盾:白さんケアルよろw死ぬww
白:うるさい、お前は気にくわない、そのまま市ね。
盾:うはwwおkwww >>盾死亡、報酬なし。
>>#174
大問題だ生きている人が多少優位な条件(この場合、箱を空けれる)があってもなんら問題ないですね。
盾:白さんケアルよろw死ぬww
白:うるさい、お前は気にくわない、そのまま市ね。
盾:うはwwおkwww >>盾死亡、報酬なし。
>>#174
大問題だ生きている人が多少優位な条件(この場合、箱を空けれる)があってもなんら問題ないですね。
仮に残り一人でクリアになったとしても「最後の一人が諦めず戦い続けた不屈の闘志の結果」だと思いますけどね。
ただこれは立直し不能と判断したら時間の無駄だと裸になって自殺して時間を節約、パーフェクト勝ち以外認めない人達には理解しがたい事、あとはこれより優先する問題が山積み過ぎるのが問題として大きいですね・・・。
提案自体は誰も不幸にならない良いシステムだとおもいますけどね。
RPGにおいて、死者は失うものはあっても、得る物はなにもないのが基本ルールだと私は思っています。
ただ、最近、他のFFもそうですが、死んでも経験値を含めて失うものもなにも無いし、ましてや死んでもパーティとして敵を倒しているのだからとコンプリートとしてくれます。
なんて易しいのでしょう。
私としては、生者のみがコンプリートで、死者には未コンプリートの判決をしていただき、次のトライの際には生き残って、こんどこそコンプリートを目指す!…と言うのがやりがいがあってよいと思うのですが、経験値ロストも無し、自分の代わりにPTの別の人が倒したりすればコンプリートをしてあげると言うのが今の時流なんでしょうか…。
なんか、とてつもなくコンプリートの展開スピードが速くなってるんですよね。
昔は、自分がコンプリートできても、一緒に冒険した人が死んでコンプリートできなかったら自分のプレイを恥じて、意地でもその人がコンプリートできるまで付き合う粋な人達が生まれていたんですけど…。
全て理不尽ですませるのが、今の時流なんでしょうか…。
※ごめんなさい。別にスレ主の提案が悪いと言っているのでは無いです。
ただ、死んでいてもコンテンツ攻略をしているので理不尽だと言うところに違和感を感じています…
確かにPTで敵を倒しました。…報酬は攻略なんでしょうか?生者の報酬だと思うのですけど…
そして一定時間後に退室はルールであって、それで死者に報酬が無くても理不尽とは感じないのですが…。
Last edited by Samantha; 06-12-2012 at 11:05 PM.
こういった運よく生き残った人のみが開けれる状況で気まずい空気や悔しい思いは生じないものでしょうか?
最後のレイズ1回で死人2人、どっちを起こす?の選択肢等も出てくるでしょうし、
こういった実際に起こりえる状況そのものが大問題だと思うのですが・・・
次に活かすとか活かさないの問題ではないです。
確かにおっしゃってることはよく分かるのですが・・・RPGにおいて、死者は失うものはあっても、得る物はなにもないのが基本ルールだと私は思っています。
ただ、最近、他のFFもそうですが、死んでも経験値を含めて失うものもなにも無いし、ましてや死んでもパーティとして敵を倒しているのだからとコンプリートとしてくれます。
なんて易しいのでしょう。
私としては、生者のみがコンプリートで、死者には未コンプリートの判決をしていただき、次のトライの際には生き残って、こんどこそコンプリートを目指す!…と言うのがやりがいがあってよいと思うのですが、経験値ロストも無し、自分の代わりにPTの別の人が倒したりすればコンプリートをしてあげると言うのが今の時流なんでしょうか…。
なんか、とてつもなくコンプリートの展開スピードが速くなってるんですよね。
昔は、自分がコンプリートできても、一緒に冒険した人が死んでコンプリートできなかったら自分のプレイを恥じて、意地でもその人がコンプリートできるまで付き合う粋な人達が生まれていたんですけど…。
全て理不尽ですませるのが、今の時流なんでしょうか…。
※ごめんなさい。別にスレ主の提案が悪いと言っているのでは無いです。
ただ、死んでいてもコンテンツ攻略をしているので理不尽だと言うところに違和感を感じています…
確かにPTで敵を倒しました。…報酬は攻略なんでしょうか?生者の報酬だと思うのですけど…
そして一定時間後に退室はルールであって、それで死者に報酬が無くても理不尽とは感じないのですが…。
PTメンバーが何人死んでても一人だけ生き残っていれば勝利したとみなされる様なRPGになじんでる私としては
やはりPTの勝利は個人ではなく参加したメンバー全員の勝利であると感じます。
(主人公が死んだ時点でゲームオーバーっていうゲームも中には確かにありますが)
>>183
うーん、殺伐とした雰囲気の中、ネタをしこみつつ意見をしようとしたのですが
ハズしてしまったようですね。/disappointed
マジレスを頂いたので、ネタの説明とか恥ずかしいのですがw ・・・説明を。
生きてる人は報酬を受け取る権利があり
死んでいる人は報酬を受け取る権利は無い、
という意見への私からの返答だったのですが。
死んだ人は必ずしも悪かったりヘタだったりするわけではありません。
PT戦で死ぬのはメンバー同士のフォローが悪い場合がほとんどです。
盾が死ぬ>白が回復しない
白が死ぬ>盾が固定できてない
MP尽きて回復できない>壊滅速度が遅い、アタッカーの火力不足
など。
生き残った人が上手いとかスゴイとかエライとか・・・どういうことなんでしょうか?
攻撃範囲外のすみっこで、サンダーとサンダラだけこっそり打ってた黒が
戦闘終了後「オレは報酬を受け取る権利がある!」とか言って死人にツバ吐くとか
何をあつかましいこと言ってんだと思いませんか?
ネタにマジレスとは俺カコワルイ......
まぁ仰ることは理解できます。
特に反対してるというわけでもありませんしね。
ただ、攻略って与えられてる状況の中でいかに最善を尽くすかだと個人的には思うので、スレ主の要望が通っても通らなくてもやることは変わらないかな。自分もパーティーメンバーも死なない、というのが最善なのは変わりませんしね。
Player
個人的には議論内容に諦めがついたので答える気は無かったのですが
あまりに酷い返信の為、少々反論させて頂きます。
思いっきり勘違いされてます。文章をちゃんと読んでください。
「文字通り死人にムチ打つような言葉が多くて嫌になります。」
心無い返答が多くて嫌なだけですよ?
別に私自身が招いた事じゃないです。
どうもThutiguri さんは私がいつもエンドコンテンツでギリギリ辛勝で、準備不足・攻略知識不足で挑んでるような断定をされていますが
そもそもサーバーも違う、どこのどなたか存じ上げないレベル1の方が私のエンドコンテンツのプレイ状況を
あたかも見知ったように述べられてる事が不思議に感じます。
何を根拠にそう断定されているのでしょう?
一応前のほうで
とエンドコンテンツ攻略については上記のように述べてます。
別にシステムのせいにしてるわけでもありません。
負ける時は負ける、そして対策をし次に繋げるこれでいいとも思ってます。
その上で何か救済があればいいねくらいに思っているだけでした。
お願いですから反論する時くらいちゃんと文章を読んで理解してから返信してください。
ざっとみた印象だけで脊髄反射で返信されると対応に困ります。
どうでもいい内容はスルーしますが、勝手に勘違いされた挙句、他の人に変な印象を植え付けられるのは
たまったものではないのであえて返信させて頂きました。
確かに勝利はPTでしょう。
でも、敵を殲滅したのは、あくまで生者ではないでしょうか。
いくら貢献したとしても、死者は敵を殲滅はしてないのです。
そして、戦利品は敵を殲滅してはじめて出現するものです。
敵を殲滅する前に死んでしまった冒険者に戦利品があるのはおかしいですよね。
リアルでもそうですよね。戦国の昔から、戦利品は生き残った勝者で分けるものですよ。
例え、貢献があったとしても、途中でリタイアしたものに褒美は無いものです。
PTで敵を倒して勝利したと言う事と、その後の戦利品の分け前と言う行事がごっちゃになってる気がします。
私は別のことと思いますよ。
※ももたろうの話で例えると、鬼を倒したと言うこと(鬼退治は成功)と、財宝を持って帰ってみんなで分けたと言うことは別の事です。
もし、途中で犬や雉や猿が死んでしまったら、財宝はももたろうだけのものになりますよね。
※PTで敵を倒したと言うことの勝利の報酬は、依頼元のルイゾワからの経験値がそうではないでしょうか?
Last edited by Samantha; 06-13-2012 at 01:58 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.