おおよそ、熟練者と初見で入り口を分けるべきだという意見は「熟練者側」から出る
逆に初見側は、入り口から分ける事は望まない
結局求めているのは「自然とおんぶされる自分」
ワイワイやりましょう^^と言う人程、自分が仕切ろうとはしない
結局予備知識が有る/考えて指示する人の「優しい仕切り」で進んでいるだけなのに、
「やっぱり予習無しの人同士でワイワイやると楽しいね^^」と言っている
おおよそ、熟練者と初見で入り口を分けるべきだという意見は「熟練者側」から出る
逆に初見側は、入り口から分ける事は望まない
結局求めているのは「自然とおんぶされる自分」
ワイワイやりましょう^^と言う人程、自分が仕切ろうとはしない
結局予備知識が有る/考えて指示する人の「優しい仕切り」で進んでいるだけなのに、
「やっぱり予習無しの人同士でワイワイやると楽しいね^^」と言っている
こんにちは^^
このゲームのギミックって他の人との位置関係ありきなので、話し合わない、事前に主流の攻略法を理解していない人がいるとすんごい面倒です^^
私は別にスクエニに雇われた接待係では無いので、クリア出来る見込みがなかったり、クリアに時間がかかりそうならガンガンギブアップだします^^
ちなみに予習していかないプレイスタイルってとってもつまらないと思います^^;
だって検索すれば短時間ですぐ見つかることをわざわざ自分で検証する必要はないと思うからです^^
それにクリア経験者同士ですら、ギミックに対する対応の違いが生まれないように事前打ち合わせするこのゲームで、CF,PFみたいな短期間しか組めない環境でギミック検証を始めるなんて普通に迷惑です^^
あと結局のところCFでは、主流な方法(他メンバーの動き)ありきなんでギミックの理解なんて必要無いですよ^^ 自分の動きだけみてください^^
プレイスタイルの違いによる除名が禁止されていて、コンテンツからの退出にペナルティーが発生するからこそ、一見許容されているように感じるかもしれませんが、私の周りでは
攻略法を見てこないプレイヤーは「出荷狙い」「寄生」なんて呼ばれて嫌われてます^^
ちなみに私は固定PTを組んでますので、目的の違うプレイヤーを実験台にしてギミック観察なんて迷惑プレイは一度もしたことないので一緒にしないでくださいね^^;
対話能力の低下については、本人たちが悪いわけではないでしょう。
時代の流れでそうなってきた側面があると思います。
とりわけインターネットの普及が対話能力の低下を後押ししていると思っています。
私1人が何かの活動をして変わるような問題ではないと思っているので諦めています。
男性にとって勝利、又は敗北がDNAにまで関するものだとは思いませんでした。
これが本当なら、予習をしてクリアに躍起になるのも頷けるというものです。
私の過去の発言をいくつか読んでいただいたようなので解るかもしれませんが、
このスレッドでは予習をする方、しない方で、誤解を含みつついがみ合っている状態です。
予習をする方はフォーラムという場がゲーム外な為なのか、
自分たちが多数派にあたる為なのか気が大きく、
過激な発言で予習しない方を言い負かしたがる傾向にありますね。
自分のキャラクターが何かしらの被害を被ると嫌でしょうから
ゲームの中でこの様な争いが起きることはあまり無いでしょうが、
こういう人もいるのだなぁと心に留めています。
そうでうすね。同志と遊ぶのは楽しいものです。あまりがっつり予習する方でもないし、攻略動画もほぼ見ません。
ギミックのネタバレを気にすることはありませんし、自力での解読に拘りもありません。
ギミックを解くかどうかよりも、PT全体の呼吸が合うかどうかこそが自分にとって面白い部分なので。
PTメンバーの呼吸がバラバラなら、どんな上級者と組んでも楽しくないし
逆に全員が初見でも、目的に向かって息が合っていれば楽しいと感じます。
ただ、高難易度コンテンツはクリアまでに何度も繰り返して挑戦することが前提なので
全員の進捗度が完全に一致するということは次第に難しくなってきます。
そこで重要になってくるのが「予習」という行為なのかな、と。
予習を通してメンバーの進捗の度合いを平準化することで、PTの呼吸を合わせ易くする。
自分の中ではそんなイメージです。
実際には予習した通りに行くものではありませんし、体感しなければ実感として掴めないことも多々あります。
ですから、攻略の際には何度も打ち合わせを繰り返しますし、お互い励ましの言葉を掛け合ったりもします。
そういったコミュニケーションの積み重ねもMMOの大事な要素ですよね。
進捗の度合いを合わせるために予習をするというのも頷けます。
現状そういったパーティー募集が多数見られますしね。
なるほど。コンテンツをクリアすることに重きを置いているのですね。なぜ予習をするのか?っていう問いの私の答えは「クリアしたいから」です。
良い装備がほしい・ストーリーの先を見たい・ただ純粋に用意されているコンテンツをクリアしてみたい、ってのが理由ですね。
そしてFF14では高難易度コンテンツというものは、
クリアするためには何度も練習が必要となる
ギミックが(私にとっては)複雑なので予備知識なしに体験で理解するのには時間がかかる
ギミックを理解していないと練習にすらならない
一人でもギミックを理解していないと満足に次のフェーズに進めない
次のフェーズに進むと新しいギミックが用意されている
バハムートでは、最適な行動を取らないと必ず全滅してしまいます。
そうゆうゲームなのです!!(ここではこのゲームシステムの是非は問いません)
これを予備知識が無い8人で答えを出そうとするとかなりの労力と時間が必要でしょうね。
そうゆうギミックがいくつも盛り込まれているのがバハムートですから、
次のフェーズに進んだらまたギミックの謎解きからスタートです。
チャットだけだと限界もあるでしょうからボイスチャットも必須レベルでしょうし。
ここで活躍するのが「予習」です。
「赤い玉が付いたら4人集まって」 これだけです。あとは赤い玉が付いたときに4人集まる動きの練習をするだけです。
まあ最初は分かっていても動けないんですけどね。
とはいえ私も本当は予習などせずに新鮮な気持ちでコンテンツに挑むほうが楽しいと思いますよ。クリア出来るのならば!ただバハムートはその程度の覚悟ではクリアさせてくれないんだよなー。
予習せずともクリアできれば望ましいのかもしれません。
ですが万人がそうやってクリアできるような手緩い難易度ではないので、
予習という行為が流行っているのかもしれませんね。
コンテンツへ行く目的は主に攻略。
攻略とはその時のPTメンバーといかに協力してクリアを目指せるか?ということなのでFF14における協力にあたるのがPTのためにどこまで動けるかということですよね。
ということは敵の情報を頭に入れておくことは最善の策であり、自衛につながるわけで多数の人が選択する方法ですがこれを否とするのは非協力的とみなされるに十分な要素になってしまうので予習をします。
目的が攻略であっても実装時期によっては初見のみで行くどきどきわくわく感パーティを組むこともあります。こちらのほうが好きですが鮮度が長くないので期間限定ですね。
パッチ2.5きますねー
新IDやクリタワの謎解きとか微妙に楽しみだったり!
今日からまた新しいID、毎度この時期は新しい地図とMOBに出会うのが楽しい、
自分のTANKからすると、ギミックに引っかかずにPTメンを引き連れて、いかに安全に進められるかにすごく神経を使うが、この緊張感がたまらない!
これがあるから辞められないw
今が一番楽しいですね。2回目からはどうやって攻略をシェイプしていくか、スキルに効率を上げていくか、皆が動きやすくするにはどうすればいいか、これも考えて行くとすごく楽しい
攻略情報を見るのじゃなくて自分で攻略を作っていくのが一番楽しい
これが永続的に出来るのならいいのにと思うんですが、
一緒に遊んでいく方が野良パーティという事を考えると、共闘するのに情報共有と練度的に予習というのも必要になってしまうから難しい問題ですね
このお祭り状態だからこそ「ナイス!」と言えるようなとっさのプレイが見られるんですよね!今日からまた新しいID、毎度この時期は新しい地図とMOBに出会うのが楽しい、
自分のTANKからすると、ギミックに引っかかずにPTメンを引き連れて、いかに安全に進められるかにすごく神経を使うが、この緊張感がたまらない!
これがあるから辞められないw
今が一番楽しいですね。2回目からはどうやって攻略をシェイプしていくか、スキルに効率を上げていくか、皆が動きやすくするにはどうすればいいか、これも考えて行くとすごく楽しい
攻略情報を見るのじゃなくて自分で攻略を作っていくのが一番楽しい
これが永続的に出来るのならいいのにと思うんですが、
一緒に遊んでいく方が野良パーティという事を考えると、共闘するのに情報共有と練度的に予習というのも必要になってしまうから難しい問題ですね
とっさのインビンホルムまもるにとっさのベネ活性、とっさのマインドウィルスアポカにとっさの足払い双竜・・・たのしみです!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.