スレ主ですら単語そのものの導入に反対してる訳ではないのですし、単語集などでの説明があれば済む事でしょう。
それ以上の変更などは必要ないかと。
必要以上に無個性にする事が成功の秘訣ではないでしょう。
私も昔FF11はやってたんですけど、FF14でモンクAF取ったときこの「コンサーブMP」が何だったのか完全に忘れてしまってて、MPがどうにかなるのはわかるんですが、消費低減なのか、自然回復量アップなのか、被弾したときMP吸収だっけ?そんなのあったっけ?、とか色々想像しながら、FF11のサイトに調べに行ったり、「もしかしたらFF11と効果が違うかもしれない」と疑って軽く検証したりしましたよ。
説明が無いから、予想は出来ても確証が持てなくて心配だったんです。
もし「構え:コンサーブMP」をクリックやマウスオーバーしたときに「構え使用時の消費MPを○%軽減する。」ってヘルプテキストが出てきてくれれば、余計な手間も省けて楽だったんですけどね。
MMO、MO、オフラインも含めて、最近のRPGでは、装備性能には効果そのものの検証の必要が無い程度の説明がついてるのが当たり前ですよね。
よしPさんも「MMOとして当たり前のところまで持っていく」「スタンダードなMMOを目指す」みたいな事を言っていて、新生の情報や画像を見ているとその目指すスタンダードに近づいている感じがあって、よくなってきているのかなと感じられるのに、ここだけ置き去りだったらちょっと残念かな。
もし色々な都合でUIに組み込むのが無理なら、鑑定屋みたいなNPCを置いて、装備を見せて小額払うと効果の詳細を教えてくれるとかでもいいと思いますよ。
どうせ説明なんて1回見れば十分でしょうから。(私は忘れっぽいので何度でも見たいですけどw)
Last edited by Chilulu; 07-13-2012 at 08:19 PM.
既存のユーザーがどうとかではなくて、新生開始以降に入ってくる新規ユーザーに対する配慮をして欲しいという話です。
分かる分からないの話であれば、私はFF11をプレイしていた人間なので、とりあえずは理解できていますね。
個人的にはリフレシュにしてもストアTPにしても、その単語は使って頂いても構わないと思っています。
公式サイトにゲーム内用語を説明するページを用意する…などの対応でもいいのですが、
やっぱり余計な手間を取らせずに、ゲーム内で簡単に確認できるような物がいいですね。
他の方も言われてますが、マウスオーバーさせた時にポップアップヘルプを表示させる方法で、
殆どの事は解決できると思います(ゲームパッドの場合は、当然、別の方法で確認できるようにしてもらう。)
と、いいますか、現行14でさえポップアップヘルプは導入されているのだから、
そのぐらいの事は、新生でやってくるような気はしているのですけどねw
別に悪意なんて感じませんでしたが・・・
自分の普通の感覚が絶対だ。
それが普通じゃない奴はアレだ。
っぽい書き方してるから
そういう書き込みされただけかと思いますよ。
自分は寧ろそっちの方が悪意を感じましたが。
そういう意図がなければ申し訳ないんですが・・・。
「今は」それなりに意味わかりますよ。
ここで言ってるのって説明が「分かりづらい」から「分かりやすくして」くれ、だと思うので、
今は分かってるって人もいるでしょそりゃ。
ただ、今はある程度理解してるけど説明が説明になってないから分かりづらかったと。
だからもっと分かりやすくした方がいいでしょ。ってスレじゃないのかね。
「分からないから」 じゃなくて「わかりづらいから」です。
別に誰も分からないふりしてるわけじゃないと思いますよ。
なんでそんな面倒なことしないとならんのかw
スレ主さんは、#1の後半で
>外部のWikiやその類のサイトを見ることで理解することはできるでしょうが
>それが装備品のステータスの説明としてあるべき姿だとは思いません。
>今後装備が多様化してくるとこういった特殊ステータスが増えていくとは思いますが、
>一目で理解できるステータスの命名、もしくは説明を望みます。
と書いているので、
=分かりやすい名前をつけるか、最低限でも、ゲーム中に説明をつける=
ということが論点で、そこからずれていているように思います。
ここまでの中で大事なのは、「言葉が分からない人がXIVを始めて、いかにスムースにXIVの中に出てくる
なじみのない言葉になじめるか」その点はあっていると思うのです。(2つの言葉にこだわってしまうので、
一部の方には、そこが見えなくなっているのでは?)
だれでも、ゲームに触れる前は(友達から聞くにしろ、雑誌で読むにしろその前は)誰しも、ゲームの
用語は知らないわけです。だから、当然分からない言葉は、自分で調べるし人に聞くし。ただ、それが
分かりにくくて過度になれば、当然ゲームから離れていってしまうし。だから、スレ主さんのがスレッドを
立てたわけで、だと思うのですよ。
ゲーム中の物の名前は(たとえばチョコボや飛空艇や、AFもそうかな)ゲーム中で見れば、そしてゲーム
中でその役目を知れば、それでOKだと思います。
効果(特にステータスによって起こる)が分かりにくいということでしょう。
「リジェネ」も、武器を構えていないときは、効果が分かりにくい。武器(ああ得物か)を構えれば、自動HP
回復分はなくなるので、理解がしやすい。
「リフレッシュ」が分かりにくいのは、武器を構えなくても魔法が打てるから。
「ストアTP」は、分かりにくいですよね。戦闘中て、もともとTPがたまる状態でそれがどう増えるかですから。
また「スロウ」はその言葉の通りだけど「ヘビー」は重くなる?ではなく移動が遅くなるが、分かりにくい。
・・・ということで、たとえば、語源から想像しにくい言葉はどうしようとか、FF独自の言葉で分からないものは
どうしようとか、話し合ったら・・・・
私個人は、ゲーム内ですぐに、たとえばコーンソール(これも使い方があっているのか・・・?)ボタンに用語解説の
分かりやすく区分けされた辞書みたいなものがあればいいなと思っています。
まあ、今まで使われている名称はFFなのでその世界の言葉でということで、使っていくということで。
Last edited by PhantomLady; 07-12-2012 at 10:22 PM.
マーケット見て装備選んでる時、その場で効果が解りませんとか正直微妙すぎ
せめて、その効果がついてる装備画面で確認できないと駄目じゃないかな
前にも出てたけど
リフレシュにカーソル合わせた時に詳細(1MP/3sec)みたいなものをポップアップで表示させればいい
もちろんこの機能にon/off付きでね
分かる人には煩わしいものになるし
これはFF11臭を排除したいのではなく、初心者がすんなりプレイ出来る
普通のゲームにしようと言うだけの話ですよ。
アンケートではFF11未経験の方が8割もいます。
その人たちや、今後新規で始められる方に対し「FF11で使ってるから説明は一切なし」
というのは余りに非常識であり、ちゃんと配慮すべきではないかと言う話です。
FF14のターゲットがアクティブ10万~数10万程度で終わるタイトルなら
FF11プレイヤーに媚を売れば済みますが、最低でも100万以上の会員を擁する
他の有力MMOと伍して戦っていくには問題が有るという事です。
FF11プレイヤーの中にはFF11を神聖視する方を良く見かけますが、
最盛期でもアクティブ会員数は50万台どまり、世界的にはマイナーMMOの一つに過ぎません。
(コンソール機に本格MMOを持ちこんだ歴史的価値は別です)
個人的には、特別なスキル名は(ケアルとか)異世界観演出上必要だと思いますが、※これは運営も同様で、先日のアンケートで「例えば、ヴェイラのような」と書いており、
「FF経験者以外は人に非ず」状態なんですよね。
これが「コミュニケーションチーム」様の仕事なのですから、如何なものかと。
単なる効果に対して特別な名称を付ける事には反対です。
造語を造語で説明する事になり、違和感があります。
結果として説明が2段階になるだけであり、率直に言って無駄です。ケアルで例えるとこんな感じです。ケアル=hogehoge効果。こうすれば、効果説明としての「ストアTP」の無意味さがが判りやすいかな?
ケアルラ=hogehoge効果大。
hogehogeとは、HP回復。
効果に特別な名称を付与するなら、全てに与えてください。でないと統一感がありません。
出来ないのなら外すべきです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.