言わんとしてることがいまいちわかんないけど…
非戦闘時1ポチ5スタックだと雑魚1体ごとに陰陽できちゃうもん
一体目以外も殴るとかなぜか地烈裂斬撃つとかマントラ盾に飛ばすとかしない限り敵のタゲには乗らないし
上で言ってる人もいるけど演武は自己バフみたいな扱いだから自分が最初にタゲられたとかじゃない限りやっても乗らないと思う
基本各個撃破のモンクにとって雑魚毎に陰陽は強すぎると私も思うよ
ギュインギュインするのめんどくさいとは思うけどね
Player
Last edited by TYObaby; 07-29-2015 at 06:51 PM. Reason: 漢字間違いw
あーわかった...
『フィールドの敵に対して迅雷を維持できた状態かつ1ポチ闘気で次から次へと戦い続けたら強すぎる』って吉田P&Dは言いたいんだろうね。
理解はできた。
でも納得はできない。
なにその限定的な条件...
↑でも言ったけど、元々モンクはフィールドに向いてないからね?
つか、フィールドなんかどうだっていいから長期戦になるレイドに焦点置いて考えてよ。
まずそこから『ズレてる』んだよ。
闘気5回押しについて、エーテルフローやウォークライのようにリキャストありでいいので、1回でスタックできるようになりませんでしょうか?
モンクがカンストしたあたりで一回右手が腱鞘炎になりまして、一週間ほどつらかったです…。
それから闘気や演武の配置を変えて、負担があまりかからないよう工夫したのですが、やっぱり疲れます。そのうちまた再発しそうです。
モンクレベリングのときは操作に慣れてないこともあって、移動中は闘気をためて演武を進めることに気を取られ、ダンジョンの景色を楽しむ余裕もありませんでした…(´;ω;`)
わかりずらく申し訳ない…
PTの誰かが、戦闘状態にある場合は、5ポチ5スタックが必要で、
PT全員が、非戦闘状態にある場合は、1ポチ5スタックができる。
雑魚群(A,B,C)に対して、Aを撃破し自分のみが非戦闘状態になったとしても、
タンクがB,Cの雑魚のタゲを持っている限り、
PTとしては戦闘状態あります。
なので、5ポチ5スタックが必要で
B,Cも撃破し誰もタゲを持っていない状態(PT全体が非戦闘状態)で
1ポチ5スタックが可能になる。
て感じだといいのかな・・・・
たしかに、私も雑魚1体ごとに陰陽闘気斬が打てるのは望ましくありません。
バハ邂逅編4層や、アレキハード2層のように、雑魚がいっぱいでてくる、殲滅戦のようなコンテンツがあるので、1体ずつに陰陽闘気斬が打てる状況は作ってはいけないのかもしれませんね。
Player
手出した1体だけ倒せば非戦闘状態になるよ…他の方も仰っていますが。
IDでLightParty状態の時にモンスターのヘイトリストを見てたら、3体MOBが居て、1体倒して
非戦闘状態になる…なんてことは無いと思います。たとえ単体スキルのみを使ったとしても、
残りの2体を倒すまでは、PTが戦闘状態であり、そのPTに所属している自分も戦闘状態となっているので、
非戦闘状態での闘気ポチリは出来ないという訳です。
演武は、タンクがヘイトを持った時点から使用するとヘイトリストにMOBの名前が出ます。
自己バフとは若干仕様が異なっています。
でも正直な所、戦闘状態で闘気1ポチでリキャスト5秒の陰陽が使えるようになったら、火力面では、
今の近接他2ジョブに、少しは近づけるかなと思います。
教皇庁でタンクが突っ込んでる時に演武しててもヘイトリスト出ないよ
ていうか非戦闘状態扱いにならなかったら忍者でかくれるできないんだってば
ヒラやっててもタンクに回復する前にシールしてもヘイト引かないのと一緒だって
ボス戦の時のヘイトと対雑魚のヘイトを勘違いしてるのでは?
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.