ついぶん前のプロデューサーレターで書いてるけど、現行版のサーバーレスポンスを強化したくで、新生用の機材まで回した。
「だったらどうした?」というと、新生のα、β始まる前にすべてのサーバー機材を新生用のサーバープログラムにインストール、検証及び修正する時間がかかります。こうした準備の中では現行版の運営を続きたいなら現行版と完全に別途して新生用の機材を調達しなければなりません。金銭面では相当にきついです。
今公表した新生α、β情報よれば、大体のなかれはこうなります:
1. 現行終了→ 2. 新生α開始(捨てキャラ) → 3. αのフィードバックに基づいて修正 → 4. クローズβ開始(捨てキャラ) → 5. オープンβ開始 (移行した現行キャラが使用可能、PS3版使用可能) → 6. 新生パッケージ発売、サービス開始。
つまりデータの移行期間でもFF14を遊べる。そしてステップ1から5の期間が最短1ヶ月であるこど。(実際4→5の修正期間が未定ですから少なくでも2ヶ月だろうと思います)。