何も告知されず撤去するならともかく、期限切れが近くなると2回も撤去の勧告メールが来るのですから間違えようはないと思います。
リセットから何日過ぎたか数えたり覚えたりする必要はなく、「撤去のメールが来てる。期限をリセットしておくか」で済む話だと思うのですが。
「プレイヤーの意に反した撤去」が出張や入院など「回避できないリアルの事情での撤去」以外で何かあるのでしょうか。
例えが悪すぎる(/・ω・)/
仲間と勝ち取ったハイアラガンなんたらが鯖で100個限定しか排出されず100人しか所持できなくて、45日使わなかったら(ミラプリもしていない)消去なら別にいいんじゃね?
Player
別に「やっぱ面白くないわー」ってなれば、パッチまで休止しとけばいいと思いますし、やってみろ、というかやってみては?とあくまで提案のつもりで書いたのですが、そう捉えられたのなら少し言い方が悪かったかもですね、すいません。
でも実際自分も過去にそういう事があったので、実は意外とそういうこともあったりするんですよーと知っておいてもらいたかっただけですw
次に
事故にあった人は45日間で回復しろ、回復できないなら没収、というのはあまりに理不尽だろう
と書かれていますが、それって家が欲しくてこの機能の実装を待ってた第三者の方にとっては、言い方は悪いですがどうでもいいことでは?
どんな理由があったにせよ、45日という決められた日数でハウスに入らなかったという事に変わりはないので。
仮にハウスの撤去までの日数が90日とかになったとしましょう。(あくまで仮です)
では、いざ事故にあって入院したとします。
90日以内で必ずしも退院できるんですか?
そしてもしできなかったとして、今度は90日も短いとかならないんですか?それとも90日になったら、入院であろうとその日数に納得するのですか?
出張もまた然りです。
自分にはそこのボーダーラインがよくわからないのですが。
結局、事故や出張などはその時になってみないとどのくらいの期間INできないかなんてわからないんはずです。
そんな不確定な要素まで踏まえて実装しろなんて、運営に対してそのことの方がよっぽど理不尽では?
まあ正直土地を増やしとけば何ら問題なかったことなのかもしれませんが...
2ヶ月も入院して外出もできないなんてゲームじゃなくて生活を心配するべきだし
2ヶ月も出張でゲームできない様な忙しい人って一体どれだけ居るのだろうか。
ゲームにはインしてて、でも家には入らないけどずっと残してねっていうのは
限られたリソースを使う名分としてはちょっと虫が良すぎる様に思う。
「謎の初心者プレイヤー」もそうだけど、45日で不都合なプレイヤーを想定して話をされても
「え?そんな人いるの?」と思ってしまう。(数ヶ月ログインしていないサブキャラとかはいるけど)
むしろ、仮にいたとしてもメリットがあると運営が判断している、とも言えるかな。
個人宅の条件は厳しい(FC宅のほうが緩い)とは感じるけど
理想は買った土地家は消えないことが一番だけど。
人の遊び方に口を出したくは無いが、せめて買った以上は有効に使って欲しいとは思う。
ハウジング実装と同時に自動撤去も実装して注意を促していればここまであーだこーだと言い合う状況にはならなかったのにね。
いまさら言っても意味がない話ですけど。
Player
Player
45日は短い理由のパッチが当たったときだけINするから~・・・って何か違和感あるな。
リアルの都合は、まったく話にならないし。
撤去の話は、土地不足で土地追加されても買えなくて拡張の話がでるまでに
活動しないFCハウスはどうするのか?って、撤去のディスカッションがされてたんだけどね。。。
特別運営が独断でやったんじゃなく、あのディスカッションに出てきた意見を汲んでいる気もします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.