クォーリーミルのカステランさんは、
「カステラ大好きカステラン!」
とか言わないのでしょうか? 言ってほしいです。
クォーリーミルのカステランさんは、
「カステラ大好きカステラン!」
とか言わないのでしょうか? 言ってほしいです。
てっきりわたしは、第七霊災の時にルイゾワに飛ばされた光の戦士達は、
暁の血盟のメンバー的な物語に絡んでくる重要人物達だと解釈していましたが、
言われてみると、この光の戦士達は「=LEGACYプレイヤー」って事だったんですね。
そういえば、名前も無いですね・・・w^^;
で、結局飛ばされた場所が、新生のLEGACYサーバーで、LEGACYマークを押され、
そこに閉じ込められしまっていたと・・・。そして、新生のエオルゼアの地をチョコボで駆けて行くんですか。
なるほど。わたしの勝手な解釈になりますが。
「何故ルイゾワはあの時そうしたのか?」の疑問もそのうち分かってくるのでしょうね。
現実の猫のオッドアイは、言ってみれば遺伝性の病気と言える
ほぼ白猫のみに発症し、青がかった目のほうの耳は難聴になる確率が高い
という法則に基づいて私は白髪オッドアイにして青目の方の耳に聴覚補助という設定でピアスをしているのだが、ミコッテのオッドアイにそういった実際の猫のような法則はあるのだろうか
イフガルタイタンのうち、ガルとタイタンは北に居て、イフだけが東にいる理由は何なのでしょう?
FCでは
「イフ=焔神=燃える太陽=日の出=東」
という説が浮上してますが、何か理由があるんでしょうか?
イフ開始時、あの日食した真っ黒な太陽が真正面に来るので、太陽関連なのかなーとは思うのですけど!
Q:前廣さんに質問です。ダルマスカやベリアス、ゾディアークなどイヴァリースを彷彿させる名称が多数登場しますが、ハイデリンとイヴァリースには何か設定上の繋がりがあるのでしょうか?
A:誤解のないように言っておきたいのですが、FFXIVのハイデリンとFFXIIのイヴァリース、ついでにいうとFFXIのヴァナ・ディールには繋がりはありません。それぞれ独立した惑星です。ということを踏まえたうえで、イヴァリースというよりも、そこに登場する物や人物との繋がりはきちんと設定していて、今後種明かしをしていきます。
…惑星毎に独立してはいても次元は一緒なんじゃないかなとか思ったり。
例えて言うなればスクウェア・エニックスユニバースという次元の中にハイデリンやイヴァリース、果てはアストルティアが各々存在しているんじゃないかなぁ…。
…待てよ?
ひょっとしたら流浪の錬金術師や雀士やっている女子学生、果ては妙な踊りをする村の長老や元祖天体戦士もこの次元に存在する可能性が…!
重箱の隅的な話なのですが、
LEGACYプレイヤーにとっても「カルテノー平原の戦い」というのは「ミスリルアイで報じられて」、「サービス終了後に公開されたムービーを見ただけ」の話なんですよね。
「冒険者」が戦闘に参加していたことはグランドカンパニー首脳の回想で語られている史実としても、
「プレイヤー」は「カルテノーの戦いに参加した記憶はない」はずで、
「プレイヤーキャラクター」が参加したかどうかは、不明であって、
間接的に誰か(えらい先生とか、秘密結社の何者かとか)に教えられて、「そうかな?」と思うだけかと思います。
そもそも、バデロンさん、モモディさん、ミューヌさんを始めとして「顔が思い出せない英雄=光の戦士」と口をそろえている話を信じるなら、「全エオルゼア規模、もしくは全ハイデリン規模の全人類の記憶の改ざんという信じがたいことが、現在進行形で、行われていることは明らか」なんじゃないかと思います。
そんな状況で、誰かに「真実はこうだ」と言われても「そうかも知れないね。でも、それも誰かが作り上げた記憶かも知れないね」としか言えないと思います。
個人的には「光の戦士」なんてものは冒険者ギルドがギルドの地位向上とメンバー勧誘のために捏造して意図的に流している噂話なんじゃないかと思っているんですが……。
http://www.youtube.com/watch?v=aVihpJWCcIo
このトレーラーの最後のアルフィノの台詞…まさかな…。
Last edited by Palfey; 03-24-2014 at 10:55 PM. Reason: 当該シーンのリンクが上手くいかなかったので
なぜジョブの"ナイト"は日本名:ナイトにしたんだろう・・・
盾ロールなら英語名のパラディンの方がしっくりくるんだけど。
私の中のイメージは
ナイト(Knight:騎士):攻防自在。あるときは攻撃に、またあるときは防御に転じる事が可能な役職
パラディン:(Paladin:聖騎士):聖なる力をふるい味方を守る役職
と思ってます。今のナイトは盾ロールと言うことで守り役ばかりだし、いくらSTRに振ってファイアオブフライト使っても攻撃には今ひとつ・・・。
何が言いたいかというとグラディエーター(Gladiator:剣闘士。攻撃系騎士)の実装はよ。
ちょっと判断に苦しんだのですがマジレスすると剣術士の英語名がGladiatorです。
Gradiatorというと地球では「ローマ帝国で、両刃の短めの片手剣(Gladius)と盾を装備して、1vs1とか3vs3で、多くの市民(時として皇帝などの要人も)観客として、今も遺跡が残っている競技場『コロセウム』で、試合をする人」とかかなり具体的なものを指してるかと思いますが、奴隷制のないウルダハの剣術士も、その背景も、かなりそれに近いものではないかと思います。
参考:Wikipedia「剣闘士」項 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%...97%98%E5%A3%AB
新ジョブの妄想は尽きないですが、ナルザルの双剣のアルディスさんあたりに弟子入りして習得する「剣術士から派生して、STRが上がりやすい軽装で闘うことに特化した新ジョブ」とかは現実的かも知れませんね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.