イシュガルドでは竜騎士として活躍するらしい光の戦士の彼ですが
第七霊災をともに超えた彼の仲間らしいララ白さんやルガナイトさんや黒さんや詩人さんはどこいってしまったんでしょうか。
新生のOPムービーでチョコボに乗って飛び出してった彼らの先。。。
魚の分解をしてて思ったのですが、園芸師が木から採る染料と魚(分解)から採れる染料は一緒で色も同じです。木も魚も染料を採取する図はいまいち思い浮かびませんが、植物と動物からまったく同じ色合いのものが生まれるものなんでしょうか。
それとも製作の段階で不思議な力が働くんだろうか……。
ピグメントの説明見てみたところ「万能染料に使われる顔料」と書いてあり、wikipediaによると水や油に溶けないのが顔料、溶けるのが染料らしく。ピグメントは水に溶けないけどカララントは溶ける? むむむとなりました。
雨で落ちてしまうんじゃ(´・ω・`)
リアルでは
樹木の場合は、[草木染め]として、たとえば桜などの樹皮から染料を抽出する技術は今日まで継承されています。
魚の場合は、貝紫(インディゴというかロイヤルパープル)とイカスミ(セピア)が代表的ですが、[お魚]そのものはどうなのかしら…
※古代では貝紫を「ある種の魚の尾から採れる」と誤解されていたこともあるらしいですが
魚そのものが原材料になるというよりは、海底の泥や砂の鉱物性顔料成分が体表付着しているか、エサと一緒に体内に取り込まれているのかも。
[色合いが同じ]というか同じ名称のピグメントが採れると言っても、エオルゼアの文明レベルでは
どうせ見た目で分類してるのがせいぜいでしょうから、厳密に分析すれば「大違いの別物」だったり。
Last edited by Dayone; 04-18-2015 at 08:50 AM.
初期にはサハギンブルーという色がありましたね、今は名前変わっちゃってますが
エオルゼアの魚達は分解すると砂やピグメントを出すので、餌と一緒に取りこんでるのでしょう。
全く同じピグメントから違う色合いができるのは不思議ですが…精製の段階で何かが混じっているのか取り除かれるのか。
俺たちは一体何のために戦っているんだ?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.