備蓄ランク2というのが現状廃人かLSなどで協力して納品できる人しかなれないですよね。
そしてこのコンテンツが廃れたとき
後者の、数人で協力して納品をするというのが不可能になってくると思います。
この時点で、このコンテンツかなり積んでいると思われます。
AF武器をどういう位置づけにしようとお考えかわかりませんが
ジョブ装備を取れないとなると辞めてしまう人も多いと思います。
安易な緩和は求めませんが、AF武器のようなゲームの主軸になるアイテムは
努力すれば取れるくらいの難易度に設定していただきたいです。
今の難易度ですと、始めるタイミングや時間帯、身近にランカーがいないなど
努力では解決できない問題が山積みです。
AF防具の入手にカッター・オーラム・ゼーメルなどのレイドを絡ませて来た時から疑問だったんですが、なんでわざわざユーザーにそれらのコンテンツで遊ぶことを強いるんですかね
クエストと関連付けることによって無理やりにでも参加させてやろうという発想によってこういうクエスト内容になってるとしか思えないんですよ
ハムレットも面白い要素があって報酬も充実していれば勝手に人は集まりますよ
不満があるからアニマ回復にしか利用されないんです、分かりますか?
よそでも書きまくってますが、
1.納品ポイントそのものにもっと意味合いをつける
軍票、あるいはミリシア用ポイントとして評価が蓄積されるようにする、など。
今のままだと短期集中か、ただ乗りを狙うかのどっちかで、ほとんどの人が
納品を継続的にやることはありません。
現状の仕様のままだと、天井だけ1000万が300万になっても、そう状況は変わらないでしょう。
2.一気に備蓄を0にしない
ある程度は減るにしても、どれだけ補給しようが一気に0になるのはやりすぎ。
どんな物資の使い方してるんですか……
ランク2の1000万がラインとして、1回に300万ぐらい減るのでいいんじゃないですかね。
もちろん1000万以上納入も可能で。天井は基本的に要らないかと。
3.防衛戦の8人縛りを緩和する
これが防衛戦参加をものすごくタイトにします。結果、
防衛戦に参加できないならランク入りしても意味がないので納品もしない、
という流れになります。
まー1があるなら、防衛戦には参加しなくても納品はする、という流れは
作れますが、合わせて行うとより効果的。
以下クレームというかボヤキというか。
3ヵ月後、普通に継続して遊ばれるコンテンツになってるのか、本当に
キチンと設計して作っているかわからないつくりなんですが……
あまりに縛りがきつすぎて、でもジョブ武器などのためにある程度はやらざるを得ないので、
結局必要条件を満たすための最低限の努力を短期間に集中してやり、
その後は放置される、という流れになりそうなのがなんとも。
ジョブクエストは一回限りのものですが、インスタントレイドもこの流れ。
まーあとから追加アイテムで付加価値をつける、という感じのようですが、
やることが変わっているわけではないので、単なる反復作業にしかならないです。
最初ギュッと絞って、あとで緩和するので、コアユーザーは先に遊んで、ライトな人は
緩くなるのを待ってねー、ばっかりではどうも……
新生まで自転車操業的なコンテンツばかりを作る癖ばかりつけていると、
新生になってからも同じようになるんじゃないかという疑念を招きかねません。
それに、アイテムで釣るやり方は、アイテムが手に入った段階で
放置される運命にあります。
そして、あとからやる人がアイテム集めをしようと思っても、
思うように人が集まらなければ、いつまでたってもクリアできません。
なんでも緩ければいいというものではないですが、いい加減
ワンパターンな実装方法以外を模索してください。
Last edited by Sofia; 05-12-2012 at 06:15 PM.
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
AF武器に絡められちゃうと、渋々やるんだろうなあ・・・
それこそ、緩和 若しくは、トリガーを獣人貨幣で交換できるなら嬉しいんだけども・・・
うちのLsも重い腰をあげて武器のために仕方なく採取始めましたよw
自分は前からランクインしてたので問題はないんですが、
そもそも採取や製作が規定に達していない人ができないにも関わらづ参加条件がさほど変わらない
ことでノルマもLS内で偏ってしまっています
正直できる人からは邪魔なんですよねそういう人のせいで負担が増えるのって
なのでランク②になったら意地でも通いつめて25時間以内に達成してその国には今後参加することはないともいます
手伝いだとしてもいやですねーだるすぎるのでw
こういう人が大量に出るであろう現状でライトそう層は確実に無理な気がしますね・・
なんとかしてあげてください!
新要素をハムレットに絡めるのは良いと思います。ていうかそれが普通でしょう。
AF武器の性能が高い分ごく一部の人しか入手できない、というのも全く問題ありません。
ですが、何でハムレットだけに全て詰め込むのかは疑問ですね。
ハムレットで1個、蛮神TAで1個ずつ、レイドTAで1個ずつという具合に分散させれば過去のコンテンツに価値を持たせることだって可能なのに。
あとスレ内容の納品についてですが
1.ポイントは個人で計算し、箱報酬をそのポイントに応じて変化させる(ランプを持っていないとイフを倒してもマターしか出ない、ということが可能なのでおそらく同様のことが出来るはず)
2.納品対象物を31-40レベルのもの、41-50レベルのもの、それ以上(カンスト推奨)という具合に複数段階用意する。
カンストのものほどポイントが大きいが、低レベルのものは若干の経験地がもらえる。
3.コンテンツの参加方式を変える。
ハムレットを対戦系のゲームやMOでいうロビーに相当するものとし、参加者は部屋を立てる。立てた部屋に自由に出入りできるようにすることで現地で人数集めを可能にする。(もちろんパスワード設定とか、PT募集のように職業指定なんかも可能にすること。各都市で部屋の状況を確認できると尚良し。)
こんな感じでしょうか。
1は難しい部分もあると思いますが、2と3のような参加意欲の向上とコンテンツにより参加しやすくするシステムは必要だと思います。特に2!
Last edited by sono; 05-12-2012 at 10:45 AM.
今の現状だと、他の人が頑張るというよりも、
今納品してるランカーが今の2倍頑張ってやっと1000万ですよね。
ランカーが混ざったPTだと、備蓄レベル2の敵が襲ってくるとかでもいいんじゃじゃないでしょうか?
50-ランクx2[%]くらいの確率で
FC FIRST (Durandal) : Lilyuca Note
同意です。
上限 100 までしか貯められず、テレポにしか使い道のないアニマを報酬にされても、正直ピクリともやる気が起きません。
私のように「できない人」側かすると、ランクインなんてハナから無理!⇒じゃあ止めるか・・・って思ってしまって、参加の阻害要因にしかなってないんですよね。
何てゆーか、カンパニエやビシージのように、ソロでふらっと参加できるような物にしてほしいなぁ・・・。
猿鯖の5/12、18時現在の備蓄ポイントの状況
エールポート:交戦中 3,547,431 10万以上納品している人11人。Max396,000
ゴールドバザー:交戦まであと11時間 2,621,893 10万以上納品している人7人。Max364,000
ハーストミル:交戦まであと36時間 165,371 10万以上納品している人0人。Max 70,000
週末で一番盛んになってる時間帯だと思いますが、さて1000万ってどういう計算から
到達可能と踏んでるんですかねー。
300万でランク2、1000万まで備蓄可能で、1回で0にはならない、といった仕様でないと、
他の鯖はわかりませんが、猿鯖は確実に過疎ります。
ジョブ武器とのひも付きが来たら、短期決戦でしばらくは申し合わせたように納品して
ランク2にもっていくでしょうけど、ある程度取り終わった人から消えていく流れ。
確実に継続性はありません。
ちなみにランク1で5回勝利しましたが、その間に出たのが8人のなかでギグ1回(他の人)。
きついといわれているカッターオーラムでも箱は5つですが
(まあ実際に狙うための箱は限られるでしょうけど)、こっちは1つ。
さらに追加報酬は安定的にマターです。
この状況で10回続けられる人は相当辛抱強いといえそうでしょうか。
基本的にワンパターンなので、10回もやって慣れてくると、あとはポイント追求などは
するにしても、50回もやれば後は確実に作業になります。
ポイント狙いを厳しくすると、カッターオーラムTAもびっくりの縛りモードに
なりかねません。
いろんな意味で、もっと気軽に遊ばせてください。
Last edited by Sofia; 05-13-2012 at 12:46 PM. Reason: 意見追加
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.