Quote Originally Posted by Chatokichi View Post
アンダーリムは、老眼鏡をかけてる人が遠くを見るときレンズの上から覗くようにするので、上のフチが邪魔にならないように、っていう実用面から考案されたものだと思ってましたわ。

*追記
上記のメリットは老眼鏡だけでなく拡大鏡にも当てはまりますね。
手元を見るときだけレンズを通して見たいわけですから。
そう考えるとアンダーリムグラスがクラフター装備として実装されたのはとても理に適っていると思いますよ。
クラフターはそもそも作業中は手元しか見ないんですけどね。
ちなみに老眼鏡にもアンダーリムなんてものはまずありません。
なぜかというと、大昔から遠近両用レンズというものがあるからです。

Quote Originally Posted by JAGER View Post
レンズの側面に細いフレームを差し込んで接着させるタイプのリムレス眼鏡なんかもその当時在りました。
Quote Originally Posted by JAGER View Post
私の挙げたリムレスの眼鏡は仰る様な側面に小さいフレームなんぞは無いです。
ちょっとなに言ってるか分からないですね。少し落ち着いてはいかがですか?
ちなみにこれがツーポインに側面フレーム、少し古い眼鏡などはここまで側面フレームが大きいわけです。


アンダーリムもツーポイント以外のリムレスも、今では全然売ってません。
アニメ漫画のコスプレ用みたいなのが殆どで、普通の眼鏡として売られてるのは更に少数となっています。
ブリッジ2本とかもですね。
ネットで大手のサイトでも見れば、現状は簡単に分かると思いますよ。