盾だけすり抜けできないアビリティもっとけばいいやん
キャラクターコリジョンが無くてすり抜け可能なMMOPvPだと、タンククラスは大抵使いやすいスタン技を持ってたりしますね。
つまり、
タンクに接近するとスタンを打たれる → 敵の目前でスタンしてたら集中砲火食らって詰む → タンクには近づきたくない
という感じで最前線で足止め役というか、キルアシスト役しての仕事を果たしたりしています。
タンクが落ちたら、仕方ないので乱戦に持ち込んで倒す感じです。
面白さに関しては、実際にテストプレイして比較してみないとわからないですねー。
私はすり抜け有り無し両方のPvP経験がありますけど、それぞれの戦術があるので、どちらのほうが面白いとは一概には言えないかなと思ってます。
他にもPvPの所要時間やルールとか色々あって、それらに適するかどうかっていうのもありますしね。
すり抜け有りのほうがライト感覚な感じするので、私としてはFF14はすり抜け有りでいいかなと思ってます。
Last edited by Chilulu; 11-15-2012 at 01:09 AM.
別件の質問ですがまだ実装されていないフロントライン(仮)は韓国MMOに多いPvPの方式攻城戦、領土の奪い合いはあるのでしょうか?洋MMOでもよーいドン!のFPSやアクションゲーのような天下一武道会なPvPが主流なようですがFF14はどうなるのでしょうか?
まだリリースされてませんが何とかの砂漠のように城を大砲で攻撃できたり、ハシゴを掛けて城に侵入出来たりなるのでしょうか?既存のMMOでできる事は全て追加します、そして今までの攻城戦のように押したり引いたり以外に上記のような事を出来ます!と開発の記事を読んだ時すげーと正直思いました
AOEみたいなストラテジーのようなコンテンツも実装するか知りたいです
Last edited by madao; 11-15-2012 at 05:25 AM.
PvPは欲しいです、しかしPvEを極限まで鍛えた人だけが入れるPvPに何の意味があるんでしょう?
ファンタジーアースゼロにプレイヤーが多いのは、入りやすいから、そしてすぐに能力が頭打ちするので、個々のプレイヤーとしてのスキルや武器武具で勝負する事になるからです。
PvEを極めし者のみが入れるコンテンツにせず、PvE部分とは切り離してPvPエリアとして入れてくれればいいです。
例えば武器や武具の持ち込みはOKだが、スキルやレベルは頭打ちさせる(何百時間もつぎ込まないと使えないなんてことをしない)とかです。
GuildWars (1しかやってませんが)のプレイが理想的でした、ただしあれはストーリー部が短すぎて、またほとんどソロプレイを強いられたためPvP以外は面白く無いという結果に・・・。
FF14には充分なPvE要素があるんですから、あとはそのキャラや武器武具を使い、スキルやレベルは頭打ちさせた状態で(PvPエリア専用のスキルや、PvPエリア専用のスキル能力のバランス調整など)バランスを取ってくれればいいと思います。
そして戦争に買った側の国の人々全体に影響が及ぶという事なら納得です。
FFらしさが何なのかは私も分かりませんが
少なくとも過去作品では国同士が争うような、戦争的描写がいくつもあったと思いますが
それらもFFらしくなかったということでしょうか?
オフゲーだと対モンスターがPVE要素、対人型はPVE及びPVP要素になりえますから
シチュエーションはいくらでもアリだと思いますよ
ただ、洋ゲーにあるようなPVPをポンと入れても、盛り上がらないのは確実だと思います。少なくとも日本では
盛り上がるシカケ・要素にはがんばってほしいですね
>FFオンラインのプレイヤーに合わないのでは無いか?という風に考えてます。FFオンラインのプレイヤーに合わないのでは無いか?という風に考えてます。
それとは別に、PVP要素が有る・無いPVEだけのMMOというのを考えると、
もし、PVPの要素がまったく無くて、PVEのみのゲーム世界であれば、
物凄く強いモンスター等(Enemy)に対して、すごく強力なスキルをぶっ放すようなものとして伸ばせただろうと。
たとえば対人ではバランスを崩してしまう程の高火力の範囲攻撃とか・・
そういったものを実装できるメリットが有ると思います。
(FFオンラインは、どちらかというとそういうイメージ)
逆に、PVPという等身大のプレイヤーを相手にする要素に傾けば、
モンスター相手でも、そこに対人テクニック等を使って戦う事になると思うんですが、
あくまで、一撃で相手を死亡に至らしめたり、連続技でハメたりという事が出来てしまうような、
対人バランスを崩す要素が実装できない(しにくい)仕様になると思います。
(前述で挙げた韓国産RVゲーはそういう感じです)
大きく分けてこの二種類は持ってる方向性が違うので、
FFとしてどっちが良いのかな?とも思ったりしました。
これは私もそう思います。
日本人は、MMOのキャラの中の人に執着する傾向があるので
イフリートに蹂躙されることを良しとする人でも、なぜかプレイヤーに蹂躙されることは良しとしなかったりしますね
中の人を考慮しなければ、超AIモンスターとの区別はないと思うのですが
AIも性能が高すぎるとストレスになるケースもあるので、それに近い感情なのかなと思ってますが
あとは日本特有の晒しや、引きずることを忌避してるのでしょう。
これはシステム問題ではなく、個人問題だと思ってますし
強制力はないので、嫌ならやらなければよいだけでしょう
この辺の要望案はこのスレッドにもいくつかでてると思います(匿名化など)
>もし、PVPの要素がまったく無くて、PVEのみのゲーム世界であれば
オフラインFFの醍醐味の1つとして、カンストダメージの多段攻撃というのがありますよね
同じステータスではないモンスター(敵のほうが極端にHPが多いなど)と戦うからこそ、実現できている点だと思います。
回避方法はいくつかあると思います、PVPとPVEで仕様変更する等
実際PVEの中でも、有効すぎるものには対応してたりしますよね
特にクリティカルになる無効化系(スタン、スリプルなど)は、多くのボスモンスターでは無効(耐性)がついていませんでしたか?
ひとえにPVEといっても、やはり有効すぎる(バランスの崩れる)ものは対策をされているのが当然なので
PVEがあるから(対人バランスを崩す要素があるから)、実装できないということも少ないと思います
アンチPvPユーザーの視点からすれば
やらないユーザーに一切の影響が出ない
のであれば別にかまわない、だってやらないだけだし
戦争で物資の流通に影響が出たり、ボーナス等の特典が付与されたりなんてパターンは最悪
PvPユーザーから見れば、うま味の無い戦争なんてつまらないって思うかもしれないけど
ボーナスが大きすぎれば、それは100%強制に変化するんだよね
「お前らが参加しなかったから、戦争に勝てなかった」
「戦争に参加しない奴は非国民だ、出て行け」
「ボーナスのために戦争参加するのは常識でしょ?FF14ってそう言うゲームだし」
絶対こうなります、断言できます
もしそうなったら、アンチPvPユーザー全員離れて行きますよ
PvPが無いMMORPGって数が非常に少ないんですよ
PvPが無いorきちんと管理されているってだけで、浮遊層を取り込めるんですから
運営としても悪い話ではないと思いますがね
Last edited by UnkaiKomachi; 02-10-2013 at 09:14 PM.
スポーツ感覚のチーム試合形式でしたが、バリスタとかブレンナーというPvPが実装されています。え~、実はわたくしも殺ったことがあります。試合といっても、場合によっては相手チームの人を戦闘不能にしたりする事もアリです。ただ、寝かして無効化したほうが戦術的に有利なのですが・・・
あー、よく獣使いさんのペットに殺られていましたにゃ~。レベル75のケモリンの虎はコワイTT
ってことで、新生でのPvPは、このFFXIのコンフリクトよりも、ずっと奥ゆかしいもののようですから、ご心配御無用かと・・・新生スタートと同時に実装されるPvPは、『某アニメに登場する、天下〇武道会形式』だそうですから、みなさん、こぞって参加されて、思いっきりカメハ〇波~~~・・・ぶっぱなすのも一考かと存じます。あー、会場壊さない程度に^^;
また、ヨシP曰く、新生スタート後、「近いうちに~」実装される『大規模PvP』は、三つ巴攻城戦ということで、たぶんコンフリクト同様、対テーコク戦想定模擬戦←まー演習的な・・・ ものかと思いますが、ひょっとして、ナナモ女王と、実は甘いもの好きな提督と、お顔に似合わず食べ物の恨みはトサカに来る(角はあるけれど)タイプのセンナ嬢の、とあるデコレーションケーキをめぐる争い?とかだったりして・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.