Results 1 to 10 of 6209

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    guleukara's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    331
    Character
    Guleukar Atmarksun
    World
    Asura
    Main Class
    Scholar Lv 97
    私の中で占のアレな所について整理出来たのでまとめました
    • 本職に劣るのはハイブリッドジョブのお約束だが
    これは柔軟にスタンスチェンジ出来る事が前提となる
    レイドであればどちらかのスタンスで振る舞う事になり、ハイブリッドである利点は無効化される
    であれば、本職に迫る能力がなければならない

    • アイデンティティとコンセプトの不在
    占星術師の強みは何処にあるのか、誰も知らない
    劣った回復力と引き換えに得たものは何か
    ・ライトスピードや無詠唱Proc等の瞬間的な反応?
     GCDが台無しにしている

    ・ハイブリッド要素?
     これらはIDでしか発揮出来ない

    ・カードBuff?
     タイムラインに沿ってロジカルに編まれた各種コンテンツにおいて、不確定要素に頼る余地はない

    • 全方位にジョブ理解を求めている
    2.0戦士は、ヒーラーにその特性を理解するよう求めた点を反省点としてあげた
    http://game.watch.impress.co.jp/docs...12_627098.html
    戦士はそうですね。「研究してください」というのは、以前LIVEでも触れましたが、ラースと原初の使いどころ、回復役の方との意識共有だったのですが、 戦士本人が分かったとしても、回復役の方にそれを求めたのはやりすぎだったと思いました。全方位的にテクニカルにしすぎた面があったので、その点は反省です。
    各Buffの理解はもとより、占星術師の支援効果を最大限に発揮するには、今どのロイヤルロードか、何をキープしているのか、メンバーはチェックしておく必要がある
    サリャクを受けた黒暗、オシュオンをもらったDPSは、都度ローテーションを最適化しなければならない
    また基礎レンジの理解や運命の輪の制約も知っておく必要がある
    これは2.0戦士と同じ過ちに近い
    (21)

  2. #2
    Player
    Amane's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    Limsa Lominsa
    Posts
    2,292
    Character
    Kiyono Kino
    World
    Masamune
    Main Class
    Pictomancer Lv 100
    Quote Originally Posted by guleukara View Post
    ・2.0戦士は、ヒーラーにその特性を理解するよう求めた点を反省点としてあげた

    各Buffの理解はもとより、占星術師の支援効果を最大限に発揮するには、今どのロイヤルロードか、何をキープしているのか、メンバーはチェックしておく必要がある
    サリャクを受けた黒暗、オシュオンをもらったDPSは、都度ローテーションを最適化しなければならない
    また基礎レンジの理解や運命の輪の制約も知っておく必要がある
    これは2.0戦士と同じ過ちに近い
    FCの方と極に行った時、
    「何か途中、火力が上がった時あったけどあれ何?」
    みたいな話が出てびっくりしたのを思い出しました

    その時は練習だったのでバフに気を割いている余裕がなかったのもあるかと思いますが、
    与ダメですらこれなのに、いきなり軽減系バフなんか貰っても今の効果で継続時間の短さだと無意味に近いな…
    と改めて感じた次第です

    • ランダム性を0にし、バフの効果/時間を有用に
    理想はやはりここなんでしょうねー

     バフは全てアビリティにしてホットバーから個別発動
     効果内容(効果時間)を調節する、リキャストは共通で90sくらい?
     こちらから掛ける以上、併用不可になる効果はなし
      カードで足を引っ張っているのは効果内容よりも継続時間じゃないか、と最近思います
      軽減も60秒続けば効果の出るタイミングも増え、だいぶ強いアビになりそうです
      与ダメup効果が10%でも、15秒以上続けば捨身相当になります

     ドロー/キープ/シャッフルは名前を変え、
     それぞれ 強化/時間延長/範囲化 を割り振って次のカードアビに使えるようにする
     ロイヤルは上記3つのリキャを数秒間リセットし、その間は併用できるようにする
      リキャはどれもカードアビ以上
       カード周りのアビリティはちょうどよく取得がずれていますし、
       順を追って強化方法が増えていけば、50以下の単調なプレイ内容の変化にも繋がるかと思います
    (1)
    Last edited by Amane; 07-02-2015 at 05:50 PM.

  3. #3
    Player
    borsch's Avatar
    Join Date
    Jun 2015
    Posts
    29
    Character
    Borsch Beets
    World
    Gungnir
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by Amane View Post
    FCの方と極に行った時、
    「何か途中、火力が上がった時あったけどあれ何?」
    みたいな話が出てびっくりしたのを思い出しました
    (中略)
    • ランダム性を0にし、バフの効果/時間を有用に
    理想はやはりここなんでしょうねー
    それはむしろ理解がなくてもDPSアップできるという好例なのではないでしょうか?
    もちろん効果がわかっていればより有用に使える可能性はありますが、スキル回しで最適化を求めるのが現在のDPSである以上、
    効果がわかっていても変わらない可能性は十分にあります。

    かといってあげられているように「ランダム性0」というのは反対です。
    順番にバフをかけるだけの単調になってしまいますし、
    ランダムだからこそその場で考えて動くという楽しさやプレイヤースキルにつながってくるのではないかと。

    問題は皆様上げているようにランダム性というデメリットと、カードの効果量・効果時間のバランスにあると思います。
    たとえばいらないと言われているハルオーネも、効果時間が仮に1分とながければかけられた人が気づいていなくてもなんらかのアビリティに効果がのることは十分に考えられます。
    白にかかっていればベネや女神などの有用なアビリティのリキャストが短くなり、ピンチに陥りにくくなるでしょうから、
    その部分こそが占星がもつべき強み、となるはずです。

    例にあげたのはハルオーネですが、現状有用なアーゼマの均衡やオシュオンの矢でも同様です。
    長くなることでかけられた側が知らなくても効果が乗りやすくなるのは自明です。

    現在のカードは効果15秒or20秒。
    ロイヤルロードで2倍、ダイレーションで+15秒、星天対抗で+5秒、
    となるので最大で現状1分です。
    ここを最低1分、ロイヤルを効果変更で+30秒、ダイレーション+15秒、星天対抗の効果アップで+15秒、
    最大2分とくらいにしてもらえれば現状の強さでも釣り合ってくるのではないでしょうか。

    ドローが30秒リキャですから最低でも常に二人に強化が入り続け、
    ダイレーションなど他の効果で3人、4人目にもかけていける…くらいでちょうどいいと思います。
    (9)
    Last edited by borsch; 07-02-2015 at 09:09 PM. Reason: 誤字

  4. #4
    Player
    Amane's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Location
    Limsa Lominsa
    Posts
    2,292
    Character
    Kiyono Kino
    World
    Masamune
    Main Class
    Pictomancer Lv 100
    Quote Originally Posted by borsch View Post
    それはむしろ理解がなくてもDPSアップできるという好例なのではないでしょうか?
    今更ながらレスを失礼します
    文字数制限のため省いてしまった状況と内容を書くなら、その方はモンクさんで、
    「(自分には必要のないタイミングで)急に火力が上がったような気がしたけど、何あれ?」
    という話です


    極ビス練習で、モンクさんにアーゼマを掛けた
    スキル内容と、引いた時は誰に掛けているかを話した
    結果、
    • 火力UPはDPSチェックの必要なP1/P2で欲しい
    • あのタイミングはギミックで火力落ちるから自分は特に要らない
    と、言った感じに返答されました

    自分としても外殻破壊や心核攻撃中など、任意のタイミングで火力upが欲しいと思いましたし、
    掛ける相手がどういうタイミングでどういう状況なのか把握しきれない以上、
    少なくとも今のランダム仕様 かつ 継続時間で十分な効果を出すことはほぼ不可能ではないか
    と思った次第です


    ランダムな仕様がまずバッファーとしての有用性に揺らぎを作っています
    そこに能動的に掛けるには微妙なバフ効果と効果時間によって、
    『バッファーの振りをした賑やか師ヒーラー』という現在の占星術師を作ってしまっています

    何度も何度もバランスだバランスだと言ってきました
    borschさんがランダム性は必要と仰る場合、
    ランダム(強いデメリット)に対して効果/効果時間UP(メリット)を与えるべきです

    今の効果/時間のままでいくなら、せめてランダム性を払って有用性を高めなければ、
    自己満足でPTMにバフを掛けてドヤ顔するだけの劣化幻術士でしかありません


    どちらが性に合っているかは人それぞれになりそうですが、
    今の状態ではデメリットにデメリットが付いているため、バフシステムは合ってもなくても同じ状態、です
    バフ部分に現在のデメリットを打ち消すだけのメリットがない限り、劣化ヒーラーのレッテルは外れないかと・・・
    (10)

  5. #5
    Player
    borsch's Avatar
    Join Date
    Jun 2015
    Posts
    29
    Character
    Borsch Beets
    World
    Gungnir
    Main Class
    Astrologian Lv 70
    Quote Originally Posted by Amane View Post
    その方はモンクさんで、
    「(自分には必要のないタイミングで)急に火力が上がったような気がしたけど、何あれ?」
    という話です
    まさにこの挙げられている例が、私が「占星術師のPS」と考えている部分です。
    占星術師はコンテンツのギミックや他ジョブの理解を持った上で「どのタイミングで」「誰に」「今手持ちにあるカードを投げるのか」という部分です。
    そしてこれをコントローするのがキープであり、シャッフルであり、ロイヤルロードでもあります。

    極ビスはP1/2ともにDPSチェックになっていますから、その部分にアーゼマ等DPSアップがほしいのは当然ですし、
    P2後の大ダメージがくるタイミングでアーゼマを投げられてもDPSは困るわけです。
    実際にどのタイミングで投げたかはわかりませんが(P3の風天候とかですかね?)、状況を把握してカードを使うのが占星術師のプレイヤースキルだと考えます。
    例えば風天候であれば近接DPSは離れるしかありませんが、詩人や黒等の遠隔、
    特に詩人がメヌエットを使っていなければ吹き飛ばされてもAAだって発動します。
    この場合かける対象はモンクではなく詩人であり、そのスキル状態を把握する必要もあります。

    またランダム性をなくして欲しいとおっしゃいますが、それありきを嫌うこのゲームで確定バフがどうなるか。
    占星術師がいてもいなくてもクリアできる必要がある以上、DPSチェックにおけるアーゼマは不必要なもの・あってもなくても構わないものになります。
    その程度の毒にも薬にもならないバフと弱いヒールしかできない占星術師は、それこそ席を奪われるでしょう。

    つまりバフをもって目指すべきは「占星術師がいたからいつもよりちょっと楽だったよね」になります。
    たとえば外殻破壊が少し早かったのでHP減少が少なく、そのあとに備える準備が楽になる、などです。
    そしてこれは現状のランダム性を持っても可能なはずです。

    ただ現状の効果時間では他プレイヤーの状況把握が忙しくなるため、効果時間を伸ばしてくれたほうがよりヒールワークが安定し、
    かつ強化をもらって喜ぶプレイヤーも増えるため、効果時間の延長を私は訴えているわけです。
    (18)

Tags for this Thread