Results 1 to 10 of 176

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Ashlee's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    522
    Character
    Ashlee Godesteem
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by puripuri View Post
    よりよくしたい、もっと広い層に対して理解の及ぶようになってほしい。
    これは極当たり前のスタンスから生じる要望であって、それに対して相互理解もしようとは思えないんかな?
    流石にmoniさんの丁寧かつ我慢強い投稿読んでて「フォーラムを利用する必要性がないのでは?」はないよ。
    感情的になり過ぎてませんか?
    フォーラムを利用する必要がないのでは?というのは、その前の「結果ありき」で固まっているのならというのがあればこそです。
    そこだけ切り取られちゃうと話が変わってしまいますしねぇ。
    あと、結論を出す必要はないと思ってるんですよね。
    だから平行線であっても構わないと思っていますが、「○○するべき」っていうのはフォーラムの方向性として如何なものか…と。

    私はアクションや特性、操作方法等は「ユーザーが考える必要がない部分」だとは思っていません。
    そういう部分はそのゲームの個性に繋がる部分であって、ストーリー等と同じくらい重要な部分だとも思っています。
    相関図等もしかり、です。
    それらについて「思考する」というのは非常に重要な事だと思います。
    そしてそれが手間だと仰る事も分かります。

    間口を広くする事も大事かとは思いますが、作品の個性を残す事も大事だと思うんです。
    その折り合いを付けるという意味で、直感的に調べ易いシステムを作るのもありなんじゃない?と。
    そういうのもユーザビリティーの向上と言えるのではないでしょうかね?
    (8)

  2. #2
    Player
    keny's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    184
    Character
    Keny Apoo
    World
    Gungnir
    Main Class
    Lancer Lv 46
    Quote Originally Posted by Ashlee View Post

    私はアクションや特性、操作方法等は「ユーザーが考える必要がない部分」だとは思っていません。
    そういう部分はそのゲームの個性に繋がる部分であって、ストーリー等と同じくらい重要な部分だとも思っています。
    相関図等もしかり、です。
    それらについて「思考する」というのは非常に重要な事だと思います。
    そしてそれが手間だと仰る事も分かります。

    間口を広くする事も大事かとは思いますが、作品の個性を残す事も大事だと思うんです。
    その折り合いを付けるという意味で、直感的に調べ易いシステムを作るのもありなんじゃない?と。
    そういうのもユーザビリティーの向上と言えるのではないでしょうかね?
    作品の個性という部分が気になったので。

    個性は大事です。
    直感的に調べやすいシステムを作るのもありだと思います。

    でも、説明が分かりにくいってのは個性ですか?
    マイナス面というか欠点としか思えないんですが・・・
    まぁリアルだとそういう事を個性的だよね~とか言う人もいますけどねw
    その欠点をを補うために直感的に調べやすいシステムを作るのもありでしょうけど
    それ以前に大元の説明をわかりやすくして欠点自体ををなくせばいいだけだと思うんだけど。
    もしも欠点を個性と言えるとしたならば、それはそれ以外が凄く良く出来てる場合だと思う。
    シンセイデワーどうなるか情報がないのでなんとも言えないんだけど。
    ってかUIの情報とっとと流してくれ・・・

    実際の所、説明がわかりやすくなっても
    辞書的な物というか、そういうのは欲しいんですけどね。
    わからなかったら申し訳ないんですが、
    スパロボの精神コマンド検索の画面とか特殊能力、スキルの説明の画面の様な。
    自分がまだ持ってない、知らない能力とかの説明とかも見てみたいんで。
    (11)
    Last edited by keny; 07-15-2012 at 11:00 AM.

  3. #3
    Player
    puripuri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    997
    Character
    Moomin Papa
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    >でも、説明が分かりにくいってのは個性ですか?

    全くそのとおりだと思います(´・ω・`) ソレは個性ではない。ノムティススタンスの何がみんなに愛されるw所以なのか考えんきゃならんよ。
    moniさんの説明何度も読んでてなんでここが折り合えないのか、理解できないのかがわからない。
    全文同意しろなんて言ってないんだよ。ただスタンスと主張は読みとかなきゃいけない。

    私もこの点に関しては何度も説明してるし読んでないとしか思えないんだよ。固有名詞と動詞の例とかさ。
    流石に何度も同じ説明を多数の人が繰り返して、moniさんの主張のコアを読み外した上でフォーラム利用云々の発言はどうかなって思ってしまうよ。
    決めつけってそこが大事なとこなんだもの。なんでも真ん中がいいじゃ単純にスタンスをもってない人だし、そもそも流されるだけで議論にならないよ。
    (5)
    Last edited by puripuri; 07-15-2012 at 02:50 PM.

  4. #4
    Player
    Ashlee's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    522
    Character
    Ashlee Godesteem
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by puripuri View Post
    私もこの点に関しては何度も説明してるし読んでないとしか思えないんだよ。固有名詞と動詞の例とかさ。
    流石に何度も同じ説明を多数の人が繰り返して、moniさんの主張のコアを読み外した上でフォーラム利用云々の発言はどうかなって思ってしまうよ。
    決めつけってそこが大事なとこなんだもの。なんでも真ん中がいいじゃ単純にスタンスをもってない人だし、そもそも流されるだけで議論にならないよ。
    えっと…私の発言本当に読んでらっしゃいます?
    私は単語を変えるよりは云々とも発言してますが、説明を分かりやすくする事には同意してるんですけど…。

    単語の部分は作品の個性だと思うからみだりに変えなくても、分かり難い単語にはその効果を直感的に検索し易いシステムを導入してもらうのもありじゃない?って言ってるんですけどねぇ…。
    その辺をすっ飛ばした上で、そこにだけ注視されたようなレスを返されると私の意図とは違う事になってしまうんですけど…と先のレスで申し上げているのですが。
    だから、その部分だけを見て感情的になってるんじゃないですか?と。

    何度も言いますけど、説明を吟味する事は必要だと思います。
    でも、ストアTP等アクションや特性名等の単語の部分まで変更する必要性は感じない。
    けど、それだと根本的な解決にならない可能性があるので、ヘルプ類の拡充でそれに充てれば、FF14の個性を損なわずにそれを理解出来るようになるんじゃないですか?

    といいますか。
    アクション名とかから効果が想像出来たとしても、一応確認ってしません?
    確認するんだったらそこから理解が得られるので、アクション名とかを変える必要はないと思うんですけどねぇ。
    (6)

  5. #5
    Player
    puripuri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    997
    Character
    Moomin Papa
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    まず>>1を読むべきだよ。

    >私は単語を変えるよりは云々とも発言してますが、説明を分かりやすくする事には同意してるんですけど…。

    ここがすれ違ってるそもそもの根っこ。

    ”UI”に説明や手順は必要ない。説明や理解に一手間必要な難解な表現は省くべきだ。
    ”UI”に説明や手順は必要。難解な表現は必要であり、調査に一手間あってもtipsで対応すべきだ。

    これがスレタイに対する対案の形。要望が明確すぎて対案がこうなってしまうんよ。
    だから主張の柱は何なのか聞いたの。
    交じり合うわけがない。なぜ”UI”に難解な表現や手順を求めるのかわからないから。
    それを個性だと言っているけれど、それは個性じゃなく複雑なだけだよ。
    ”UI”が”複雑”である必要はない。
    ”UI”が”個性的”である必要はない。

    UIは最適化するものだから。
    ここに議論の余地はないでしょ?
    (最適化の手法に差こそあれ、最適化ではなく複雑化することをもし必要だというのならばどうあっても相容れないんだろうけど)



    もしUIが複雑でもいいと言うのならば。
    Ashleeさんが言っていることはある意味

    「ウィンドウを開くのにSHIFT+Eみたいなショートカット(説明を必要としない的確な説明)は必要なく。
    メニュー出してそこから”さらに”選んでウィンドウ開くべきです。(UI用語にもカーソルあわせてみるtipsが必要です。難解な表現を使い説明するために)
    それが”個性”だから」


    って言ってるのと変わらんのよ。
    これは掘り下げればUI最適化スレッドであって、言葉の是非を語るスレではないとmoniさん最初に言っているよね?
    だから二段階UIや深層UI構造が個性のために必要だ、なんて意見は私には理解できないんよ。
    基本情報であるUI単語に対してのtipsが「多層UI構造」だってことはわかるよね?それがポップアップであろうとも。
    吉田さん自身も言ってるでしょ。ショートカット(的確なUI構造に至る最適化)は必要だと。


    Ashleeさんが両方必要だという意見なのだとしても、上記の「UI構造最適化」を行うならば「用語の吟味」は必ず必要になるんだよ。
    だからどちらにしろ(tipsを入れるにしろ)ストアTPみたいな単語は修正の範囲にはいってしまう。
    難解だという人がいるのだから。

    故にどちらの意見を取ろうとも、この時点でこういう即座に理解し得ない単語はUI構造を単純化するために(tipsを参照しなくても良いようにするために/UI参照手順を複雑化しないために)修正しなきゃならない。
    (9)
    Last edited by puripuri; 07-16-2012 at 01:32 PM.