そもそも、頑なに週一制限を崩さずに必死にコンテンツ延命を図る開発サイドが「攻略が円滑になるツール」を公式に導入してくれると結局固定でやれ の一言で片付きますか。最初からそれを主張していればよかったのでは?
ただそれが答えになるとは思えません。
足切りでプレイできる人数がどうだ~と仰ってますが、現状最難関のバハですので足切りされてもしょうがないです。
導入されれば目に見えることで、たとえ足切りされる側の人でも自分がどう動けばいいのか何が足りないのかを考えるきっかけになるので?
また、固定だとしても個々のDPSを考えるきっかけになるメリットがあります。中々クリアできない固定もありますからね。
今後も侵攻編以上の難易度になってくると、個々のDPSが見えるものがあったほうが攻略も円滑に進むかと思います。
本気で思いますか?
その通りです。Cの人はCの人同士で練習してください。それかCを受け入れてくれるAやBの練習PTに入るといいでしょう。
さて、身の丈に合った所から練習するべきだというのはその通りだと思います。そう考えるからこそ練習PTも多く立つわけですしね。その点は同意します。
で、これはつまりこういう事でしょうか? CやBとされる人達はその人達で頑張ってくれ。その中でAに到達した場合のみ受け入れる、
その人達だけ自分達…というか、クリアPTに来てくれ、と。
Cの腕なのにAに来てクリアしたいと考えるのはわがままと言いますが、同じ位この主張もわがままだと思うのですが如何でしょう。
誰しもクリアする気はあって挑むわけですから、混ざるの位別に良いんじゃないですか? とりあえずやってみるのは大事だと思いますよ。
クリアは出来なくとも今まで気付かなかった穴に気付けるかもしれません。外的要因は進行の起爆剤になり得ます。
とはいえこれは理想論というか、綺麗事なのは俺も承知しています。どうしようもない事はありますし、結果PTを抜けるように求める事にもなるでしょう。
そこでどうするかはその人達次第ですから、続けるなりさっさと切り上げるなりどうぞお好きに処理して下さい。
面倒だったりギスギスしたりしてもそれが自分達の選択です。しかしですね、DPSメーターが実装されたら
ですが、そうして最強武器振り回して自分達の望む人材以外を切って捨てていたらハイエンドコンテンツに緩和前に必死に挑もうなんて人、
居なくなっちゃいますよ。それがお望みですか? まぁBやCで集まって頑張ってクリア出来たらそこで固定PTが組み上がるような気もしますけどね。
やる気だけじゃクリアできないですし、クリア目的の人はきちんと自分の役割を果たす人と組みたいでしょう、はっきり言ってCラインの人が入るのはお荷物にしかならないです。
自分の実力試したいから入れてくれ!!でも、ちゃんとできる自信はないよ(笑)
失笑ものですわ
Last edited by Hefgi; 05-11-2014 at 03:33 PM. Reason: 誤字
>望む望まないに関わらず、すでに足切りや住み分けは徐々にプレイヤー自身の手によって行われていると思ってます。
そうですね、PT募集は本当にそういうのばかりですし、それを更に加速させてどうするんですか? と言うつもりでしたが、それも必要ないんですよね。
Mugichaさんの仰る通り、クリアしたいなら固定PT組むのが最も成功率が高いんですよね。最初から答えは出てました。
また、固定面子が揃えば皆さん嫌がるCの方の紛れ込む余地はありませんし、あれやこれや相談し、
クリアに向けて心ゆくまで、ハイエンドコンテンツ攻略を追求出来ます。それは誰もがはいと答えるところですよね?
ところがここでDPSメーターを導入し足切りをしていきたい方々は固定を集めておらずに野良のPT募集に降りてきて、
そこでBやCの人が入ってきたらクリアが出来ない、時間の無駄だから来るなと仰ってるって事なんですよね。ちゃんちゃらおかしい話です。
どうぞAの方を求めて募集を続けて下さい。ハイエンドコンテンツなんです、募集したプレイヤーが当たりのAで一発でクリア出来るなんて
甘い考え持たれてないですよね。めげずに続けて、出来れば、固定でやれるプレイヤーを探して下さい。そこから、攻略頑張って下さい。
DPSメーターなんて用意して貰わなくてもそれ位出来ますよね。やってる? そこにCやBが入ってくるのが問題? そう言われましても。
そういう人達を求めず切り飛ばして人数揃えられていないのは貴方方の都合です。
ああ、後仮にですね、DPSメーターがめでたく実装されてお望み通り足切りが出来たとしましょう。で、それでクリア出来なかったらどうしますか?
規定値を出せていてギミックも攻略出来る人を募集するんですよね、きっと。それでもクリア出来なかったら、どうしますか?
次は先達のPT編成を真似るように足りない職を限定して募集します? それでも依然無理だったらどうしますか?
上記に加えて、先達の装備以上を持っている人を求めますか? どこまで間口を狭めましょうか。
さて、何人、野良に求める条件を満たす都合の良いプレイヤーが居ますかね?
Last edited by Touya-A; 05-11-2014 at 03:30 PM. Reason: 改行、一文追加などなど
実装しても無理だったら~。A満たしても無理だったら~。固定組んだら~。
まだ実装もしてないのに何でも無理無理言って、何が楽しいですか?
少なくともAの人が集まればBやCが混ざってるよりはクリアしやすいでしょうね。もちろんギミックを理解してる前提でね。
募集してこなければ条件緩めるだけです、それで頑張ってクリアする。
しかし、最初から妥協するのはありえないですわ。
上手い人で固定組むよりクリアできない人で固定組めばいいんじゃない?と言いたい。
それで固定組まないってことはあわよくばクリアできるPTに潜り込んで棚からぼたもちでも欲しいんでしょう。
排除をしないが理想ですけど、このゲームはあまりにもコンテンツが少なく最難関と誰でも気楽に挑める間にあるものがほぼないです。一応ですが、私の固定の竜騎士さんは3層350ぐらいらしいです。召還が320詩人が300黒は波があるらしいですが300ぐらいだそうです。ちなみにこれは3層クリア前だったのでクリアした時は分かりません。ps4なので聞くしかできませんし。
今何名かの書き込みを見たのですが、主に導入に賛成の方はメーター導入によってDPSの低い人を排除したいように感じてしまいました。
クリア経験PTなのにクリアにふさわしくないものがいる
DPSが低い人がいるとクリアできないのだから
1人の人のDPSが低いのだから連帯責任といわれても
ここらへんの発言を見てそう感じました。
正直私も気持ちは分かります。
私としては導入には基本的には賛成でした。それは自分の経験からもDPSメーターの実装によって自身のDPSが上がることで、結果としてコンテンツ攻略にも役立つからです。
ただ、書き込みを見ているとコンテンツ攻略には役立つと思いますが、その方法がDPSの低い弱者を排除することで攻略に役立つという形になってしまうと思います。
さすがに公式でこのツールを導入するということは、公式が弱者排除を認めたということになってしまいますし、導入は無理なんじゃないですかね。
外部ツールならまだしも公式は少しね・・・。
排除だけで終わればまだいいですけど、PT解散後に「あいつDPS低すぎだろ」みたいな会話の流れにもなりそうですし、導入には慎重になったほうがいい気がしてしまいます
その結果として最難関に来る資格はあっても実力がない人がたくさんエンドコンテンツにきています。それ自体はまったく問題ないですが、その人たちがほかの人たちのクリアを妨げています。
DPSメーターはスキルアップを目指すと同時にプレイヤーに線引きするものでもあると考えています。
理想は自分で自分は実力不足だと感じて、それを改善していくことですけど、今の野良の人たちはそれに気づいてないでしょ。
足切り即ちクリアに繋がるはそのままイコールにならないと考えているので、仮に足切りが達成出来たとして、それでもクリア出来なかった場合どうするのかなという事ですヨ。
そうして絞りこみまくった結果そもそも挑戦出来る人数が揃うかどうかすら怪しいんじゃないかと思ったので。
で、その通りですよね。クリア目指すならクリアの目指せるAの人でもまだ目指せないBCの人でも、固定組む事がエンドコンテンツ攻略における正解なんですよ。
固定を組めていれば面子が足りず野良に降りてきたAPTが、BやらCやらが入って来てクリアが出来ないーと文句垂れるという事もなくなるんです。
ハイエンドコンテンツ攻略の第一歩です。そこから始めるべきです。エンドコンテンツに挑みたい人は存分に攻略に集中出来る環境作りの為にまず仲間を探しましょう。
野良のAの方の中で、その過程でBやCの紛れ込んでそれが許せないという方はご自分で処理して続けて下さい。
物凄い手間でしょうし時間もかかるでしょうね。また、Aが見つかるまで多くのBCに当たる事でしょう。でも仕方のない事じゃないですか?
目指すは参加する資格だけではどうにもならない、実力のない人ではクリアの出来ない所なんですからAの数は少ないです。そりゃあ見つけ出し固定を組むまで何度だって起こりますよ。
DPSメーターが実装されて募集に使われたらクリアできない確率を減らす他、クリア出来ない時、その処理の手間を省くというのがこれを条件に入れ込む目的になりますよね。
なんてったって最強武器ですから、何かあってもこれで黙らせられます。その為にDPSメーターを導入して貰おうというのと、それによって弱者排除の正当性を運営から得ようとするのは違うんじゃないですか。
みなさんご意見ありがとうございます。
正直なところ、賛成している方の考えも気持ちも分かるんですよ。
募集条件に「DPSいくら以上」って条件があると事故を防ぎやすいというのも理解できます。
ところで、DPSメーターで足切りをしたい、というのはどういう状況でのことなんでしょうか?
実はこの辺があまり理解出来ていないんですよ。
基本、エンドコンテンツは固定でPTを組むので大半の問題は解決するはずです。
ただし、そもそも条件に見合うプレイヤーの数は極少数なので大変だとは思います。
では、CFでのランダムマッチングでの話でしょうか。
しかしCFはPTを自動で組む代わりに参加条件さえあれば誰でも参加できるというシステムなので、DPSが出せない人が来るのは仕様の範囲内ですから
「そういう人が来るからクリア出来ないのは問題だ」というのは筋が通りません。
マッチング時に「DPSいくら以上」なんて条件を付けられるワケがありませんし。
もう一つ、固定PTを組みたいけど何らかの事情で人が足りないから野良から募集した場合のことでしょうか。
それこそコミュニケーション不足といいますか、DPSメーター以前の話だと思います。
相手が嘘をついていた場合はDPS云々とは個別の案件になるのでこれも違います。
このスレッドですらこのような流れだというのに、今ですらキックやギブアップで起きている問題に拍車をかける結果しか見えないです。
DPSを視覚化するのであれば、特定個人の排除に繋がる機能を公式が用意するとも思えませんし、してはならないと思います。
そもそもの話として、DPSメーターの数値とその結果について正しく理解出来るプレイヤーなんてほんの一握りしかいないと思います。
それはエンドコンテンツに固定で参加するようなハイプレイヤーでもビギナーの方でも問わずです。
その点において、自分はプレイヤーの皆さん(自分を含め)を信用していません。
そこで、折半案なのですが。
DPSが出せていない人に対して自覚を促すだけでしたら、各IDでロール毎の平均DPS値を表示し、自分のDPS値は他人に見えないならまだいいんじゃないでしょうか。
少なくとも平均以下なら自分の実力不足と認識できると思いますよ。
あなたの言いたいことはわかりました。弱者排除は悪いことですね。足切り即ちクリアに繋がるはそのままイコールにならないと考えているので、仮に足切りが達成出来たとして、それでもクリア出来なかった場合どうするのかなという事ですヨ。
そうして絞りこみまくった結果そもそも挑戦出来る人数が揃うかどうかすら怪しいんじゃないかと思ったので。
で、その通りですよね。クリア目指すならクリアの目指せるAの人でもまだ目指せないBCの人でも、固定組む事がエンドコンテンツ攻略における正解なんですよ。
固定を組めていれば面子が足りず野良に降りてきたAPTが、BやらCやらが入って来てクリアが出来ないーと文句垂れるという事もなくなるんです。
ハイエンドコンテンツ攻略の第一歩です。そこから始めるべきです。エンドコンテンツに挑みたい人は存分に攻略に集中出来る環境作りの為にまず仲間を探しましょう。
野良のAの方の中で、その過程でBやCの紛れ込んでそれが許せないという方はご自分で処理して続けて下さい。
物凄い手間でしょうし時間もかかるでしょうね。また、Aが見つかるまで多くのBCに当たる事でしょう。でも仕方のない事じゃないですか?
目指すは参加する資格だけではどうにもならない、実力のない人ではクリアの出来ない所なんですからAの数は少ないです。そりゃあ見つけ出し固定を組むまで何度だって起こりますよ。
DPSメーターが実装されて募集に使われたらクリアできない確率を減らす他、クリア出来ない時、その処理の手間を省くというのがこれを条件に入れ込む目的になりますよね。
なんてったって最強武器ですから、何かあってもこれで黙らせられます。その為にDPSメーターを導入して貰おうというのと、それによって弱者排除の正当性を運営から得ようとするのは違うんじゃないですか。
DPSを満たしてないからって弱者を排除するのはおかしい!強者はおんぶしてでも弱者の練習に付き合い、クリアへ導くべき!強者が弱者によってクリアできない?しょうがないことだ、あきらめろ!
弱者を守るってよりただのひいきです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.