Page 2 of 9 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast
Results 11 to 20 of 85
  1. #11
    Player
    Aricia's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    214
    Character
    Lisbeth Ainclad
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by lucia View Post
    あ、私の年齢ですか?永遠の17歳です^^
    すごく共感。( ;∀;) カンドーシタ!( ;∀;) イイハナシダナー

    「RPG」で大切なことはストーリーや世界観で「MMO」で大切なのは自分の環境の身近な仲間だとおもうます
    (15)

  2. 12-12-2012 09:18 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  3. 12-12-2012 09:44 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  4. #12
    Player

    Join Date
    Dec 2012
    Posts
    34
    TRPGの補足です

    TRPG=テーブルトークロールプレイングゲーム

    シナリオ(該当マップと目的及び達成条件(未固定)と進行役(会話しながら先導やモンスターや判定が必要なときにサイコロで成功失敗を判定する人)
     進行役=D&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)初期のS&W(ソードワールド)ではDM(ダンジョンマスター)とよばれダンジョンに入るシナリオが多かった為こう呼ばれてましたが後にフィールドやタウン(街)とかでもシナリオがあるのにオカシイヨネといわれGM(ゲームマスター)と変更(たしか水野さん)

    プレイヤーはやってみたいクラス(ジョブ)種族を決めサイコロ振って出た目の数がステータスと登録される、基本はS&Wだと6人のリアルの知り合い等がいてテーブルを囲み7人で会話しながらシナリオ進行するのでT=トークとなってます

     6人全員が同じ戦士やるとバランスが悪くなるためそれぞれ仲間内で決めてクラス分けしてキャラを作りあげますが、ここからが肝かなモチロン男女や若いかお年寄りかの年齢設定もありますが全員男性であっても女性キャラやお年寄りキャラで作成することもあり<なりきる>つまり演じるという事をやります クラスも同じナイトはナイトらしく演じます
     お年寄りはお年寄りらしい会話やお年寄りならどうするだろうとか考えながら役割を演じシナリオやることになります

    ↑このことがRPG(役割を演じる)と言われるんだとおもいます

    経験値 
    敵と戦ったときに倒した、ダメージを与えた、逃げた
    宝箱があった場合、罠があった=解除した>失敗した>ダメージを受けた>死亡した>等の判定をサイコロでおこない判定し成功か失敗を決める
     ↑の行動等をおこなった場合の判定によって<行動したことによる経験の積み重ねが上限にたっし上限こえた場合がLVとしてステータス等のアップの権利を得る状態になる     ずいぶん昔の話なのでたしかこうかなーーーーだったきがします

    あくまでも敵倒したから経験値がじゃなくどういう行動を取ったか、も判定に入ってたと記憶にあるので書いてみましたが違ってたらごめんね^^;

    私もロードスリプレイはみてたので共感です、ついでにいうと生活環境型も同じ、11も私の分身が5年間あそこにいましたよw

    賛否あるかもしれませんがキャラを擬似人格化してた人は少なくないと思いますし個人的には仕事から帰ってから仮想世界で生活してたので~

    同じとこに書くとまた怒られそうなんだけど、FFに対する私的見解をいわせてもらえれば

    ゲーム機版FFはストーリーおっかけながら(寄り道しながらアイテム集めつつ)進んでいくと敵が出てきて倒すわけですが意図しなくても勝手にLV上がってきます、そして昔はRPGには敵と戦うのがゲームとしては普通でハイブリッド(RPG+SLG)って考えるゲームがそもそもなかったのです
     SLGには経験値要素はあるものの(成長ユニットとして)、RPGにはSLG要素が入るトコナカッタンダヨ。。。

    どこからだったかハイブリッドRPGできてそれからじゃないかな?でもFFシリーズは路線かえなかったんでそうなっただけ。
     でも8だったか6だったか忘れたけどカードの収集があったよね?あのくらいの遊びはあったと思うよ、召還獣が路線だったかアイテムコレクションの部類に入るかは忘れたけど実際謎解き終わって最下層いけるようになったらアイテムコレになるウィズに行き着くんだけどね。。初代はカナリ昔のPCゲー

    物は作るというのは確定じゃないけどSLG。SLGもリアルタイム制とった大戦略とかでてるけどFF11や14はSLG要素も入ったハイブリッドであると思えばいんでないでしよーか?w
     
    さらに怒られそうなんだけど・・・・・・
    自分のスレで書こうと思ったんですが戦闘職と生産職わけるからいけないわけで、生産職が世界を!っていうのが不自然なのは理解

    なので戦闘職にもう1っサブ枠入れて道具もたせるのが正解と発言
    14で使ってない(マントなのかなぁ・・)エサとか物なげる枠の横のアキスペース。あそこに入れてギャザクラすればイイトオモウノヨ
     着替えいらないしリキャなくなるし(ギャザクラの副器は。。無視で、、)戦士装備や黒AFで鍛冶や採掘できるのはおかしい!っていうなら(リアルの冒険者いたらそのままのカッコでやってそうだけど)サポート属性ついた防具きればいんじゃない?

    またスレわけせずに書いてしまった またおこられる;
    (4)

  5. #13
    Player
    Calmag's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    271
    Character
    Wild Tiger
    World
    Ridill
    Main Class
    Pugilist Lv 16
    新生が戦闘重視になるのは、旧FF14からの流れと新規獲得の為にはもちろん当然だと思いますが、
    生活系を取り込んだMMORPGである旧FF14が正統派では無かったというのは良くわかりません。
    オフゲーのFFは正統派RPGというものだったのかもしれませんが、
    生活系を省いたMMOとしてのFFが、正統派に軌道修正したというのは、
    戦闘メインなら正統派なのか、それならMMOじゃなくてもいいんじゃないかなと思いますし、
    何か戦闘重視、生活系軽視で当たり前、ギャザクラ?何言ってんの?戦闘やれば?
    と言うのは乱暴じゃないかなとも思います。


    生活系コンテンツと戦闘コンテンツがバランスを取れなかったのは、
    旧FF14のシステムやその他いろいろな点での問題によるところが大きかったのではと思います。
    どちらも最初からしっかりと企画検討されていれば、どちらも十分楽しめたものだとも思いますし、
    根本的に戦闘部分に関しても旧FF14が素晴らしかったというものでもないでしょう。



    そもそもRPGが戦闘するだけという考えなら確かに戦闘重視が正統派というのかもしれませんが、
    別に戦闘もあまりしないでお金稼ぎや、それこそ物を作ったり集めたりする事を楽しむ方もいると思います。
    特に「採集」や「生産」を行い、経済活動を行うプレイヤーがいるのもMMORPGならではでしょうし、
    MMOでなくてもMOでも多く見られますが、そういった遊び方ははたして異端なのでしょうか。
    正統派というのも人それぞれ考えるものでしょうし、元祖と似たようなものではないでしょうか。



    別にギャザクラでメインコンテンツを進めさせろというわけではありませんが、
    MMOで多くのプレイヤーが人それぞれ好きな遊び方を選択できるわけですから、
    ギャザクラが楽しい、インして戦闘しないで世界を回ってるだけというプレイヤーがいても不思議ではないでしょう。
    Cimaさんも言っていますが、現実世界とは違った時間が流れていて、他人とも時間を共有し人間関係も発生する、
    そこに生活感を感じる人が多いからチャットもするし、商売をしたりもちろん狩りにも行く、装備もおしゃれにしてみたりする、
    MMOってそういうものなのかなと思いますし、MMORPGとしてのFFというなら、
    やはりクリスタルやよく知った召喚獣、モンスター、装備、ジョブなどがある世界で生活しているというのを
    感じられる何かがあるというのが大事なのではないかなと思います。



    新生でFFシリーズに関係する土地やコンテンツなど、多くが実装予定ですが、
    あーこれ知ってる、というのがいくつも出てくるのは楽しみですね。
    そういった点では、FFの世界で生活しているとより強く思えてくるので期待したいと思います。
    (10)
    Last edited by Calmag; 12-13-2012 at 06:15 AM.

  6. 12-13-2012 11:52 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  7. #14
    Player
    Sofia's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    666
    Character
    Sofia Lada
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    TRPGの説明はもう出ているので割愛するとして、一番大きいところは

    「TRPGはゲームマスターの裁量でシナリオはフレキシブルに変更できるのに対し、
     ゲーム機のRPGは規定ラインから外れることは(基本的に)できない」

    という制約があるので、どうしても幅が作りにくいですね。

    基本ストーリーラインはそういう意味では一義的に決まり、しかも戦闘職で
    それにメインで対応するのは問題ないと思います。

    ただ、

    「あるひとつの事象に対して、それぞれの役割からどういう形でかかわるか」

    というところについては表現は可能です。
    このあたりがまさに文字通りの「ロール(役割を)プレイング(演じる)ゲーム」
    の真骨頂でしょう。

    たとえば、戦争は兵士さえあればできるというものではありません。
    補給という部分が不可欠になります。その辺をギャザクラで表現することは可能でしょう。
    別に園芸師がハチェットをもって前線に立つ必要はありませんが、橋をかけるような
    工兵の役割はできるでしょう。採掘師ならトンネルも掘れるかもしれません。
    海のベテランの漁師が航海士的なことをやってもいいかもしれません。
    クラフターならそれぞれの分野で、前線の兵士への補給を大いに担うことになるでしょう。

    その辺の膨らませ方について、今後いろいろと期待したいですし、フィードバックも
    していこうと思っています。まあ実装はそれなりに後になるでしょうけどね。
    ただ、やる気は持ってほしいなー……
    (7)
    おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
    フィードバックに力を入れています。

  8. #15
    Player
    madao's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    288
    Character
    Blood Axe
    World
    Zeromus
    Main Class
    Marauder Lv 70
    ただ、実際ロールプレイといってもゲーム内でそのゲーム内のキャラとして生活している会話~などと言われても困りますよね、そういった役割に成りきるのは面白いかもですが一人で成り立つものでも無いですね?FF14ロールプレイLSやらフリカン作ったら良いかもですが

    一般の人って特にRPGの~みたいな難しい事は感考えてなくて、自然に遊びの延長として楽しんでるだけだと思いますが

    実際はチャットと言ってもリアルの会話やら、スカイプで話してるんじゃないのでしょうか?まあ、装備品や攻略の会話はしてるかもですが、若しくは挨拶だけとかですね
    (2)

  9. #16
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    54
    戦闘メインならMMOじゃなくてもいいんじゃないかなといいますが、コレって逆もいえますよね?
    生産メインならMMOじゃなくてもいいと思うんですが?

    コレって単に自分が求めているものじゃないからそう思うだけで、MMOの定義とまったく関係ないものですよ。


    Quote Originally Posted by Calmag View Post
    特に「採集」や「生産」を行い、経済活動を行うプレイヤーがいるのもMMORPGならでは
    これは断じて違うといえるかと。
    それこそオフゲーでもできる事でMMORPGに限った事ではないですよ。
    そういった遊び方はRPGとしてみると異端です。むしろシミュレーションに近いと思いますが。
    異端ですが「担当するキャラクターを操作して、生産(戦闘)で経験を積ませ育成して目的(シナリオ)を達成するゲーム」なのであればRPGに変わりは無く、面白いと思えるなら何も問題は無いと思うのですが?
    異端だと何か問題があるんでしょうか?

    おっしゃるようにギャザクラが楽しい、インして戦闘しないで世界を回ってるだけというプレイヤーがいても不思議ではないと思います。
    ただ、MMORPGとしてのFFというなら、それがメインだと多くの人に受け入れられないと思います。
    だからといってできたらおかしいとも思いませんが、FFで戦闘と生産どちらか選べと聞かれれば戦闘を選ぶ人が大多数だと思います。

    みんなが生活系軽視するのもFFだからです。
    別タイトルなら乱暴だという意見も分かりますが、FFでしかも開発期間も短く、まだオープンもしていない段階で生活系コンテンツ重視を訴える方が乱暴だと思います。

    正統派云々についてはスレを読んでいないからでは?
    RPGの定義が分かっていないから出る疑問のように思います。
    (6)

  10. 12-13-2012 04:06 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  11. 12-13-2012 04:07 PM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  12. #17
    Player
    KyonKyon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ラベンダーベッド4区3番地
    Posts
    378
    Character
    Kyon Kyon
    World
    Aegis
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    ギャザクラでもできるということの「できる」の定義がはっきりしないと、同じような話題を色々なスレッドで毎回のように堂々巡りしてしまうパターンに陥ってしまう気がしないでもありませんが・・・。

    もう明確にサブクラスとされた悲戦闘職で例えば大魔王を倒して世界を救いたい、ということになるとさすがにちょっと無理ではないかと思わざるを得ませんが、例えば根性版では事実上の真のメインクエストになった霊災関連クエストも、一応ヒルディブランドのクエが非戦闘職や超ライトユーザー向けの霊災説明クエストになっていったという感じがしましたし、こういう方向性で「難しい戦闘をしなくても大筋のストーリーを追いかけていける」クエストの追加を要望していけばよいのではないでしょうか。

    本題に戻ってMMORPGとしてのファイナルファンタジーということについてですが、個人的な意見としては吉田さんの「ファンサービスタイトルとしてのテーマパーク」というスタンスを強く支持しております。

    ファイナルファンタジーの世界観でMMORPGができる、っていうのはやはり大きいです。このあたりは「ネームバリューにすがっている」という煽り文句がFF11の頃からありましたが、このネームバリューはあまり他社のタイトルには無いものと思っています。オンラインゲームというものに馴染みがないけどファイナルファンタジーだからやってみよう、という意見も根強いので・・・(まあ、オンラインゲームだからやらないって声があるのは理解していますが)


    役割を演じるという概念については十人十色でいいし、全員が勇者である必要もないとは思いますが・・・FF11のように、NPCが主人公で勇者で一番えらくて、PCは全身全霊を以ってNPCを接待し奉り、えらい苦労してボスを倒してもNPCの手柄にされて・・・ヘトヘトになって凱旋帰国するとその国のお偉いNPC様に

    「わたくしのマックスパワーの半分も出せばあなたを宇宙のチリにすることができますのよ」

    的なことを言われるような感じにするのだけはやめてほしい。
    (3)

  13. #18
    Player

    Join Date
    Dec 2012
    Posts
    34
    Quote Originally Posted by kaka-titi View Post

    コレって単に自分が求めているものじゃないからそう思うだけで、MMOの定義とまったく関係ないものですよ。
    ↑ あごめん ちょっといいかなぁ? MMOって大規模人数参加型って意味であってたっけ?


    それこそオフゲーでもできる事でMMORPGに限った事ではないですよ。
    ↑ オフゲで出来て実績があるからMMOにも実装されたんじゃ・・

    そういった遊び方はRPGとしてみると異端です。むしろシミュレーションに近いと思いますが。
    ↑ 昔はそれしか出来なかったんだよ。戦うだけじゃ売れなくなってきたからSLGの要素いれたオフゲがでて今のは過去からの流れです。

    異端ですが「担当するキャラクターを操作して、生産(戦闘)で経験を積ませ育成して目的(シナリオ)を達成するゲーム」なのであればRPGに変わりは無く、面白いと思えるなら何も問題は無いと思うのですが?
    異端だと何か問題があるんでしょうか?

    ↑ TRPGでも言いましたが役割とは人間が演じるものなんですが完璧にコナセではなくナイトでも王宮に仕える立派なナイトもいれば野党と変わらないナイト演じてもいいわけです。 そして↑で書かれてるとこは異端じゃなくw普通でしよー


    おっしゃるようにギャザクラが楽しい、インして戦闘しないで世界を回ってるだけというプレイヤーがいても不思議ではないと思います。
    ただ、MMORPGとしてのFFというなら、それがメインだと多くの人に受け入れられないと思います。
    だからといってできたらおかしいとも思いませんが、FFで戦闘と生産どちらか選べと聞かれれば戦闘を選ぶ人が大多数だと思います。

    ↑ 大人数参加型って意味があってるなら大人数戦闘特化型でわなくぅ 戦闘あげなきゃメインシナリオや素敵できない仕様だからですー(皮は特にね)

    みんなが生活系軽視するのもFFだからです。
    ↑ これだけ否定させてね11職人いなきゃみんな困ります。

    正統派云々についてはスレを読んでいないからでは?
    RPGの定義が分かっていないから出る疑問のように思います。

    正統派、元祖、っていうのは食品関連でも色々あってねぇ・・結局言ったもの勝ち的な意味合い と <常識>と同じで長期にわたり親しまれてきた人の人数が多く <これが王道だ!みたいに主流だと思われてる> だけで、正統派とかの意味合いは、必ずしもそのやり方が正義で正しいとはいえないんだよね。

    余談だけどさぁ、正統派でも王道でもなんでもいんだけど ウィザー○リーって知ってる?おそらくパソコン古い部類のダンジュンPRGなんだけど
    記憶にあるのがこれアメリ○発祥のゲームだったと思うんだけど 訴訟問題でたことあってね。。。
    その理由が < 弱いモンスターを虐殺する残虐なものだ > と いうものだったんですよ(どっかで読んだ記事なので正確かは不明)
    その後製作サイドから コメントあって 反論文でて おさまったみたいなんだけど内容半分忘れたんで書かないw

    RPGの定義じlたいあいまいではあるけど わたしのTRPGからの引用させてもらうと <すでにINしてキャラクターを操作している段階でその行動を決めているプレイヤーはキャラクターに自分のやりたいことを演じさせている。>

    そのうえでストーリー追っかけてみたり戦闘したり生産したりが各自の判断でおこなわれMMO=大規模参加型として成立しているんではないでしょうか

    ついでに言わせてもらって悪いんだけど・・・・・・・・・全員INしてる人が戦闘しかしなくて人数そろえるかソロかは別にして武器NPCから買って防具NPCから買って戦闘しにいってボス倒して街戻ってきて次の町にいきならがストーリなぞるなら <<それこそインターネットではなくパッケージのオフゲ>>とかわらないきがするんですが。。動くキャラに意思があるだけで。。(それならAI積めばいいきも。。。)

    はじめて顔入りで投稿に成功。。。でも帰属文に ↑ が入る形になってしまった。。改文みたいになってしまったんですが。。。このまま投稿してもよかったんでしょうか。。。
    (1)
    Last edited by mitra; 12-13-2012 at 08:19 PM.

  14. #19
    Player

    Join Date
    Dec 2012
    Posts
    34
    Quote Originally Posted by madao View Post
    ただ、実際ロールプレイといってもゲーム内でそのゲーム内のキャラとして生活している会話~などと言われても困りますよね、そういった役割に成りきるのは面白いかもですが一人で成り立つものでも無いですね
    ↑の場合はTRPGの話であります。
    これはリアルで数人そろって会話しながら始めるものなので、そもそも1人でやるものでもナイノデアリマス。
    (1)

  15. #20
    Player
    Caran's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    117
    Character
    Caran Milan
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    個人的にファイナルファンタジーシリーズに生活系のイメージは全くないです。

    では、MMORPGのイメージとしてはどうかと言われるとUOのイメージが強い時は
    生活系かなーと思っていました。
    そのあとEQに触れたときには戦闘系だなーと感じたものです。

    ストーリー性を重視するゲームはどうしても戦闘系を主とした物になっちゃいますよね。
    FFはそれに当たると感じます。

    牧◯物語とかルー◯ファ◯トリーとかがブラウザゲームじゃなく
    クライアントを起動するタイプのオンラインゲームになれば
    生活系を望む人にはベストなのかもしれないですね。


    TRPGについて言えば、D&D、Wizは明らかに戦闘系を重視したルールブックです。
    クトゥルフですら、戦闘、ホラー系ですね。
    当然、D&Dを基に安田さん率いるグループSNEが作ったSWやロードスも戦闘系です。
    生活系を重視したTRPGって蓬莱学園シリーズとかですかね?
    (2)

Page 2 of 9 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast

Tags for this Thread