Quote Originally Posted by Redcarrot View Post
  • DoTメインのDPSを脱却しようとする場合
    そもそもの巴術クラスのデザイン自体を見直す必要があります。

  • 巴術クラスを見直すということは?
    それに紐付いている学者さんのことも考えて行かなければなりません。

  • 一からクラスデザインを考えるのであれば
    多職についても深く理解しておかなければいけません。
    見た目だけではなく、きちんとジョブ毎の色を出す必要があります。
当然、召喚士を根本から変革するに当たって、巴術クラスのデザインを見直す必要はあります。
ルインのレベルから修正を要望するため、ひも付けのある学者にも影響は当然及びます。

ただ、巴術士はDPSですが、学者はヒーラーです。
学者は学者固有スキルと白魔法が重要になります。
巴術士の見直しをしても、ロールが全く異なる職になる以上、影響は少ないと思います。
戦闘中、シャドウフレアやバイオラを多様している学者はいません(折りを見て撃つ人はいますが)。
学者とのひも付けという意味においても、巴術士の見直しは可能です。
もちろん、学者スレの意見は聞くべきで、独断は避けるべきだと思います。

Redcarrotさんの意見を受けての具体案を提示するとすれば、巴術士LV30までは、サモンでカーバンクルを呼び出しつつ
往年の召喚獣、シルフ(回復:フィジクの代替)、ケットシー(召喚士にのみエスナ)、ゴブリン(単体攻撃:ルインの代替)の召喚が可能とします。
これら召喚獣には、学者が利用できるような状態異常付加のものも加えます。

他職についてですが、今、ソーサラー系のDPSは黒魔道士と召喚士だけです。
ファイター系職とイフリート・エギが近接DPSで重なりますが、エギの総パラメータを低く設定すればいいと思います。
召喚士が召喚する召喚獣(のアクション)とエギ、両方で攻撃するので、「召喚士がいるから~はいらない」とはならないはずです。

余談ですが、LV30まではカーバンクルが主体になるので、「リフレク」を追加し、
黒魔道士(ファイラ)→カーバンクル(リフレク)→攻撃対象(n倍ダメージ)等とするのも面白いと思いました。