリアに近づくのに対し、
    エンドレイドに挑んでいない方の場合は、装備更新における恩恵って切羽詰まったものではないわけです。

    またレイドクリアでしか強い装備を得られないというのが望ましいとは思っていませんし、
    別に雲海探索を含めた多様なコンテンツで得られるてもいいです。そもそもトークン装備もありますし。
    ただ片方は週制限で9個。片方は2時間で5~6個以上というのは、やりすぎでしょ。
    というバランスの話なわけで。

    なんというか伝えるのが難しいのですが、私自身は、
    エンドレイドの参加者を今の2倍~3倍になれば成功だぜ!とは思っておらず、
    参加者の質的な部分を上げつつ、徐々に増えるのがいいのかなと。
    (6)

  2. #2
    Player
    Paradice's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Location
    海都
    Posts
    1,776
    Character
    Raq Paradice
    World
    Fenrir
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by kurdt View Post
    挙げた内容が14で1番近しいだろうってのが雲海探索なのは自分でも書いてる通りなのでそこの認識は同じかなと

    11のBFNMの場合は確かに内容は近しいと思いますが、実施頻度的なところが大きく異なるので、問題点的なとこだとちょいズレるというか、この差がまさに問題なのかもと書いてて思ってる次第ですね
    ★一応、11のBFNM=日々の戦闘で得られるトークンを貯めて不定期に企画、実施する18人ボス戦なので、週ごとの周回などではない

    結局のところ週ごとで装備が直接的に絡むから過度の難易度のものだと疲労度が半端ないってのと、疲労度抑える為にはなるべく少ない施行で済ませたいって心理が働くからこそメンバーの厳選に至るってとこだと思うんですよ
    失敗リスクは11のBFNMの方が遥かに高いのにここまで下手なユーザーは来るな的な空気はなかったと思うので
    そうなると、この14のスタイルで装備を絡ませる事が良いのか?ってとこに考えが行くというか

    追記
    このタイミングで零式の週制限緩和が来てないのは自分も下策だと思います
    (5)
    Last edited by Paradice; 11-24-2015 at 02:40 PM.

  3. #3
    Player
    kurdt's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    399
    Character
    Kurdt Rollo
    World
    Anima
    Main Class
    Marauder Lv 90
    Quote Originally Posted by Paradice View Post


    なるほど。

    BFNMもレイドも制限という本質では一緒で、アプローチが違うと捉えていました。
    レイドにおける制限の付け方が何が最適かは好き嫌いとコンテンツ相性の話で、
    書かれています通り、BFNM方式にした場合、印章という代償が存在して、
    クリア出来なかった場合の徒労感は半端無いわけで、そのままでは今の週制限よりギスる可能性があるかなと。

    それとエンドレイドに何を求めるかだと思います。
    いわゆるレイドの一番の楽しさって「Epic Win」と言われる、初クリアした時の感動なわけで、
    これがその場で出会った野良でのクリアと、知っているメンバーでのクリアでは感動の度合いが違いますよね。
    でこの「Epic Win」を得るためには、ある程度の難しさという苦労が必要です。
    例えばストーリ上のラスボスのナイツを初クリアした時より、
    極ナイツを初クリアした時の方が感動しますよね。

    装備はもちろん欲しいですが、装備のためにエンドレイドに挑んでいるわけではなく、
    装備欲しいからEpic Winをしているわけではなく、Epic Winのために装備を揃えるのであって。
    もちろん装備欲しいだけだって人も実際には多いですが、
    じゃあその人が、初クリアで感動しないわけではないですし。

    下手なユーザーが来るなというのも、
    正確には「(覚える気も努力する気もない)下手なユーザーは来るな」ではないかなと。
    来週に強豪校と甲子園をかけた地方試合があるので、勝とうぜ!とみんな思って気合いれている中、
    そこら辺の木材と軍手もってきた上、練習にもろくすっぽ参加しないのに、
    これでも野球はできるんで。と言われても困るというか。
    これが試合の後に美味いビール飲むのが目的な、草野球の試合ならいいと思いますよ。

    結局、FF14のエンドレイドに人が集まらない問題は、
    「野良」と「8人固定が流行ったせいで」固定はキツいというイメージかなと。
    エンドレイドはチーム組んで挑んでね。というシステム的な下敷きがないので、
    日本ではそうなってしまう。というのは理解できますけど、
    もうちょっとシステム側でサポートするだけで、徐々に文化も変わっていくかなーと。
    (7)

  4. #4
    Player
    Paradice's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Location
    海都
    Posts
    1,776
    Character
    Raq Paradice
    World
    Fenrir
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by kurdt View Post
    装備報酬が今の零式で出ることに1番チグハグ感を覚えるのはまさにそこのepic winの部分でもあるんですよね
    クリアそのものとそこに至る過程を楽しむコンテンツですって設計だと言うなら周回要素が加わるのはナンセンスなんじゃなかろうかと
    そういうとこで切り分けが出来ない(クリアしないと何も得られない)作りだからこそギスだ何だって事が生まれてくるのかなと
    先にデュナミスを例に挙げたのは一つのコンテンツでそこを分けて使える長く遊べるエンドコンテンツとしてはいい例だと思ったところもあったので
    #あれの場合、拘束時間が無茶長いとか問題ももちろんありましたが

    まぁ本題からだいぶ外れたのでアレですが、そういうミスマッチ部分も人が集まらない原因の一端じゃないのかなってことと、
    なら人が集まるのはどんなコンテンツならいいんだろうってことで
    (4)

  5. #5
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by kurdt View Post
    結局、FF14のエンドレイドに人が集まらない問題は、
    「野良」と「8人固定が流行ったせいで」固定はキツいというイメージかなと。
    エンドレイドはチーム組んで挑んでね。というシステム的な下敷きがないので、
    日本ではそうなってしまう。というのは理解できますけど、
    もうちょっとシステム側でサポートするだけで、徐々に文化も変わっていくかなーと。
    海外のMMOのレイド文化がそういうものだというお話は理解出来ます。
    ですが、「FF14のレイド文化を変える」方向にシステムを弄ることを、もしも開発が画策しているのなら、ハッキリ「迷惑である」と訴えたいですね。
    文化というものは、集う人間によって様々に形を変えます。無理に海外のMMORPGのレイド文化に合わせる必要性は感じませんし
    仮に吉田さんが、そういう思惑を持っていたとするならば、それは単なる傲慢でしかないと思います。

    チームで攻略ということは、スタメンではない二軍のメンバーをチーム内に抱えるということです。
    自分が二軍になって、一軍のプレイをサポートするだけというのは御免被りたいですし、
    同時に自分が一軍で、二軍のサポートを受けるだけの立場というのも、やはり同時に御免被りたい。
    これは私の価値観なので、「日本人ガー」とか「FF14デハー」みたいに、無闇矢鱈に一般化するつもりはありませんが。

    ただ、その弊害として、8人固定が組みにくかったり、野良でのマッチングが難しかったりする現状があるという点は否めません。
    難易度を旧バハ程度に抑えるのか、ワールド間マッチングを実装するのか、はたまた他の手段があるのか、そこは議論の余地はあると思います。
    (9)

  6. #6
    Player
    Xamiemon's Avatar
    Join Date
    Aug 2015
    Posts
    91
    Character
    Xamy Emon
    World
    Garuda
    Main Class
    Summoner Lv 60
    Quote Originally Posted by Zhar View Post
    (略)
    チームで攻略ということは、スタメンではない二軍のメンバーをチーム内に抱えるということです。
    (略)
    チームで攻略=一軍二軍、となってしまう理由が分かりませんし、現実そういうグループは少数だと思います(極一部のセミプロのようなトップレベルのみ)。

    例えばWoWの零式相当のMythicで20人定員であれば、24-30人程度の「一軍」人員を確保し、その日の集まり具合によって構成して攻略する、というのがセオリーです。
    全員が一軍レベルのスキルと装備を持っていなければ成り立たない方式ですので、運営側としても一軍二軍のようなわけ方はしません。 「ベンチメンバー」のような扱いをするのは、開催側も参加側にもデメリットしかないです。
    メンバーは人間ですので、病気にもなりますし、突然急用ができたりもしますので、そういったイレギュラーを想定した上で、安定したレイド開催をするために、定数以上の人員を確保しているのです。

    この方式がFF14で定着しなかった(海外ではそうでもない?)理由は、もちろん日本的体質(ここでは割愛)もあるのでしょうが、それ以上に、レイドの定数の少なさ(8人)と、それに対するジョブの多様さがあるかと思います。
    WoWでは、定数20に対して、クラスは11ですので、余剰を含めると、どのクラスも各2-3人くらいは存在することになり、○○(ジョブ・クラス)が居ないと攻略できない、というような状況になりづらいです。対してFF14の定数8・ジョブ13だと、それが成り立たなくなります。 その代わり、8人だと「集めやすい」というメリットはありますので、野良が比較的多いというのは頷けます。 最高難易度コンテンツがアライアンスレイドであれば、問題なく適用できるんでしょうけどね。

    WoWは以前、定数10の最高難易度コンテンツが存在しましたが、10人という限られた人数でのコンテンツの難易度の調整の難しさを理由に、定数20に一本化されたという経緯があります。 そしてその結果生まれたのが可変サイズ(10-30)のレイドで、これはかなりの成功を収めていますが、最高難易度でこれを導入するのは難しいと思いますので、なかなか根本的解決が難しい問題なのではないかと思います。
    (9)

  7. #7
    Player
    kurdt's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    399
    Character
    Kurdt Rollo
    World
    Anima
    Main Class
    Marauder Lv 90
    Quote Originally Posted by Xamiemon View Post
    この方式がFF14で定着しなかった(海外ではそうでもない?)理由は、もちろん日本的体質(ここでは割愛)もあるのでしょうが、それ以上に、レイドの定数の少なさ(8人)と、それに対するジョブの多様さがあるかと思います。
    Xamiemonさんの現実と、Zharさんの意見を見ていて、
    日本でレイドギルドが成り立っていないのは、誤解というか曲解のせいな気がしてきました。

    装備取得に関しても、16人もいたら自分の装備入手量が減らないか?と聞かれますが、
    3.0以降はトークンが出来たため、FF14における一般的な進行速度であれば、
    むしろチーム組んだほうが、装備取得速度はあがるんですよね。

    個人的にこの8人という定数はWoWと較べても、ロット問題やアタック量を増やしやすいなど、
    むしろすぐれているんじゃないか。。と思っています。

    エンドレイドを野良でやるというのが、そもそも不幸というかなんというか。
    8人固定であれば日本人の勤勉さにより、ある種の参加しなければならないという不幸も発生しますし。
    真成の頃から人が集まらないという事で発生していた攻略LSにおいては、
    自由参加だったのを行ける日などを調整する事で、毎日LS内でアタックするというのが、
    想像しやすいイメージかと思います。
    (0)

Tags for this Thread