色々やるから判りにくくなってるのかなぁ・・・モンハンにあるように単純に「武器防具セット」ってのにしちゃって
セット項目
武器
サブ武器
盾
矢弾
投擲
頭
胴
手
腰
脚
足
アクセサリー
耳
首
腕
指1
指2
ってな感じのを1セットで初期に30個位用意して、もっと欲しい人はクエやるなりで増やす。
同じ防具・アクセサリーは使い回してセット出来る。
武器防具セットの編集は、宿屋に簡易アイテムボックスを追加してそこでやるか、リテイナー相手に編集するか。
リテイナーをエーテライトに呼び出せればそこで編集も出来るし、エーテに簡易アイテムBOX置いててくれれば
そこで装備編集出来るとか。
ギアセットに登録すれば、装備を何時も持ち歩いてる事になるのなら出来なくは無いでしょう?
って事で良いんじゃないの?
そもそも、こういったUIが複雑で判り難く面倒なのは、初心者にやさしいとは思えないですけど
Last edited by mikumaru; 09-23-2012 at 10:43 PM.
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
んーと、ここまでの議論や案を一通り見たうえで。
どーにもややこしいのでやっぱり吉P原案が一番シンプルなのかなーと思ってしまうのです。
シンプルが一番いいと言い切るつもりはないのですが、ギアセットはいわゆる
魔法少女の変身蒸着セット(例えがひどい‥‥)でアイテム欄とは別枠なのですよ、という
考え方には説得力があると思います。おそらくこの辺の議論は開発の中で相当されたと思いますし。
ギアセットは単に装備だけじゃなく、おそらく該当クラスのマクロセットなど、クラスとして必要なものが
ほぼ一式入れ替わるくらいの大がかりな切り替え機能を持っているんじゃないかと思います。
逆にそうじゃないと意味が無いかしら。
といったところを含めて、触れてみないと判断できない、というのが正直な感想です。
アイテム共有など、各論レベルの議論はβテスト始まってからでいいかなあ、とか。
マクロor同じものもう一つはやだなぁ
それをするならギアセットの意味が薄くなるし、大体からエクレアなんかはマクロオンリーになるってことよね?
ギアからギアへの登録をさせるか、根本的にアイテムリストを考え直すか・・・
後々これって問題にならないか心配
ここは現行も同じだと思います。新生でもマクロパレットがアクションパレットに統合されるので
必然的に、装備とパレットはセットになると思います。
あと懸念点というか、、今は装備をキャラクタに紐付けしている形ですが
新生では、装備はギアセットに紐付けされているように見えます。
つまり、ギアセットを付け替えるというのは、ギアセットの内容を、キャラに紐付けるのではなく
ギアセット自体を着る。つまり、そこで装備を変更した場合、ギアセットの内容自体が変更されるんですよね
マクロや手動で用途別なり、使いまわしなりで、ギアセットの内容が変更されると、元に戻すという作業が発生します。
ここはライブで確認できてない点なので、ギアセットの内容をキャラに紐付けているかもしれませんが
そうでない場合、シンプルだからという理由はまったく通用しないと思いますよ
ギアセットに登録すると、アイテム枠から消えます。これだけ見ればシンプルですけど
別のギアセットに装備したアイテムは、一旦該当ギアセットより装備を外した後、つけたいギアセットにつける必要があります
また、元に戻したい場合は、ギアセットから装備をはずして、戻したいギアセットにつける必要があります
マクロを利用すると便利です、これがシンプル?
旧開発陣が、14の着替えがUIのもっさりも相まって不便だというFBに、
ユーザーが思ったよりマクロを使いこなしてるようでとコメントしたのと
なにも変わってません
すべてをマクロに頼るなとは言いませんが、実装前から、日常的な操作について、開発からそこはマクロを使ってとコメントするのはどうかと思いますよ
それが複雑な操作ならともかく、同じ装備を使いまわすというだけなんで
あれだけFBしてきて出てきたサーチ機能の前例があるので、UI関係は不安しかありません
就任当時、皆川さんには期待していたのですけどね・・・
「複数のギアセットに1つの装備を共有化させて使いたい」
当然ですよね、そういう仕様にしてもらいたいです。
他ゲームに一発着替えの機能はあるとは言え、
新生FF14の売り機能のひとつだと思います。
でも、その機能を作るのはちょっと困難なので、マクロ使ってね
↓
あえて共有化できないようにすれば、
複数必要なエクレア装備を「さらに」何度もレイドとかに取りに行くので・・・
コンテンツの延命できますね^^
なんだかんだ言ってもどうせみんな取りに行くでしょう。
って運営が思っているんじゃないかと思って、ドキドキです。
仕組み自体は(プログラムとかは別として)判りやすいの作れそうな気がするんだけどなー。
こういうUI周りの処理ってPS3を想定して作らないといけないから
作り手側は相当苦労するんだろうと思う。
FF11がPS2に足を引っ張られてるみたいに、コンシューマー機に対応するのは
相当大変なんでしょう。
ライブレターで、共有化もできるけど分かりやすさを優先して「複数のギアセットに1つの装備を共有化させて使いたい」
当然ですよね、そういう仕様にしてもらいたいです。
他ゲームに一発着替えの機能はあるとは言え、
新生FF14の売り機能のひとつだと思います。
でも、その機能を作るのはちょっと困難なので、マクロ使ってね
↓
あえて共有化できないようにすれば、
複数必要なエクレア装備を「さらに」何度もレイドとかに取りに行くので・・・
コンテンツの延命できますね^^
なんだかんだ言ってもどうせみんな取りに行くでしょう。
って運営が思っているんじゃないかと思って、ドキドキです。
仕組み自体は(プログラムとかは別として)判りやすいの作れそうな気がするんだけどなー。
共有しない仕様にしている。
共有させることは可能なので、どちらが良いかユーザーの意見が
聞きたいと吉Pが言ってますけど?
妄想書き込む前に人の話は聞きましょう。
もうひと頑張り、開発の方にはしていただきたいなぁと個人的には思うのですが・・・。んーと、ここまでの議論や案を一通り見たうえで。
どーにもややこしいのでやっぱり吉P原案が一番シンプルなのかなーと思ってしまうのです。
シンプルが一番いいと言い切るつもりはないのですが、ギアセットはいわゆる
魔法少女の変身蒸着セット(例えがひどい‥‥)でアイテム欄とは別枠なのですよ、という
考え方には説得力があると思います。おそらくこの辺の議論は開発の中で相当されたと思いますし。
ギアセットは単に装備だけじゃなく、おそらく該当クラスのマクロセットなど、クラスとして必要なものが
ほぼ一式入れ替わるくらいの大がかりな切り替え機能を持っているんじゃないかと思います。
逆にそうじゃないと意味が無いかしら。
といったところを含めて、触れてみないと判断できない、というのが正直な感想です。
アイテム共有など、各論レベルの議論はβテスト始まってからでいいかなあ、とか。
私はKougaさんの↓の意見
ギアセットした装備品がインベントリに残る場合と残らない場合があるのは直感的に分かりにくいので反対です。
要望するのでしたら、ギアセットした装備品はインベントリから消える、という大前提はそのままに、『ギアセット間での移動/共有の操作が出来るようにする』方が良いのではないでしょうか。
複数のギアセットで装備品を共有してもインベントリに移動させた場合全てのギアセットから削除される、とすれば「捨てる」「トレード」「マテリア化」の問題も回避出来ると思います。
ただこの件に関しては公式回答にあったように、実際にαテストやβテストで触れてみてからのフィードバックでも良いのではないかと思います。
こちらに全面的に賛成です。結局マクロになるならギア(マネキンシステム)って使わなくなるんじゃないかと想像しちゃうんですよね。
アイテム枠が半分になっちゃうんで、妥協せず作ってもらいたいです。
装備とアイテムのインベントリを分けた方がいいと思ってます。
というのも、現状のままのギアセットだと、
装備しなくてもいい箇所にアイテムインベントリの枠を空けるために無理やり装備を入れる事になるとか、
ここで議論になっているような共通で使いたいアイテムが分かりにくい問題があると思います。
便利にしようとしても効率を求めると不便になる事が想定されるならば、
あらかじめアイテムインベントリと同じように装備インベントリを作り、
ギアセットは装備インベントリにあるものを自由にセットできる形にした方がいいのではないかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.