週制限をジョブ別にすれば、挑戦者が増えるんじゃないですか?
ジョブ別で週制限なら、色々なジョブで挑戦できるし、(サブの)レベル60に上げる意味も出てくる。
装備をジョブ別に分けたのだから、(一部)は被っても、重要な部位では、それぞれのジョブでのクリアが必要になってきます。
こういった形で参加する意味を追加すれば良いと思います。
週制限をジョブ別にすれば、挑戦者が増えるんじゃないですか?
ジョブ別で週制限なら、色々なジョブで挑戦できるし、(サブの)レベル60に上げる意味も出てくる。
装備をジョブ別に分けたのだから、(一部)は被っても、重要な部位では、それぞれのジョブでのクリアが必要になってきます。
こういった形で参加する意味を追加すれば良いと思います。
それはのべ人数は増えるけど 挑戦者数の総数を増やす事には繋がらないのでは?
一定以上の線引き以上のPSを持った方達だげて賑わうだけの様な気がします
トップ層なら既にサブで4層クリアもしているでしょうけど
2〜3層で「練習」や「クリア目的」の募集(人不足)で喘いでるPTにはそう云う方々は参加(降りて)しないでしょう
やるならクリア余裕な身内でサブジョブを出し合うってだけに成ると思いますが
固定にしたって、全部の時間の調整は無理だろうし、固定の補充や、サブ用の固定 得手不得手もあるから、1層から練習PT開始など
色々と募集が立つと考えられる。
今は、週に1回 というのが、問題の根本にあると思うのですよ。(かといって、週制限の撤廃ではTime to WinになってしまうのでNG)
IL差が200ちょいと210の差なら大したことはないと考えていた私がいけなかったと思います。そこを軽く考えていたので週制限がベストだと判断してしまっていました。
この差を大きく考えている方がおられる以上、週制限を撤廃すると差は今以上広がるのは明白なのでダメですね。
現状あれだけ開発側から全ユーザーを誘導するレベルでのアピールをしている零式ですが、そもそもレイドなんてオフゲーで言う裏ボス裏面みたいなもんなんで
もう少し別のみんなが楽しめるようなコンテンツを中心に設計していただいて
レイドはもう少しひっそりとしていてもレアに釣られ、私のようなレイドジャンキーは行くと思うのでコストのかけ方ももう少し開発には考えてもらいたいですね。
どう考えても零式なんて万人に受け入れられるもんじゃないでしょう・・・
2つ引用するやり方がわからないのでここからはReshaさんの返信なのですが、私の鯖では1~2はすごい募集があって週末近くになっても今週未クリアPTが多いです。なのでクリアしていると入れません。
3~4層は募集も激減して、さらに職縛りも厳しくなるので入っても集まらない3時間ほど待機して解散。私はクリアしているのでアイテムは入らない上に待ち時間が長すぎるのでさすがに参加もしなくなりました。
Reshaさんの鯖ではそんな状況だと知らず自分の鯖基準で考えて発言したのは軽率でした申し訳ありません。
・周回する人を増やす → クリア目的PTが増える
・新たに挑戦する人(サブジョブ含めて)を増やす → 練習PTが増える
上記2点をクリア出来れば、少しは改善されそうですよね。
周回する人を増やすには、週制限の仕組みを変えるしかないかと思います。
新たに挑戦する人を増やすには、初回クリア時に必ずアイテムを貰えるようにする等の工夫が必要。
この閲覧数の多さが零式への関心度の高さを示していると思うので、運営さんには頑張っていただきたいです。
私は1度、お手伝い時トークンのみもらえるって案を考えて書き込んだことがあるのですが、よくよく考えてみると固定7人が募集を立てて一人をクリアさせます的な募集を立てるかサブキャラ一人いれての回し等すると
今以上に悪化してしまうことに気づいたのですね。
でジョブ別の制限やグリード制限も考えたのですが、私が気づかないだけでどっかに穴があって悪い使い方されたら悪化すると思ってわかりやすい週制限撤廃がいいのではないかと考えて提案したのですが
それもやはり問題があるみたいでなかなか難しいもんなんだなぁと実感しています><
流れ的に一番印象が良かった案はやはり鯖間募集だと思うのですが、notonさんはそういうの詳しそうなレスもお見かけしましたのでお聞きしたいのですが
これって開発が実装すると決めた場合かなり早い時期に実装は可能なシステムなのでしょうか?
とにかく早く集まらない問題解決しないとほんとにすることがないのです・・・
Last edited by Leo_Regulus; 10-14-2015 at 06:22 PM.
アレキ零式はバハと違いについては下記があると思います。
①未クリア一人、クリア者7人とかのパーティでも断章が手に入るので中途半端な人数のFCなどで参加しやすい。
⇒バハであれば未クリア一人は野良で参加するしかなんらかの報酬を手に入れる手段がなかった。
②ストーリーはノーマルクリアで見ることが出来る。
⇒バハのようにストーリーを見る為の目的で無理に参加する必要は無い。
③ドロップする装備はILは高く、染色は出来るもののノーマルと見た目が同じでインパクトは薄い。
⇒バハであれば偶数パッチの間は、蛮神武器から更新するにはバハに行くしかなかった。
以上のようにアレキ零式は「やりたい人だけやれば良い」という仕様になっており、野良募集してまで行く必要性がバハに比べて薄くなっているのが実態だと思います。
特に①の影響は大きく、バハであればFCで行く際にあぶれると野良で行くしかなかったのでその分、野良参加者が多かったという状況もあります。
で、翻ってみて現在のアレキ零式の「野良で集まりにくい」仕様については、私を始めとしてバハの仕様に文句があった人が望んだ方向性ではあるんですよね。
私もFCを率いてバハなどに参加していましたが毎回、メンバーを選ぶ時には胃が痛い思い(私の判断に文句を言うメンバーは居ませんでしたがそれでも)をしていました。
アレキ零式については、攻略組8人から漏れたとしても「野良でやってきて」と言わずに断章だけ取りにいこう、とFC内で完結できるようになったのは嬉しい変更でした。
ただ私のような立場の人間が喜んでる半面、このスレッドで問題になっているように「野良募集に人が集まらない」という状況は生まれているのは事実だと思います。
しかし、反発覚悟で個人的な考え方として言わせてもらえれば、「ハイエンドコンテンツに野良で攻略できた2.xシリーズまでがおかしかった」と思っています。
FF11を始めとした過去のMMORPGでもハイエンドコンテンツについては、専用のLSなりに参加が必須でそういったコミュニティを円滑に運営するための施策などもハイエンドコンテンツを攻略するための一要素でした。
ハイエンドコンテンツに野良で参加できる、というのはFF14の個性ではあったかもしれませんが私のようにFCリーダーをしている方など、その仕様に困ってた人も居たとは思います。
野良募集が集まりづらい状況にお困りの皆さんの意見が多いことで開発がまたバハのように「野良で行かなきゃいけない必要性」を今後持たせてしまうかもしれません。
それを私は危惧しますので、あえて「野良募集が集まりづらい状況にお困りの皆さん」がいらっしゃるのを承知の上で個人的な意見として「野良で行きやすいメリットを作って欲しくない」と書き込ませていただきます。
Daiさんのでいくと結局は報酬アイテム選定ミスや難易度の再調整が仇になってるとしか思えない。
装備ゲームな以上欲しいのは必然ですし。
※とはいえ簡単に入手させてくれってわけじゃないので。
なまじ禁書の色変えもあるし、ノリコメーしやすいから野良でも~って考えるのは必然では?
(そもそもウェザード系アイテムでその時々を濁す手法に疑問ですが。)
てか固定で行ってくださいって言うなら、フリーカンパニー専用レイドにでもしたらどうだろう?
Last edited by MisatoMisa; 10-14-2015 at 07:12 PM. Reason: 考え直し
サーバーグループ内限定なら、現時点でもCFでPT結成できるので、インフラ的な部分(物理的ネットワーク)は可能だと思います。
また、募集が立たないほど減っている参加者数であれば、システムを揺るがすような状況にならないとも推測します。
以前、吉田Pがサーバー間 PT募集に関して、難しいと発言されたようですが、前提条件が異なった話ではないかとも思います。
・サーバーグループ内のみに限定する(レンジを狭める)
・募集の閲覧も、条件を付けて参照する(2艘・練習PTの募集のみ参上するなど条件を付ける)
・そもそも募集が立たないのが問題なほど参加者が減っているのであれば、アクセス過多でシステムが飛ぶという理由とは、条件が両立しない。
・パッチ直後のアクセスが増えると予想されるときは、この機能をOFFにする事で、安全な運用が可能
このように個人的には思います。
必要なのは、アレキ専用の募集板とその閲覧用プログラムの開発・・・ということですが、すでに動いているプログラムの改修+αだと思います。
開発必要期間は、私は判りません。
Last edited by noton-noton; 10-14-2015 at 07:06 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.