もう少しわいわいやりたいですね
久しぶりに放置されていたので釣ったら怒られましたよ
こんなコンテンツならもうやらないです
疲れるだけ
もう少しわいわいやりたいですね
久しぶりに放置されていたので釣ったら怒られましたよ
こんなコンテンツならもうやらないです
疲れるだけ
もっとサプライズ的なポップがあってもいいなあって。。思いつきなんですけど。。
ドラクエとか昔のRPGであった「見えない敵」みたいに影だけの姿で強さも種類も分かんない敵とか。。。
あと、デイリーモブで、稀に姿は同じなんだけど、とんでもなく強い敵とかいて「助けて-!」とかとか。。
もっと理不尽な、あとで「何今の-!?」ってリアクションが取れるモンスターいても面白いんじゃないかなぁって思います。
ふだんのIDとかは一回行ってしまえば動きも強さも同じなので、こういうところにこそもっとランダム要素があっても面白いんじゃないかなって思います。
PLLでモブハント関連の質問に対する回答聞いて
問題認識のレベルの低さに驚きましたね
報酬の価値考えたら今から検討して改善しても意味無いです
違います。過去のわたしの発言を参照して頂ければよっぽどでない限りはご理解頂けるかと思いますが、わたしは一貫して「機会がない」ことを問題にしています。
バハなら「挑戦する機会」は誰にでもあるでしょう。多少の勇気といった心理的抵抗はあるでしょうが、1~2時間も連続してプレイできない、という人を想定するのは厳しいですから。
クリアできるかどうか、は正しくプレイヤーの努力や習熟に左右される問題です。何故ならバトルコンテンツはどれも「テスト問題」のように、しっかり対策をすれば誰にでもなんとかなるように注意して作られています(クリアすることの再現性が高い)。
モブハントの場合は、参加(リスキーモブへの接敵)が著しく困難であることを根拠に発言しています。例えばこれが、他の方の挙げているようなリーヴなどの「プレイヤーが任意に参加タイミングを決定出来るもの」ならこれほどまでに問題にはしていません。
もちろんコンセプトとして「フィールド上でランダムに起こるもの」というのがあるのは存じていますから、それを尊重した上で個人的には手配書報酬の引き上げと、条件の見直しをするべきだと思っています。
長時間頑張れる人は際限なく、時間の取れない人は手配書を毎日~毎週やることで、「現実的なスパン」で報酬が得られるのがベストだという意見です。
Last edited by Coo1234; 07-21-2014 at 10:49 PM.
いや、だから運営さんは「ソロで可能」ということは言ってないんですよ。
「ランクによっては平均アイテムレベル90のソロでなんとか倒せる」という、あくまでモブの強さに対してソロで倒せるという表現を使ってます。
「ソロで可能」をどう捉えるもなにも、そもそもそういった公式発言はないんです。
意味が違うというか、使う場面を間違ってると思います・・・。
公式発言にないものをあったと勘違いされてたようなので、
そんなことは言ってないよと言ったことから変な流れになってしまったようで、
これ以上はこのスレに意味のないことになりそうですからやめておきます。
Last edited by Coo1234; 07-21-2014 at 11:17 PM.
「奪い合いが起きない」「IL90で何とか倒せる」という情報から「一人で(報酬を得るまで含めて)参加可能なコンテンツである」という受け取り方をするのは語用論的にも十分可能です。そうでなくともFATEの前例があるように、十分ソロでも最高評価が得られると考えるのは通例からしても自然でしょう。
現実はそうでなかった訳ですが、そこから結果論的にあなたの言うような意味に押し込めることが「出来る」というだけでその意味に定まっている訳ではありません。
PLLでのQ&Aのような、確認のとれない一方的な発言をやり玉に挙げるのは卑怯かもしれませんが、そのような突っ込まれ方をしても仕方のない発言であり、またそのような現状があるのだと考えています。
何故ですか? 現実の時間まで含めるなら機会費用と言い換えてもいいですが、ゲーム内の話なので機会損失としました。
24時間ゲームを出来る訳ではないですから、時間がものをいうコンテンツの場合はやっていない間、機会損失が発生し続けるでしょう。
「ゲームをプレイすること」の目的をどこにおくかでその損失の意味合いも変わってきますが、この「目的」が人による訳ですから「あなたが損失ではない」と思ったことでも「他の人」にとっては損失足りえるのです。
そもそも「欲しいものがあれば努力する」というまるっきり「損得勘定」の話をされているんですよね、Fionaさんが。
損得勘定の話は一方的にするが、「これが損になる」といわれると「ゲームに損失なんて……」というのは都合が良すぎませんか。
先に非礼の謝罪をば。
「豚云々」は、とあるFF14に関係するゲーマーさんの、昔のブログから拝借した表現だったのですが、
さすがに特定層への侮辱にあたるきつい表現だったので、削除されたようですね。
これは私の配慮不足です。申しわけありませんでした。
さて、
私の所属するサーバーでは、特定のタイミングでエーテライトから大量の人が湧き出て
一気に散会し、その数分後に沸いたAランクを、準備もそこそこ数秒で溶かしていきます。
おそらくいくつかのハントLSでしょう。
そういうハントLSに所属し、ポップ情報管理して、パーティを組み(あるいは情報の横流しをしたり、ローカルルールで威圧したり)……。
フィールド上にばら撒かれた有限のパイを組織力と時間を使って奪い合う、いまどこもそういう状態じゃないかな。
そういうコンテンツだといわれればそうなのでしょうが。
ふらっとソロでみつけてシャウトしてみんなで狩ろうみたいなのを期待していた人からすると、
そういうのを「努力」といわれると、娯楽としてはノーサンキュー。
単純にそういうことです。
(いやべつに自称ライト層のクレクレ君と邪推していただいてもかまやしないのですが)
一度だけ、Bランクを満額で狩れたことがあります。
たまたま平日の昼間にINできるタイミングがあり、
たまたまクエ消化で訪れた辺境に、
たまたま岩陰で見つけにくい位置にポップしていたBランクを、
所属する小規模なLSに情報流して、数名の知り合いを連れてきてもらって狩りました。
楽しかったですよ。
たぶん本来こういうのを開発側も要望した側も望んでいたのではないのかな。
たしかに自分の欲しかったものはほとんど手に入ってません。
ただ欲しかったのは砂とIL110とかじゃなくて、単純に「ちょっとしたイベント」ですけどね。
でもそれも現状では理想すぎますかね。
Player
改善案は色々と出ていますので、建設的なお話をするためにも過去ログさらいをされることをお勧めします。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.