Quote Originally Posted by Ursula View Post
>セキュリティを保護する目的により、ログイン制限に至る詳細な検知手段などについてはお答えできません

とありますが、どう考えても

不審なアクセスを検知=IPアドレスが変わった

と定義しているとしか思えません
こんなお粗末な定義でセキュリティ云々とか、トークン買って自衛しろとか
結局ユーザーに丸投げ、自分たちは知りません何もしません、ということですね
一般的な環境だと1日に頻繁にIPが変わることはありませんよね。
特定のユーザーのIDに1日に複数のIPアドレスからアクセスがあれば「狙われているかもしれませんよ」と
警告するのはむしろ親切なのではないでしょうか。

相手は責めるが自分は何もしない、だってそれがサービス業でしょう?という姿勢が前面に出ていますよ。
パスワードは定期的に変更するのが基本ですし常識です。
それが面倒な人はトークンという便利なアイテムがありますよ、と言うことです。