あ・・・それはわかるんですけど、私から見るとほとんど知らないことばかりなので、そういう人もいるけど~ってことなのです。
過去の作品知ってるから、オマージュばっかりで独自のものが無い・・・とか、ピンと来なかったりするんですよね。
過去の作品をいっぱい知ってる人にも14は大切なものかもしれないですけど、知らなくて今14を遊んでる人にとっては、オマージュとか言われても全然わかんなくて・・・楽しいか楽しくないかだけなんですよね。
なので、楽しければオマージュでもなんでもいいですっw
Last edited by Fiona; 07-01-2014 at 04:25 PM.
なるほどです。
私もFFシリーズは好きですがそこまで色々詳しいワケではないので「へぇー!」ってのがけっこう多かったりします。たしかにそうゆう時は新鮮さを逆に感じるものですね。
Fionaさんの様な他作品を知らない人が居るならば、尚のこと過剰なオマージュは控えるべきだと思いますね。
そういった人達がオマージュを14の独自性だと勘違いする様な自体がおきたとすれば、それは元になった作品への冒涜に他ならないと思います。
オマージュはオマージュである事が明確であるべきです。
同社作品でシリーズ物でもあるので、多少はそういった部分も多少寛容であるべきかとは思いますが、やり過ぎはやはり問題だと思いますね。
これは14に関わらず、全ての著作物に通じる物があるのではないでしょうか。
いやぁ、別にどんどんやっていいんじゃないですかね。
たとえばスレ主さんも挙げておられる「のばら」とかは他の作品でも合言葉として使われていますし、
ビッグズとウェッジ、シドあたりは言うまでもありませんね。
そもそも、この「ビッグズとウェッジ」は元ネタがスターウォーズですし、「ゴブリンとウルフ」といった何気ない組合せも「ホビットの冒険」のオマージュ、
みんな大好きシーフ&忍者はFF14でも双剣士→忍者という転職パターンですが、これはウィザードリィが元ネタです。
この辺はご存じなかった人も多いのではないでしょうか。
思うに、毎回違う作風で出してくるFFで、ともすればバラバラになってしまう各作品を繋ぐためのパーツがこれらのオマージュなので、実は結構重要なのではないでしょうか。
追伸:
アラミゴや帝国本拠地に行く際には、ぜひFF7 OPのオマージュをやってほしい…!
オマージュやパロディについては、他のメディアでも物議を醸されることがありますが、少なくともFF14におけるそれらの要素は明確でしょう。
知識の足りない受け手がそれらの要素をFF14オリジナルだと勘違いしても、その人が恥ずかしいだけで、それは元作品に対する冒涜でもなんでもない。
勿論、元ネタを知らないと全くゲームが楽しめない・分からない、といった要素がゲームに盛り込まれるようなら別問題です。
そういった程度の低いオマージュは厳に戒められるべきでしょう。
Last edited by Zhar; 07-02-2014 at 02:15 AM.
最初から、私個人に対してだけとは思ってないので、謝罪とかはだいじょうぶです。
わざわざ、ありがとうございました~。
知らないことや知ってないことにたいして、ものすごく排他的になる世界だなって思ってたのもあって、ちょっといろんな意味で投げかけてみた言葉です。
スレッドの話になりますけど、過去作品知らなくていいです。
それがストーリーだったりキャラでも、今面白いとか楽しいって感じられるのなら、それがオマージュであったとしても、そうでなかったとしても、全然許容できて楽しめちゃうので。
過去のFFをあんまり知らない私から見れば、元ネタが何かよりも、今楽しいかどうかだと思っちゃいます。
独自性を追求して楽しくしてくれるなら、それもそれでいいです。
こんな程度かも?
確かにFionaさんの様な他の作品を知らない人から見れば、すべてが新しく思える物で面白いかもしれません。最初から、私個人に対してだけとは思ってないので、謝罪とかはだいじょうぶです。
わざわざ、ありがとうございました~。
知らないことや知ってないことにたいして、ものすごく排他的になる世界だなって思ってたのもあって、ちょっといろんな意味で投げかけてみた言葉です。
スレッドの話になりますけど、過去作品知らなくていいです。
それがストーリーだったりキャラでも、今面白いとか楽しいって感じられるのなら、それがオマージュであったとしても、そうでなかったとしても、全然許容できて楽しめちゃうので。
過去のFFをあんまり知らない私から見れば、元ネタが何かよりも、今楽しいかどうかだと思っちゃいます。
独自性を追求して楽しくしてくれるなら、それもそれでいいです。
こんな程度かも?
例えばAという作品の「パクリ」を指摘されるBという作品があったとします。
そのパクリ元が分かってしまう人にとってはいくらBが面白く書かれてたとしても、Aのパクリと知った時点で興醒めしてしまいますよね。
私が言いたいのはそういう事です、引用におけるオマージュやパロディという言葉は便利ですが、過度な引用は「パクリ」と取られる危険性を孕んでいるという事を言いたいんです。
11のモンスターデザインやクリスタルタワーの引用は、私個人から見れば手抜きにしか見えず
私は実際そういう面では新生に対して少し否定的です。
Last edited by Vojon; 07-03-2014 at 06:29 AM.
タイタンは英語発音のティターンだから同じだよ。ってむかし801の女の子が教えてくれたんだ~
おじさんそんな事全然聞いてないけど教えてくれたの
Last edited by spinio; 07-02-2014 at 07:03 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.