Results 1 to 10 of 2016

Hybrid View

  1. #1
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,480
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by nanakamado View Post
    私は配信者です。
    配信ポリシーという案でしたでしょうか、少し読みました。
    配信マーク案でも似たような意見を出して、重複する内容にはなりますが、配信ポリシー案でも同じリスクがあると私は思っていてできればリスクを回避したいです。

    これは個人的な線引きです。
    嫌配信者=許可を求められたら、拒否をするか退出する人という認識です。
    嫌配信者は被配信者ですが、被配信者には配信を受け入れる方も含みます。

    その上で、嫌配信者は、
    1.当事者になった時に、拒否したいのでしょう
    2.そして、許可なく配信されているのを見て他人を助けたいと思っている
    1.だけかと思っていましたが、2.も少なからずいらっしゃるように見えてきました。

    1.と2.では両方とも嫌配信者だと私は思っていますが、
    2.で写っている他人が被配信者か嫌配信者かどうかも分からないのに、
    嫌配信者が視聴者になることで横から確認できるようであれば配信者に一方的に通報されるリスクがあります。

    素朴な疑問なのですが、「2.」はナンセンスと思うのはワガママなのでしょうか?
    仕組みとしてあっていいのは「1.」だけだと私は思います。
    どういう言葉が一番理解していただけるか迷いますが・・・・

    その例で言うなら、ある一定の配慮をもった動画の配信。
    キャラ特定に通じないようにしてある動画に対して、貴方が言う2の人は
    果たして一方的に通報するものでしょうか?
    また、通報されて何か問題が起きるのでしょうか?
    何より、完全に写りたくないという人の多くは配信されてると分かれば
    抜けるという前提を持たれてますので配信アイコンが導入された時点で
    拒否者が残る事はないような?

    まぁ、配信者側において「悪意」を完全に排除できないのと一緒で
    拒否者の中でもそう言った「極端な感情論」の完全排除は難しいですから
    落し所としてどの様な形があるかは双方考えていかないといけないでしょうね。

    前に提示したように「配信」「配信NG」と言う区分けをなくしてポリシーの確認をお願いする
    アイコンとして共通化する方向や配信マークを「許可を取る」マークではなくあくまで
    「配信をしてます」と言うマークとして導入し許可は関係ない状況にする方向などで
    ある一定の人はそこまで騒がないように考えます。

    追記。
    動画の内容を確認した上で、許可が有る無いだけをもって文句言うこと自体は
    僕もナンセンスだと思いますよ。

    追記2
    僕の前の書き込みを見ていただければ分かると思いますが、拒否者の多くの欲しいものは
    「撮影の可否の決定権」じゃなく「動画の内容の確認による安心感の確保」にあると思っております。
    故に、内容の確認が情報として相互確認できれば許可が特別必要であるとは思いません。
    配信者が「どういう動画を取ってるか」、拒否者が「どういう動画になってて欲しいか」を
    確認できる仕組みが今は必要なんだと思います。ですので配信マークに拘る必要はないかと。
    (3)
    Last edited by sijimi22; 02-07-2015 at 02:12 AM.

  2. #2
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    どういう言葉が一番理解していただけるか迷いますが・・・・

    その例で言うなら、ある一定の配慮をもった動画の配信。
    キャラ特定に通じないようにしてある動画に対して、貴方が言う2の人は
    果たして一方的に通報するものでしょうか?
    (中略)

    追記。
    動画の内容を確認した上で、許可が有る無いだけをもって文句言うこと自体は
    僕もナンセンスだと思いますよ。

    追記2
    僕の前の書き込みを見ていただければ分かると思いますが、拒否者の多くの欲しいものは
    「撮影の可否の決定権」じゃなく「動画の内容の確認による安心感の確保」にあると思っております。
    故に、内容の確認が情報として相互確認できれば許可が特別必要であるとは思いません。
    配信者が「どういう動画を取ってるか」、拒否者が「どういう動画になってて欲しいか」を
    確認できる仕組みが今は必要なんだと思います。ですので配信マークに拘る必要はないかと。
    回答や補足等を読みました。
    配慮ってこういうものだと考えることが、私一人では困難で、私の考えを改めるのに助かります。
    まず断っておきたいのが、被配信者がしてほしい配慮って「配信先がどこかを知りたいと思っている」かもしれないということさえ、気付いていませんでした。

    配信は迷惑行為なのかから私の疑問は始まっているのですが、迷惑行為前提で意見されてる気がしてなりませんでした。
    ステップをふまないと私には「なんとかマーク案」を最大限被配信者の意見を尊重しながらクリアできそうにありませんし、今もそのステップを踏んでいるところです。
    規制がかかって想定外の人にバリアーになってしまわないように、そこらへん詳細に慎重に規制してほしいと思います。

    ちなみに……ときどき聞いてもらえそうな人にレスして理解を深めたいと思います、返信、ありがとうございました。
    (1)
    Last edited by nanakamado; 02-07-2015 at 04:29 AM.
    わたしは木。