Page 2 of 2 FirstFirst 1 2
Results 11 to 20 of 20
  1. #11
    Player
    Kristina_Farron's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    1,889
    Character
    Kristina Farron
    World
    Masamune
    Main Class
    Rogue Lv 100
    Quote Originally Posted by Ursula View Post
    本来、ユーザーのセキュリティはIDとパスワードの管理を以って運営会社が責任を持って行うものであり
    トークン等の導入は、それだけでは安心できない個人が任意で行うものであるはずです(しかも有料)
    その努力やセキュリティ強化もしないで、全てをユーザーに丸投げする姿勢は決して褒められたものではありません
    実際運営会社からID/PSWがハックされ流出の事態が極めて少ない、大体ハックされたのはユーザー側です。
    変なファイルやサイトうっかり開けて感染されたとか、BSPの不注意を利用して木馬を広がるとか…

    以上は事態をすべて運営に丸投げしちゃいかんだな。

    たしかに80回以上PSW強制変更がうんざりだけど、トークンという便利の選択がある限り運営のせいじゃないと思います。
    (3)
    フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。

  2. #12
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
     不便っていう気持ちはわかるけど、こういう仕様じゃないと垢ハックの被害を減らすのが無理なのよねぇ。若干の差異はあるけどどこも似たようなもので、メリットとデメリットが少しずつ違うぐらい。全機能制限なら検知さえできれば被害防げるんだけど、一部機能が制限されるだけだと制限かかってない部分で悪さされるし。

    > 本来、ユーザーのセキュリティはIDとパスワードの管理を以って運営会社が責任を持って行うものであり
     運営会社が管理できる範囲外(つまり、個々人の責任範囲)で問題が起きるんだから、そんなもん無理ですよ。
    (4)

  3. #13
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    199
    Quote Originally Posted by Ursula View Post
    当方も仕事場と自宅でFFに繋ぐ事があり、自宅のルーターは節電の意味もあり毎日ON/OFFしています
    この関係から、ほぼ毎日、スクエニからパスワードの強制変更を強いられていました
    現在はもうFF14とスクエニには見切りを付け縁を切ってしまいましたが、80回以上もパスワードを変更するハメになりました
    本来、ユーザーのセキュリティはIDとパスワードの管理を以って運営会社が責任を持って行うものであり
    トークン等の導入は、それだけでは安心できない個人が任意で行うものであるはずです(しかも有料)
    その努力やセキュリティ強化もしないで、全てをユーザーに丸投げする姿勢は決して褒められたものではありません
    サポートにもスクエニアカウントにも、何度も何度もメールで相談しましたが、返答は非常に冷たいものでした
    しかも満足に回答があったのは1度きりで、その後数回問い合わせをしましたが、一切返答はありません、完全に無視です
    サービス業としてこの対応は最低です、詐欺にでも遭ったと思って諦めましたが、今後一切この会社とは係りたくないです
    唖然としました。
    失礼ですが、あなたは「モンスターペアレンツ」と呼ばれる類の方だと思います。

    銀行口座の暗証番号を通帳そのものにメモして、通帳は玄関におきっぱなしにして盗まれ、
    銀行の責任だ、保証しろといってるような感じでしょうか。責任転嫁、丸投げもいいとこですよ。
    なぜ危機管理をしないのでしょうか、セキュリティトークンを使えばいいのではないでしょうか?
    (8)

  4. #14
    Player
    Ursula's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    15
    Character
    Larra Flan
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 37
    >セキュリティを保護する目的により、ログイン制限に至る詳細な検知手段などについてはお答えできません

    とありますが、どう考えても

    不審なアクセスを検知=IPアドレスが変わった

    と定義しているとしか思えません
    こんなお粗末な定義でセキュリティ云々とか、トークン買って自衛しろとか
    結局ユーザーに丸投げ、自分たちは知りません何もしません、ということですね
    (1)

  5. #15
    Player

    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    199
    Quote Originally Posted by Ursula View Post
    >セキュリティを保護する目的により、ログイン制限に至る詳細な検知手段などについてはお答えできません

    とありますが、どう考えても

    不審なアクセスを検知=IPアドレスが変わった

    と定義しているとしか思えません
    こんなお粗末な定義でセキュリティ云々とか、トークン買って自衛しろとか
    結局ユーザーに丸投げ、自分たちは知りません何もしません、ということですね
    一般的な環境だと1日に頻繁にIPが変わることはありませんよね。
    特定のユーザーのIDに1日に複数のIPアドレスからアクセスがあれば「狙われているかもしれませんよ」と
    警告するのはむしろ親切なのではないでしょうか。

    相手は責めるが自分は何もしない、だってそれがサービス業でしょう?という姿勢が前面に出ていますよ。
    パスワードは定期的に変更するのが基本ですし常識です。
    それが面倒な人はトークンという便利なアイテムがありますよ、と言うことです。
    (4)

  6. #16
    Player
    Ursula's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    15
    Character
    Larra Flan
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 37
    Quote Originally Posted by Devid View Post
    唖然としました。
    失礼ですが、あなたは「モンスターペアレンツ」と呼ばれる類の方だと思います。

    銀行口座の暗証番号を通帳そのものにメモして、通帳は玄関におきっぱなしにして盗まれ、
    銀行の責任だ、保証しろといってるような感じでしょうか。責任転嫁、丸投げもいいとこですよ。
    なぜ危機管理をしないのでしょうか、セキュリティトークンを使えばいいのではないでしょうか?
    さっぱり意味がわかりません、酷い言いがかりで、貴方のそれこそただの難癖です

    スクウェア・エニックスにIDを登録し、一つのパスワードを設定する事が
    自宅の玄関に暗所番号を記入した通帳を置きっ放しにするのとどうして同じになってしまうのでしょうか?
    スクウェア・エニックスの個人情報の管理体制というのは、それ程に無防備で脆弱なものだという事なのですか?
    ここで言う個人情報とはスクウェア・エニックス側に提供しているものを差しているのであり、私の自宅PCに保管されているものの話をしているのではありません

    仮に、私が自分のPCからとか、スクエニ以外のどこかでIDやパスを抜かれ、その結果アカウントハッキング等の被害に遭ったとしたら
    それは完全に私の責任で、スクエニ側には何の落ち度もありません、そんな事は理解しております
    もしそうなった場合は自己責任ということでキレイサッパリ全てを諦めます
    私はもう10年以上も前からネットゲームを含め、オンライン上でIDとパスワードを使用するコンテンツを利用していますが
    唯の一度もアカウントハッキングを受けた事も、不正利用されたこともありません
    怪しげなサイトや危険なものに触れない知識も経験もあると自負しています(実際に実践できています)
    また万が一に備えたセキュリティもしっかり導入しています、そこらの間抜な情報弱者と一緒にしないで頂きたいです
    (0)

  7. #17
    Player

    Join Date
    Apr 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    548
    トークン使ってると関係ないので影響はないのですけど。

    IPだと流石にちょっと締めすぎですよね。
    せめてクラスCだとかそのあたりにすれば、ここまで影響はなかったのでしょうけど。
    (2)

  8. #18
    Player
    Ursula's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    15
    Character
    Larra Flan
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 37
    Quote Originally Posted by Devid View Post
    一般的な環境だと1日に頻繁にIPが変わることはありませんよね。
    特定のユーザーのIDに1日に複数のIPアドレスからアクセスがあれば「狙われているかもしれませんよ」と
    警告するのはむしろ親切なのではないでしょうか。

    相手は責めるが自分は何もしない、だってそれがサービス業でしょう?という姿勢が前面に出ていますよ。
    パスワードは定期的に変更するのが基本ですし常識です。
    それが面倒な人はトークンという便利なアイテムがありますよ、と言うことです。
    1日に何度もIPアドレスが変わるならば、ある程度仕方がないでしょう
    なので私の場合、仕事場からFFに繋ぐのは諦めました
    つまり自宅からしかFF14をプレイしないという状況であり、上記の条件は該当いたしません
    ただ、その日のプレイが終わり就寝する時には、PC周りの主電源を全て落とします
    これは最近では当たり前の行為であり、これについて否定されるいわれはありません

    自分は何もしないとはどういうことですか?
    私はキチンとセキュリティ対策を講じ、危険なものには接触しない、そのための情報収集や勉強もしています
    IDとパスも厳重に管理しています、一定期間でパスワードを変更するのは常識でしょう
    しかしですね、「毎日パスワードを強制的に変更される」のは常識的に有り得ないと思います
    こんな対応は他のどんなオンラインコンテンツでも見た事がありませんし、こんな状況になった事もありませんよ?
    どこか他に「IPアドレスが変わったら、接続制限、パスワード強制変更」なんてやってる所があったら教えてください
    ネット銀行、ショッピングサイト、クレジット会社、様々な会社のサービスを利用させて頂いてますが
    どこもIDとパスワードだけでしっかりと管理されておりますが?
    ネットゲーム如きなどより、余程厳重な情報管理が要求されるようなコンテンツでも「トークンありきが大前提」とか、「IP変わったら凍結」なんてお粗末な対応している会社はありません
    やっぱりフォーラムはどこか完全にスクエニ寄りのモンスター信者が幅を利かせているというのは本当なんですね
    その歪んだスクエニ信奉が恐ろしいです
    (5)

  9. #19
    Player
    Penchan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    527
    Character
    Penchan Ballad
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 90
    Quote Originally Posted by Ursula View Post
    >
    不審なアクセスを検知=IPアドレスが変わった
    あの~すみません
    これ以外の判断方法あるでしょうか
    すごく気になるです
    (3)

  10. #20
    Player
    Yukka's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    5
    Character
    Yukka Etto
    World
    Aegis
    Main Class
    Goldsmith Lv 70
    トークンを使えば問題解決なんですね。
    たしかお友達はCE版を買ってたはず・・・・。
    あれにはトークンがついてたような?

    使用を進めてみます。(^~^)

    皆様、いろいろ返信ありがとうございました。


    トークンの使用を推奨し、他のゲームなどよりセキュリティをあげようとした結果、こうなってしまうのでしょうね。
    と、前向きに納得してみよう。
    (0)

Page 2 of 2 FirstFirst 1 2