忍者でも竜でもモ(非常に限られてる上に微々すぎますが)いいですが
シナジー効果で上昇したDPSは、デバフやバフを付けた人のDPSに加算するとか
シナジー効果で上昇したDPSは、攻撃した人のDPSに加算するとか
そういう認識は一切関係なく、運営が開発する上で考えるのがシナジー後のトータルDPSというだけの話でしょう。


Quote Originally Posted by Bow_Arrow View Post
耐性DOWNがエリアの敵全体に振りまかれるわけじゃないんですよ。
現状のエンドコンテンツでは、邂逅編4層や真成編2層球体フェイズのようなタゲが複数にわたってばらけるために
耐性DOWNの恩恵(除くレクイエム)が効果を及ぼしにくいギミックの方が少数です。
(雑魚湧きが複数あるフェイズのあるものでも侵攻編4層のように処理順番が決まっておりPTのタゲがあまりばらけないケースもあるため)
よってどうしても考えざるをえないケースの方が圧倒的多数(の効果時間)です。
そのことを無視しして強化すると新しいコンテンツの開発設計におけるDPSチェックが今後それも基準の一つになるため
より厳しいものになるでしょう。
なので、忍者も竜もモも効果上昇と引き換えに素直に自分のみの効果として調整するのがいいですね。

Quote Originally Posted by Bow_Arrow View Post
計算がめんどくさいのでどうせならナシで考えた方がわかりやすいと思います。
どちらにせよ詩モモ>>>詩竜モなことに変わりはないです。
DPS面だけでみるなら、別スレでそちらが出した結果のとおり詩竜モ=詩モモです。