買えなかった人からのちょっとした提案なども…

SMLでグレードをはっきりと区別して値段固定金額から抽選募集とかじゃダメなんですかね…?

上にもありますが、欲しい人、欲しいFCのリーダーさんからアンケートというか、確実な購入予定と固定金額の
グレードハウスを抽選受付すればその分を補充したり、補充する分から、抽選を受付しておける、という時点で…
ある程度のスタートダッシュの違いからの不公平感は回避出来ると思うのですが…。 

リアルに普通の住宅での公団公社などの住宅もそういうのありますよね。

それと、いつまでも買われないLサイズの土地をSサイズ分で2つ増やすとか、そういう事は臨機応変に
出来ないのでしょうかね…?買い替えする人のため、というのもあるのでしょうが…。

そして金額に関して、スタートダッシュが遅れた人達に”もっと金貯めて(高い残ってる家を)買えよ”って
言うのは何かおかしいと思うんですよね…自分達だって買えなかったら似たような文句言う人も多そうなのに;w
リアルでも自分の身の丈にあった家を欲しいと思うのは当たり前だと思いますよ。 人数とかもありますし…。

メンテ終了時間での不公平感などの問題は先行受付型の抽選にする事である程度回避出来ると思うし、正直
入札権利を抽選で得ている分、外れても毎回仕方ないな。という諦めはあると思います。 宝くじを買うような気持ちで
買わなきゃ当たらない、的な…運の要素が大きいですけどね;w(それでも入札も出来ないより遥かにマシかなと…

その都度の募集で大体どのクラスのサイズをどんな人数のFCが求めているか、も分かって補充しやすいと
思うんだけどなあ…と思うのですが。

今回はハウジングでの要素の追加、そしてSサイズでも個人部屋のサイズが変わらない、という事も
Sサイズ即完売(ウチの鯖では5分という話も聞きました;)購入の決め手になっている気がします。
(勿論、MやLの全体の広さでの楽しさや面白さ価値は絶対にありますが…)

これも批判されてしまうかもですが、FCメンバーの数で購入できる大きさを変えてくれれば
ここまでじゃなかったんじゃないのかなあ…なんて思ってしまうのが個人的な意見です。
勿論少人数でも大きい家が欲しい人達は、居るでしょうけど;w