一言いいます。
竜騎士のリスクは低い魔法防御と方向指定と大ダメージを食らう”かもしれない”っということです
避けれる攻撃は全部避ける無駄な被弾はしない捨て身はタイミングを選ぶ切るというのは前提です。
魔法防御上昇に対して文句つける竜などいません。それを望んでいたのだから。
自分が言いたいのはそれ以外になぜ手をつけるのかってことです。それはヒーラーの負担でもなんでもないです。
ハイリスクハイリターンとか一言も言ってないですどうでもいいですけど。
一言いいます。
竜騎士のリスクは低い魔法防御と方向指定と大ダメージを食らう”かもしれない”っということです
避けれる攻撃は全部避ける無駄な被弾はしない捨て身はタイミングを選ぶ切るというのは前提です。
魔法防御上昇に対して文句つける竜などいません。それを望んでいたのだから。
自分が言いたいのはそれ以外になぜ手をつけるのかってことです。それはヒーラーの負担でもなんでもないです。
ハイリスクハイリターンとか一言も言ってないですどうでもいいですけど。
あなたみたいな人たちばかりじゃないって事ですよ。
方向指定緩和で喜んでる人だっているでしょう。緩和っていうかモンクと同等になっただけだし。
もちろん緩和されても方向指定するのは大前提ですよ。ただ、ミスったとき、あるいは自分の操作以外の
外部要因で方向指定が入らなくても、次の動作ができるように応用が利くようになるので
喜ぶ人は多いんじゃないかな。
まるで自分は上手いから強化なんかいらないみたいなコメントはどうかと思います。
ハイエンドコンテンツである以上それなりの腕を求められるのは確かなのですが、
竜騎士は上手い人以外ハイエンドコンテンツで使用禁止なコメントは多くの竜騎士ユーザー、
またはこれから竜騎士を始めようとするユーザーに対して失礼ではないでしょうか?
魔法防御については
蛮神など、回避不能技が押並べて魔法攻撃だから文句が出てるんだと思ってました。
別段回避不能技が一律ダメージであれば魔法防御を上げろなんていう声は出てこないと思いますよ。
腕や能力やギミックで抑えられるなら(回避可能なら)まず回避しろよってなるだけかと・・・
方向指定については
アムダプールのデモンズウォールやハルブレイカーアイルのクラーケン(ハルブレイカーは桜花入るらしいので訂正します)に対して
桜花コンボが決められないように
方向指定が行えないコンテンツ(ギミック)は存在していましたよ。
今回の対応はこれからもそういうギミックは作るという意思表示だと思いましたが
何にせよ。
愛するジョブであれば、与えられた範疇で楽しみを見出せば良いのかと思われます。
(どちらにしても今回の強化で今まであった楽しみが消えることはないと思うのですが・・・方向指定が撤廃されるわけでもないので)
Last edited by Forest_Wind; 12-05-2014 at 01:00 PM. Reason: 内容に不備があったので
私も今回の強化内容に100%満足ではありませんが、ジョブ同士のバランスなどをみるとまあ妥当なところかなと思います。
まずリスクを楽しみにされていたとのことですが、リスクを楽しんでよいのはそのリスクが自分の中で完結している時だけだと思います。
リスクのせいでなんか問題が起こっても自分のせい、自分にしか影響がない、というのであればそれを楽しむというのはとても良いことでしょう。
ですがPTプレイにおいて一人だけリスクを楽しんでいても、それは自己満足でしかないのではないでしょうか。
他の人からすると「うひょ~怖い」「心臓に悪い」というように考える人もいるかもしれません。
現に2.0の戦士がそうでした。豊富な自己ヒールを持っていましたが、ヒーラーにとっては戦士の都合がわからない上に
ガクッと減るHPはかなり心臓に悪かった、と吉PもPLLで話していました。
最後に方向指定についてですが、今回の調整でかなりお手軽感が増したと言えるでしょう。
そもそも方向指定をミスるのはランタゲで動き回られたときやギミック上背面側面を取れない時など、
自分以外の要因で起こることがほとんどだったので、理不尽に感じていました。
私にとって今回の緩和は妥当だと思います。
縛りプレイをするのも楽しいですがやはりストレスなく遊びたいものです。
私個人的には、自己バフにヘヴィスラ、敵デバフにディセム桜華二段が常に載っていないと気持ち悪くて仕方がないです、ストレスです。
緩和されたとは言え、方向指定をしっかり入れたほうがDPSはちゃんと上がりますので、
入れられない人と入れている人ではDPS差が出てくることになります。
ですので今回はストレス解消につながるよい緩和だったと感じています。
Last edited by Bow_Arrow; 12-05-2014 at 10:32 AM.
Imperium! Imperium! Ave Imperium!
重箱つついてわるいのだが
ハルブレの触手は 全方位受付 なので 桜花入ります
デモンズは 蜂(ハエとかいってあげるなぁぁ)がいなくなった今は無理ですが
その応用は サスタシャのクラーケンでも使えます
PSの強化に利用していただけると <m(__)m>
バハを指していうのならば、攻撃速度が落ちる効果がついたときに、はたしてやりやすいのかやりにくいのかというと双竜脚のINTダウン、ハルオーネのSTRダウン、シュトルムヴィントの与ダメ10%ダウン、打斬突耐性ダウン
これらがレジストなしで100%効果を発揮するように、フェイントのスロウもレジスト無しになれば竜にもマトモな支援能力が付くのですが
この件、開発側がPLLで触れさえしないんですよね、あーいう有るだけ無意味な技なんか最初から無くせばいいのに、リソースの無駄です
確実に20%ダウンが強すぎるというのであれば、10%に下げてでも意味のあるものにして欲しい物です
敵の攻撃速度が下がればタンクやヒーラーがその分楽になるわけですから、火力以外で需要が出来るのに
仕様を細かく考えていくとよくわからなくなりそうなんですよね。
基本、通常攻撃含めてルーチンになっていますから、スロウがついた場合と、そうでない場合でヒールアクションのまわしかたが変わる
ということにもなるかもしれませんし、フェイズ進行と制限時間がズレるというような現象も考えられてしまう。
そうすると、スロウが効果を発揮する場合に、はたしていいものなのかどうかという状況もかんがえられちゃいます。
また、現状ではコンボもなく単発であるフェイントが威力面でも微妙なものですから、火力まわしのなかに敢えて火力を下げてまでデバフ目的でいれる
という場合を考えてみても付与されるデバフが落ちる火力とひきかえにしても有用でないと選択肢にされません。
あるいはフェイントをはさむことで火力があがるような威力やバフ・デバフ効果であることが望ましいとおもいます。
たとえば、耐性ダウンは忍者のアレで有用性はいわずもがな。
回避ダウンつけるとレインオブデスの二の舞になりそうだけど、自身の命中アップなら効果は限定されていけるかもしれない。
これがいちばんフェイントっていう名前と効果が一致しそうではある。
TP吸収効果を付与というのもおもしろいかもしれない。微量ではあるけれど、短い効果時間中PTに恩恵があってもおもしろいかも。
Last edited by Narvi; 12-05-2014 at 02:19 PM.
逆に、ハイエンドでギミックを盛りだくさんにしようとした場合は、特定タイミングで方向指定とりにくくなるていうのは必然だとおもうのですよね。他の方も仰っていますが方向指定自体は苦ではないです。そうそうミスることもありません。
今回の調整は方向指定の撤廃ではなく緩和です。
具体的には、今までしっかりと方向指定をすると威力が上がり、かつバフが載るよということに対し、
方向指定をしないと威力が下がるけど、バフはそのまま載るよというものです。
これはモンクにも見られるコンボ仕様で、妥当なものだと思います。
というのも、最近のエンドコンテンツではボスがランタゲや移動、プレイヤーへのデバフなどで移動が制限されてしまう場面が多く、
詩人とのシナジーであるディセムすら入れられない場面が存在してしまったからです。
2.0の戦士のように。
アクションのデザインではなく、コンテンツ難易度が高いほどにテクニカルになるわけです。
そう考えると、基本この仕様のまま相応の火力がだせるようになってもいいのでは、と思います。
モンクと違うのは、方向指定がコンボになっていること。(ヘヴィだってソーンにつなげるし複数タゲになるとこの差は大きい)
方向がきまらなくてもコンボはつながらないし、方向が決まればコンボの威力がさらにもうちょっとあがる、ていうので
十分テクニカル高火力な方向にもっていけそうじゃないかな、とはおもうのですけれどね。
相手がうごきまわるほどにそういう効果があがるような特性とかどうかなぁ。
横とらなくてもバフのるってので、どうせコンボなしでソーン連打するひとは増えるんだろうなとかなんとかおもっちゃったり・・・。
Last edited by Narvi; 12-05-2014 at 02:33 PM.
新生からずっと竜メインですが、使ってて楽しかったから使ってますがリスクだけの状態を楽しむような人って少ないと思いますよ?
自分が思ったのは、今回の調整って初期の頃よりギミックも増え、新しく作られていくコンテンツに対して、運営が当初想定していた竜騎士のHpと魔防のバランスじゃ収まりきれなかったからだと思います。
(まぁ、今の現状だとモンクや忍者とHPそんなに変わらないと思いますけど。遠隔と比べると高いですが)
バフに関しては皆さん言われてますが、侵攻はどの層でも背面側面が取れない状況がバフが切れるくらい続く事はなかったですが、真成では2層の線の様に離れすぎたり近づき過ぎたりするとダメみたいなコンテンツが出来て、相方が合わせられる程に意思疏通が上手くいっていたらよいですが、そんなPt遭遇したことありません。もし、それが妥当と言うならモンクは火力優遇されてるんだから、その分のリスクとして背面側面指定をちゃんと入れられないと型が更新しないように修正します。なんて言われたら誰も納得しないでしょう。
個人的には捨て身をクルセードと同じオンオフにして、へヴィの効果を下げるみたいな感じだと面白いかなぁ。相当火力上がるので効果が下がるでしょうけど。
by忍者に少し浮気した竜騎士…着替えたのか、浮わついたのかはご想像にお任せします
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.