例えば昔話題になってた「IDでの錬成」においてIL的に低かったり、適性の無い装備を付けてきたり、挙句の果てにはギャザクラで来るようなプレイヤーが湧いて出た時。
話が出始めてからIL制限が導入されるまで、其れなりに時間を要したけど、実際に自分で会ったのは数度。
問題が出始めてからの時間を考えればホントにレアケースであったと思う。
右ギャザクラは見たことあったけど、全身ギャザクラとか噂レベルとか思ってたしね。
しかしそこかしこで話が出てきて、結果的にシステム面である程度の制限がかけられるようになった。
同様に今回もレアケースである。
導入後に言ったような動きをするプレイヤーは0か?
既にモラルの無いプレイヤーによる計測しただのという話は公式が用意した場でさえ行われてる。んで消されてる。
その現状を見て想定する場合、個別対応で処理し続けられる数か?
結局システム的に制限をかけるのか?
でもプレイヤー自身の人格の問題ならばどうやって?
元は小さくても事が大きくなれば開発が動かなきゃならない。
その時下される判断は?
『IDでの練成装備のIL制限』の一件を、運営の対応という括りで同じように考えるのは考え方がおかしいと思います。
IDのギャザクラ練成装備は下記のような問題がありました。
・ゲームの進行を妨げる
・CFのため回避できない
こういった問題点を、システムによる制限で解決したわけです。
同様に、DPSメーターに関しても予想される問題点を事前にシステムで制限すれば円滑な運用ができると私は考えています。
あのー…いい加減読んでくれるかな?
・レアケースでも問題は大きくなり対応する必要が出てくる
・貴方も言った通り人格の問題であるのにどうやってシステムで対処するのか。
そういう含みある文章で書かずにストレートに書いていただきたいです。私の脳みそが足りないばかりに大変申し訳ありませんが私の問いに対する答えとしての意図がわかりません。
結構無理やり解釈(例の件=以前のコミュニティ放送に関する一連のアレ)して勝手に話進めるとしたら
例の件に関しては「わかっているな?」の範疇(黙認状態)を超えてしまい、公式で対応したんだと認識しています
従って、私の認識では、「君たちは黙認の領域を超えてしまったね、やりすぎだよ」という黙認の線引きだと思っています
SINCEさんが提示した引用部分は、私が考えている「公式ツール」が導入され、黙認状態が解消された前提での話であり、
となれば他人のDPSを知るには(前提として自分のDPSしか計測できない仕組みだとして)直接教えてもらうか非公式ツールを使用するしかないところを
言うなれば「わかっているな」の状態ではないので、非公式ツールを使用したものに対しては、ハラス事案の規模の大小関係なしに運営が対応するもんだろう と意見を述べました。
従って例の件を引き合いに出されても困ります。
外部ツールが表示された動画については吉田Pが警告すると言ってましたねぇ
個人的にはこの手の問題でワールドファーストを競ってるようなFCさんたちに不利益な事態になるのは
好ましくないなぁと思いますよ
公式ツールでの計測に『事前の同意』を要するのであれば、同意をしなければ絶対に被害にはあいませんし、
(これがシステムによる対処の一例です)
非公式ツールによる計測はそもそも規約違反のハラスメントなので別問題です。
また、SINCEさんが何度か主張されている『公式ツール実装により、非公式ツーラーのハラスメントが増える』
と言う意見はあまりにも根拠に乏しく無視できるものと考えています。
この件についてはおそらく何度話をしても意見が合いそうにありませんので、私はこのへんにしておきます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.